砂の女 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.75
  • (1517)
  • (1837)
  • (2209)
  • (259)
  • (83)
本棚登録 : 18342
感想 : 1781
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101121154

作品紹介・あらすじ

砂丘へ昆虫採集に出かけた男が、砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められる。考えつく限りの方法で脱出を試みる男。家を守るために、男を穴の中にひきとめておこうとする女。そして、穴の上から男の逃亡を妨害し、二人の生活を眺める部落の人々。ドキュメンタルな手法、サスペンスあふれる展開のなかに、人間存在の象徴的な姿を追求した書き下ろし長編。20数ヶ国語に翻訳された名作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 著者、安部公房さん、どのような方かというと、ウィキペディアには、次のように書かれています。

    ---引用開始

    安部 公房(あべ こうぼう、1924年(大正13年)3月7日 - 1993年(平成5年)1月22日)は、日本の小説家、劇作家、演出家。東京府北豊島郡(現在の東京都北区)出身。本名は安部 公房(あべ きみふさ)。「ノーベル文学賞に最も近い人物」とノーベル委員会から評価を得ていた中、脳内出血により急死した。

    ---引用終了


    で、本作の内容は、次のとおり。

    ---引用開始

    欠けて困るものなど、何一つありはしない。

    砂穴の底に埋もれていく一軒家に故なく閉じ込められ、あらゆる方法で脱出を試みる男を描き、世界二十数カ国語に翻訳紹介された名作。

    砂丘へ昆虫採集に出かけた男が、砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められる。考えつく限りの方法で脱出を試みる男。家を守るために、男を穴の中にひきとめておこうとする女。そして、穴の上から男の逃亡を妨害し、二人の生活を眺める村の人々。ドキュメンタルな手法、サスペンスあふれる展開のうちに、人間存在の極限の姿を追求した長編。20数ヶ国語に翻訳されている。読売文学賞受賞作。

    ---引用終了


    で、本作の書き出しは、次のとおり。

    ---引用開始

     八月のある日、男が一人、行方不明になった。休暇を利用して、汽車で半日ばかりの海岸に出掛けたきり、消息をたってしまったのだ。捜索願も、新聞広告も、すべて無駄におわった。

    ---引用終了


    そして、本作の解説を書かれているのは、ドナルド・キーンさん(1922~2019)。

    どのような方かと思い、ウィキペディアを見ると、日本語を学び始めたのは、18歳以降のようですね。
    日本語を話したり読んだりするだけでなく、日本語で多くの著作を残しておられるのだから、すごい方です。
    もちろん、英語の著作もあります。

    それから、ドナルド・キーンさんの文壇での交友関係が、ウィキペディアに書かれていますが、安部公房さんと、最も親しかったようです。

    そこに登場する方々を列挙すると、

    ・ドナルド・キーン(1922~2019)
    ・安部公房(1924~1993)
    ・三島由紀夫(1925~1970)
    ・永井荷風(1879~1959)
    ・大江健三郎(1935~2023)

  • 安部公房の一貫した格式高い黒描写に芸術性を感じる。異臭漂い、暗く、砂混じりの監禁生活に一種の危うさしかない。砂丘へ昆虫を採集しに行く二木順平。一晩の宿がなく一軒家に宿泊するがそこで始まる監禁生活。二木の脱出を企てる執着心、しかし脱出できない。一軒家に住む女性は砂を愛し砂掻きに満足する生活。二木と砂の女の心情の在り様が二木の不条理を助長する。二木が発見した溜水装置、監禁不条理の中でも人間というのは何かに執着し、生きがいを感じて生きていくものなのか。砂の女との性交渉は彼が「生」を確認できる時間なのだろう。⑤↑

