指揮官たちの特攻: 幸福は花びらのごとく (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.62
  • (57)
  • (114)
  • (128)
  • (22)
  • (3)
本棚登録 : 935
感想 : 119
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101133287

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 指揮官たちの特攻 城山三郎

    8月は毎年、戦争に関する本を読むことにしている。今年は、コロナ対応が後手後手に回っていることなどの政治の失敗が先の戦争の体制と酷似している点などが叫ばれ、「やはり日本は戦争をしてはいけない」というムードが流れているように感じる。神風特攻隊などというものは、作戦としては最低の代物であり、パニックに陥った当時の政府にとっての苦し紛れのものであったことが想定される。特に、本書では特攻によって死にゆく若者たちの悲哀を描いている。無論、