    • アールグレイさん
      砂の女、読み終わったのですね。私は、ゆ~ッくりなので、まだ1/3位残っています。笑
      砂の女、読み終わったのですね。私は、ゆ~ッくりなので、まだ1/3位残っています。笑
      2021/05/08
    • アールグレイさん
      読書メーター、ググッたらすぐに出てきました。このまま、ここを押したら・・・・と思いながらスマホとにらめっこしています。
      読書メーター、ググッたらすぐに出てきました。このまま、ここを押したら・・・・と思いながらスマホとにらめっこしています。
      2021/05/08
    • ポプラ並木さん
      ゆうママさん、こんにちは。砂の女、楽しんでくださいね。感想楽しみにしていますね。読書メーターは焦らずで良いと思います。何かわからないことがあ...
      ゆうママさん、こんにちは。砂の女、楽しんでくださいね。感想楽しみにしていますね。読書メーターは焦らずで良いと思います。何かわからないことがあれば聞いてくださいね。ゆうママさんが読書を楽しむのが一番の目的ですのでね!
      2021/05/08
  • 怖い。
    文学作品なのでしょうが、ただただ恐ろしかった。
     
    主人公の男は、とある部落の罠に落ち、砂穴の底にある一軒家に閉じ込められてしまう。そこに住む女と共に。
    さながらアリ地獄に捕まったアリのよう。
     
    とにかくその砂だらけの生活が、現実にすぐそこにあるかのような描写です。
    まるで作者がその状況を経験したことがあるかのように。
    読んでいる間中、喉がカラカラに渇きました。
     
    高名な昔の文学作品ですが、とても読みやすかった。
     
    帰省先から戻るときに船上で手に取った一冊でした。

  • 第一章は、松本清張かと思われる様なミステリアスの幕開けとなり、数ページで物語に引き込まれる。
    そして、理論的な砂の描写と、詳細な昆虫の写実に 現実に戻される。

    教師である男が休暇を使い昆虫採集にやってきた砂丘の部落。深い砂穴の一軒、未亡人が住まう家に軟禁され、砂掻きという労働を余儀なくされる。
    男の混迷と逃亡の生活が始まる。

    恐ろしいものは、砂だけではない。「愛郷精神」を掲げる村人の集団意識。過酷な砂との生活に日常性を認める女。そして、逃亡を企て続けた男が、砂との生活の中で日常性を受け入れ、希望らしきものまで認識していくその慣習性。

    砂は、現代社会の比喩とされるが、砂のあるがままとして読んでも充分に思考するものがある。
    「罪がなければ、逃げる楽しみもない」副題ともいえるこの一文は、社会生活への従順性の表現なのか
    初めて読んだのは、いつだったかも忘れてしまったけれど、読書の嗜好性を決定された一冊です。

  • とても怖かった。
    本を閉じ、少し経って思考が整理され、
    この怖さを知っていると思った。

    宗教に入信していくときの心境変化。
    夢を見たことがある。
    逃げられない状態に置かれ、気づいたときには、
    もうここに居よう、ここに居ればいいんだと思っている。
    今でも思い出す怖い夢。

    この本を読む私は怖さを感じているが、
    男はもうあわてて逃げだす必要を感じていない。
    ここも、実は何かの本の中かもしれない。

    手段と目的が区別されないのは
    横に流れる時間を縦に暮すようなものであり、
    そうするとミイラになるという。(p.199)

  • これほど不気味で理不尽な小説に、かつて出会ったことはない。
    独特の比喩表現が、物語をもっともっと不気味にする。

    監禁状態とも呼ばれる状況に置かれた人間から、溢れ出る剥き出しの感情、暴力、妄想。

    おそらく誰でも、主人公と同じ状況に置かれたら、こんな気持ちになるんだろう。

  • ある男が失踪する。
    昆虫採集に行くと告げて出て行ったが
    ある集落の人々の罠にかかり
    彼は砂の穴の中に暮らす女と生活することになる。
    砂の壁は登ることができず外には出られない。
    穴は村の人間が管理・監視しているため逃亡は更に困難な状況である。

    冒頭、男が失踪し死亡扱いになったことが読者に告げられる。これがなんともその後の「何があったのか?」についてを読む進める際「元の生活に戻った」と言う結末を排除し、閉塞感をもたらす。

    最初、主人公に重ねてそれでもどうやったら脱出できるかという、心で読むのだけどだんだんこの状況を受け入れている女の感覚に近いものも自分の日々の暮らしに存在している気がしてきて脂汗をかきはじめる。
    抜け出したいも、考えないも両方存在する。

    読み進めると女は考えてないのではなくて、完全に穴の中の生活を受け入れて好きなことが少しわかる。
    でも、二人を自分に置き換えるとちょっと穴の中にいないのに怖くなってくる…私は穴の中にいないんだよね?
    ………いるのかもしれない

    サササッと読んでしまったが、場面場面の意味を考える余韻が残り続けている。

    追記:なんかわからないけど途中から想像する「男」が森山未來になってた。

  • 誰かの支配下において理不尽さに目を瞑り従属を選べば安寧があるのか、との思いも浮かぶのだけど、砂の流れ落ちてくる穴の中という閉塞空間の恐怖に我に返る… 毎回読むたびに、我に返る…

  • -罪がなければ、逃げるたのしみもない-

    男は扉の開けられた牢屋に帰った。
    女を愛したのか。いつでも自由になれると感じたのか。
    もう自由の中にいたのだろうか。汗と水。砂の女。

    この作品にはどこか私たちの生活が投影されてはいないだろうか。
    社会を恨み、虚しさを感じ、仕事の意義を考え、時に己の良心の軽薄さを受け入れる。
    妥協さえも含んでいる結末をただただ安直に受け止めるには、まだ時間がかかりそうだ。

  • 読んでみたいなと思いながらもこれまで手にしなかった安部公房作品。
    前衛的と言うか退廃的と言うか…。
    日本だけでなく世界各国で翻訳されている文学作品らしい。
    昆虫マニアの主人公は砂の中にならば…と新種を見つけ出せる可能性を求め旅に出る。存在意義を新種の昆虫に託し後世まで残す為に。
    そこで繰り広げられる不思議な世界。
    自由の定義を今更ながら考えさせられる少し恐怖を感じたお話だった。

  • 何の罪もないのに砂に埋もれる家で女と二人で砂かきを続ける。なんて不条理で理不尽な話なんだと思うけど、実は社会生活における労働の本質そのもののように思えてくる。

    絶対この会社やめてやる!と思いながらもやめられず、いつしか同僚とも仲良くなり居心地の良さを感じてしまう、、、みたいな。

    不条理劇のようでサスペンスでもあり、活劇のような躍動感もあって、安部公房初体験、実に面白かった。

  • 1962年初版。青年期に著者の作品を読んでみたくて、読みましたが内容を理解するに至りませんでした。今回再度トライしました。やはり深いなあと私は感じてしまいました。蟻地獄の中の小屋のような家に女と同居。拉致された男が何度も脱出を試みます。しかし、失敗。ストーリー展開は推理小説のようです。不思議な世界です。そんな不合理な生活に疑問を感じないで、かえって幸せする感じている女。男も、そんな生活に段々と慣れて来てしまう恐ろしさ。もう一度読み返してみたいです。さらに著者の「壁」も読んでみたくなりました。

  • 著者の作品は初読みとなり、古い作品ではあるが、ようやく手にとりました。

    発行は昭和56年2月25日、約40年前の作品ですが、まったく古さを感じませんでした。

    一貫して感じたのは色のない灰色と黒色の世界観。

    昆虫採取が趣味な主人公が新種を追い求め訪れた砂丘で砂の穴に埋もれていきます。

    そこから始まる砂穴の底で始まるのは砂穴の底にかろうじて立ち続けるボロ屋で暮らす女性と主人公の生活。

    砂かきを続けながら何度となく脱出を試みるも、砂穴の底からは抜け出せない。

    まさに負のスパイラルに陥った主人公。

    主人公を引き止めようとするボロ屋の女、脱出を妨害する村人たちといったまるでサスペンス映画のような設定で、リアルに情景が浮かび、砂が動く音を感じることが出来ました。


    説明
    内容紹介
    欠けて困るものなど、何一つありはしない。

    砂穴の底に埋もれていく一軒家に故なく閉じ込められ、あらゆる方法で脱出を試みる男を描き、世界二十数カ国語に翻訳紹介された名作。

    砂丘へ昆虫採集に出かけた男が、砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められる。考えつく限りの方法で脱出を試みる男。家を守るために、男を穴の中にひきとめておこうとする女。そして、穴の上から男の逃亡を妨害し、二人の生活を眺める村の人々。ドキュメンタルな手法、サスペンスあふれる展開のうちに、人間存在の極限の姿を追求した長編。20数ヶ国語に翻訳されている。読売文学賞受賞作。
    内容(「BOOK」データベースより)
    砂丘へ昆虫採集に出かけた男が、砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められる。考えつく限りの方法で脱出を試みる男。家を守るために、男を穴の中にひきとめておこうとする女。そして、穴の上から男の逃亡を妨害し、二人の生活を眺める部落の人々。ドキュメンタルな手法、サスペンスあふれる展開のなかに、人間存在の象徴的な姿を追求した書き下ろし長編。20数ヶ国語に翻訳された名作。

  • 今年の新潮の100冊①
    (4冊買った)

    初めての安部公房。
    カフカとドストエフスキーを混ぜたような本。
    予期していなかったので、驚いた。


    部落には大きな秘密(埋蔵金とか)が隠されているとか、実は砂の女は蛇の化身なのだ、みたいな、サスペンス的ドラマが待ち受けていると思い込んでいたので(だって何故に中年の彼女を婆さんと呼ぶのだ? 何か裏があると思っちゃうじゃないか)、かなりもったいない読み方をしてしまった。

    急いてストーリーを追いかけてしまったので、もっとじっくり散文を楽しめばよかったと後悔。

    特徴的な比喩が多く、真面目に可笑しく読める。

    わかる人だけわかればいい、といった感じの比喩で、難しい言葉を使っているわけではないのに一読で理解できないところが多かった。
    それが不快でなかったのがよかった。

  • 昔は今よりも本当に男主義社会だったんだな。
    ファンタジーなんだけど、やけにリアルに描かれているので
    本当にありそうな印象を与える。
    人間、自分のため、利益のためならどこまでも残酷になれる生物なのだな。
    諦めと慣れは人を同じ場所に留めさせる。
    それが社会ってことなのでしょうかね。
    そうなったらチャンスが来ても動けない人間になってしまうのかもしれない。
    人間の内面が表れている作品でした。


  • ニッチな所を突きたい自分だが、世論同様安部公房の最高傑作だと感じる。
    この作品の持つリアリティに優る作品を自分は知らない。
    作品世界の湿度、閉塞感、身体に纏い付き口に入り込む砂、汗の止まらない夜の空気、読んでいる間鮮明な不快感を叩きつけられ続ける。
    作品を包み込む絶望がいつの間にか自身をも覆っている事に気付く、没入の一冊。

  • こんなに面白い本、なぜ今まで読まなかったんだろう。

    昭和50年代に書かれた物語なのに、とても斬新で新鮮だった。なんだこの話は⁈って衝撃だった。
    状況や心の機微などの細かな描写に、とても惹きつけられたし、主人公がどうなっていくのか、どんな結末を迎えるのか、ずっと気になり、前のめりだった。

  • 国民の権利など社会通念が通じない世界への軟禁は絶望的であり、完全にホラーであった。ただ、人の気持ち1つで過酷な環境にも対応できてしまう人間の強さに勇気付けられもした。

  • #読了 2023.7.28

    面白かったぁー!
    35℃越えの暑い毎日の中で読めてよかった。
    こんなに物理的に開放された空間なのに完全な密室であるという恐怖。

    「え?ありえない…よね?」ってくらい砂に囲まれた(閉じ込められた)生活が生々しく描写されている。そしてその生活の中での心情。この生活してたことあるん?!(笑)安部公房の内省的作品は本当素晴らしい。これが1962年の作品とは…!

    安部公房作品は「他人の顔(1964年)」以来二作目。著者のことを知らずにそちらを先に読んで、今までの読書の中で1番内省的な作品で、くらってしまった(笑)その後、こちらの「砂の女」が有名な作品ってことで気になったけど、「他人の顔」の文体がしんどくて内容は面白いんだろうなと思いつつ、しばらく積読にしておいた次第。

    「他人の顔」より内省的なものは抑えられていて暑さや砂の煩わしさ、砂の圧迫感が、こちらも息苦しくなってくるほどさまざまな表現で押し寄せる。"砂の女"との生活や脱出を企て実行していく展開、それに伴う主人公の心情の変化、そしてこじらせた内省など飽きない構成で読みやすい。こりゃ名作だー。

    砂が流動的だと説明されればされるほど、どうしよもなく強固なものに感じてくる。そしてこの過酷で不衛生な環境なのに、なぜかメスを感じさせる官能的で卑しい瞬間。村の外へ出たいが、思い起こしたときの日常生活の魅力の無さ。読めば読むほど紡がれた言葉と真逆の印象も同時に湧いてくる摩訶不思議な文章力。20ヶ国以上で翻訳されたとのことだが、一体それぞれどう表現したのだろう。日本語を母国語として生まれ、本作を原書で読めて良かったなぁと思う。




    ◆内容(BOOK データベースより)
    砂丘へ昆虫採集に出かけた男が、砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められる。考えつく限りの方法で脱出を試みる男。家を守るために、男を穴の中にひきとめておこうとする女。そして、穴の上から男の逃亡を妨害し、二人の生活を眺める部落の人々。ドキュメンタルな手法、サスペンスあふれる展開のなかに、人間存在の象徴的な姿を追求した書き下ろし長編。20数ヶ国語に翻訳された名作。

  • 安部公房「砂の女」
    この感動なかなか言葉で上手く表現することが出来ない。それほどこの作品に圧倒された。

    あらすじとしては、主人公の男が昆虫採集にある砂丘の村落を訪れるのだが、その村民に嵌められ自力では出れそうにないほど深い砂の窪地に建つ1軒家に住む女との生活を余儀なくされる話である。

    まず物語として極めて秀逸である。普通に推理小説のような感じで読むことも出来るし、その裏の意味を深く追求していく楽しみもある。作者自身の経験や思想を私小説的にでは無く、非日常的な世界を通して無駄を削ぎ落とし洗練された構成で書くことで芸術性がより付加されているように感じる。そして何より安部公房の比喩の豊富さ、正確さには驚かされた。

    自分が主人公のような体験することを想像するとゾッとしてしまう。けれど、厭世的な部分もある主人公の男は物語の最後穴の生活を強制されるのではなく自ら望んで送るようになる。あれほど自由を求めて穴からの逃亡を謀った男の「価値観の転倒」は読み進めていくほどに所々現れてくる。最後の男の真逆の心理に至るまでの過程は圧巻である。

    この物語を自分の現在の生活に引き付けて考えてみた。今コロナウイルスによって自粛を余儀なくされ、この穴の生活のように自由を拘束された生活を送っている。確かに自粛が始まった当初は友達と会えなくて辛いという感情が沸き起こっていたが、今となってみると外の世界の生活の嫌な部分も感じはじめて、この家の中に縛り付けられて読書ばかりして自分の内面と向き合っている生活に少し快楽を覚え始めてきた部分もある。

    恐ろしいことだが、自分も主人公の立場に立てば、望んで穴の生活を送ろうとするのかもしれない。

  • 本書との出会いはブクログのレビュー!
    2021年新潮文庫の100冊!

    主人公の趣味は昆虫採集!?
    とは言っても新種を探し自分の名前を虫に付けたいという自分の名前を後世まで残したい系の自己顕示欲を持つ学校教師!

    そんな男が砂に埋もれていく家に閉じ込められ、そこに棲む女と奇妙な共同生活を営んでいく!?かなり奇妙な物語?

    40年前にこんなに奇妙ではあるがしっかりとした設定とストーリーのある話があるなんて!
    と驚きました!


    世界的にも売れてる作品らしいです。


    本書で印象に残っている言葉が『耳垢ほど美味な物はない』
    確かめてみる勇気が私には無い・・・

  • 私には難しすぎました...。
    一回読んだだけでは全然理解できなかったので、また時間ができたときにリベンジしたい!

    唯一読み取れたメッセージは(著者が伝えたかったメッセージかは不明)、人間どんなに異常な出来事に遭遇しても、いざそれが日常になってしまうと感覚が麻痺して、むしろ自分からその非日常に染まっていってしまうんだな...、ということくらい。

    どんなに時間が経って、「今更こんなこと言うのもな...」と思っても、違和感を感じたらおかしいと言うべきなんだと心に刻みました(小心者だから実行できるかは別!笑)

  • 常軌を逸した砂丘の部落にある穴の中に監禁された主人公が狂気に囚われていく様子に恐怖を感じた

  • 素晴らしかった!
    最高!

    最近の流行りの色遣い くすみカラー 
    パステル 繊細な線
    男女の垣根がだんだんと低く
    中間の淡い柔らかいものが好まれる印象

    それらをガツンと一蹴する生々しさがこの物語には満ちている…

    漂う昭和感 生と性 男と女
    毎日砂が降ってくる異様な穴の中での生活
    濃い生き物の匂い 逆らえない人間の習性

    たまにはこんな劇薬も人生に必要ですよね!



    珍しい昆虫を探し、ある部落に迷い込んだ男。
    彼は穴の中の、ある民家に泊まらせてもらう事になる。
    柱が腐り傾き、たった一人の女が住む家。
    常に砂が舞い落ち、毎夜砂かきをしないとたちまち部落が砂に沈む異様な世界。

    彼は部落の人々によって強制的に穴の家に閉じ込められる。貴重な労働力として…


    部落の人々がまず狂ってて、何でこんなことが普通に出来るのかという感じ。
    (女が部落の人々から、婆さんとか母ちゃんとかって呼ばれてるの闇深すぎる)

    だからタイトルが「砂の女」なのは何でだろって思って読み返してみると、やっぱり「砂の女」なのである。
    女、やっぱりあんたが一番得してるね!

    男と同じ立場の被害者である姿勢を保ちつつ、男を穴の中に留めておく手腕が素晴らしい
    困ったことを聞かれたらシュンとして黙っちゃうし、受け身の弱々しい態度
    男の世話を甲斐甲斐しく行い、ここぞという時に自分の最大の武器を惜しげもなく使う

    一度男が穴から脱出しかけた時
    外の世界ではなく穴の中での生活、特に女との生々しい情事なんかを思い出していたのがすごく印象的だった

    物語は男のインテリぶった一人語りで埋め尽くされていて、女の心理描写が一切ないのがまた不気味!
    独特の比喩表現が素晴らしく、また唸る。



    檻の中に楽しみを見つけてしまっては終わり

    男の気持ちを思うと泣き笑いのような居た堪れない感情が溢れてくる

    人間は長期間の緊張に耐えられるほど、強くはない
    どうしても繰り返しや安定、安らぎを求めてしまう
    そして慣れていく

    砂と霧と夜と昼
    週に一度の酒の味
    労働の後の汗と砂にまみれた女の体の味
    その繰返しの毎日に

    泣き笑いながら自分に言い聞かせる
    俺はその気になればいつでも出られるんだと
    そして、外の世界もここと大して変わらないじゃないかと

    終わり方も絶望感を味わえて最高…
    アアアーッと訳もわからず絶叫したくなるねこりゃ

    • sinsekaiさん
      自分もだいぶ前に読んだのですが
      けっこう衝撃的でした!
      この不条理な世界観がたまらなくて最高です

      ノーベル文学賞にも選ばれるのではと言われ...
      自分もだいぶ前に読んだのですが
      けっこう衝撃的でした!
      この不条理な世界観がたまらなくて最高です

      ノーベル文学賞にも選ばれるのではと言われていた安倍公房先生!
      偉大です…
      2022/02/25
    • ミオナさん
      うんうん不条理ですよねー
      男、可哀想すぎる…

      部落の穴の中だけが異様な世界で、世にも奇妙な物語感ありましたね!
      うんうん不条理ですよねー
      男、可哀想すぎる…

      部落の穴の中だけが異様な世界で、世にも奇妙な物語感ありましたね!
      2022/02/28
  • 読み返してみると改めて凄みのある怖さ。口の中が渇いてざらざらとした砂の感触さえ感じるような…

    昆虫採集のため、休暇をとって砂丘を訪れた男。部落の人々の勧めに従い、砂丘の底にある一軒家で宿を借りることにしたのだが…

    家には30前後の女がひとり、絶え間なく降ってくる砂を掻きながら生活していた。粗末なものではあったが、歓待を受け、微睡む男。彼が目覚めたとき、縄梯子は取り払われていた…

    蟻地獄に捕らえられた蟻さながら、もう男は砂穴から出られない。理不尽さに怒り、なんとか脱出を試みる男…

    男と女が一対一。力では女が男に敵う訳はないし、いくらでも脱出のチャンスはあるだろうと思ったが、砂による監禁は男の体力も気力も次第に削いでいく…

    先日、10年間にわたり、男に拘束監禁されていた女性3人が米オハイオ州で救出された。日本でも10歳の頃に監禁され、9年ぶりに救出された女性がいる。

    長い年月の間、犯人側にふと気が緩んだ瞬間はなかったのか、その隙をついて助けを求めたり、脱出のチャンスはなかったのか…と第三者である私などは考えてしまうけれど、きっと彼女らは囚人としての生活に慣れ、また慢性的な暴力による支配に、逃げ出す気力さえ奪われていたのだろう。

    自由を奪われたものは「しばらくの間」それを取り戻そうと躍起になる。が、あまりにもその状態が続けばその不自由さにも慣れ、それを生活として受け入れる。『砂の女』…読後にざらりとしたものが残る。

  • 未発見の昆虫を探しに遠出した際に、意図せず砂の中の家に閉じ込められた男と、その家に居た女。
    あまりにシュールな状況下で男が脱出を試みる話。
    ある意味、ホラーの部類に入るような内容。

    安部公房さんの作品で、古さはありますが、何故か
    社会生活や労働といった人間の生の在り方についても考えてしまう、趣のある作品でした。

  • ぶっちぎりで面白かった。
    今年は没後20年に当たるそうで、そのせいか書店で見かけた帯には「ノーベル賞受賞目前だった」というようなことが書かれていて、思わず苦笑してしまったけど・・・さもありなん。

    僕が読書を始めた理由は、自分よりも多く本を読んでいるはずの友人(女性)が「太宰(=昔の純文学、という意味で)とかよく読めるな・・・」と言っていたことへのささやかな反撥心からでした。
    いや、それまで全然読んだことなかったのだけど。
    そもそも純文学と大衆文学、ミステリ、ラノベにそこまでの差があるんかいな?と疑わしかったので。そこに線を引いて先入観を持ちたくない。
    だから反撥したくなる。

    この『砂の女』はまさにそんな作品でした。
    質の高いミステリ、スリラーでもある。
    映画で言うと、一頃流行った『ソウ』なんかの
    ソリッドシチュエーションスリラー、脱出もの。

    だけどそれだけじゃないよね。
    「それだけじゃない部分」がほんとに良い。
    現代人の「生きる意味とは?」という問いを、
    喉元まで鋭く突きつけてくる。
    この作品が発表された頃は、まだ戦後の焼野原の記憶が皆にあって
    今や「あたりまえ」になってることが「あたりまえじゃない」、
    半々ぐらいの時期。

    そう考えると、この作品を読んで「あたりまえのことしか書いてないじゃん」と
    もし今の我々が思ってしまうとしたなら、
    それは完全に「砂」に飲み込まれているのかもしれない。
    怖い。

    主人公の職業も、科学的思考も全部ツボ。
    趣味が昆虫採集で、新種を見つけて歴史に名を刻みたがってるんだけど、
    これって現代で言うところのオタクだよなあ。
    行動も思考も完全に。

    昭和初期の文学と比べると、これは'60年代の作品なので非常に読み易かった。
    安部さんの文章の巧みさもあって、すらすら読めました。


    余談その1
    映画版は岸田今日子だそうで、あまりにハマり過ぎてる。
    その昔、岸田さんが主演の『この子の七つのお祝いに』という映画がありまして・・・
    これも幼い頃のトラウマ映画のひとつ。

    余談その2
    これ、『沈黙』『フラニーとゾーイー』と同時にブックオフで
    新品同様を一冊100円でDigしたんだけども、
    昔の表紙は安部公房の奥さんの真知さんが描いたもの。
    現在は本人の撮った写真のやつに変えられてますが、
    これは昔のやつの方が絶対に良いのになあ・・・。
    晩年は不仲だったそうで、そのせいかもしれないですが
    新潮といいハヤカワといい、どうしてこうも昔の良い表紙を
    改悪してしまうんだろうか・・・。
    購買意欲が削がれるよ、ほんと。

  • 独特の世界感。もう随分前に読みましたが、今でも主人公の口の中が砂でジャリっとする感覚をリアルに想像出来たことを思い出します。
    とにかく、終始砂三昧で砂の不快感やなんとも言えない閉塞感が印象的でした。

    でも、なぜかずっと忘れずに心に残ってるんだから不思議です。


    ※メモ※表紙が違うなー。結構古い布張りの書籍で読んだんだが、あれはいつ発行されたやつだったんだろ。

  • 与えられた環境の中で適応していく生き方、力、見いだす幸せ・・・コロナ禍の世の中にどこか似ていると感じた。

  • 最初、どんな設定なんだこの本は?と思ってしまったのだが、読み進めていくと、人間が極限まで追い込まれるとどんな行動を取るのか、部落という小集合体の闇やその生き方など、様々な観点から見えてくるものがあることに気づく。
    話の最後には、あれだけ脱出のことだけを考えていた男が、女の砂の中で幸せに生きる姿を見て同じような生き方を決意したのか、いつでも脱出できるとその機会を自ら選択しなくなる描写には全く驚かされた。
    一見すると砂の中で何日も女と過ごすことで、男の体も心も移り変わっていく様子を描いた話にも見える。たが、読み進めると、タイトルからだけでは見えてこない内容が、数多く盛り込まれていることに気づくとともに、捉え方によって色々な読み方ができることを認識させられると思う。阿部公房を初めて読んだのが本作であるが、他の作品を読むきっかけにもなりそうである。

全1781件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

安部公房
大正十三(一九二四)年、東京に生まれる。少年期を旧満州の奉天(現在の藩陽)で過ごす。昭和二十三(一九四八)年、東京大学医学部卒業。同二十六年『壁』で芥川賞受賞。『砂の女』で読売文学賞、戯曲『友達』で谷崎賞受賞。その他の主著に『燃えつきた地図』『内なる辺境』『箱男』『方舟さくら丸』など。平成五(一九九三)年没。

「2019年 『内なる辺境/都市への回路』 で使われていた紹介文から引用しています。」

安部公房の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×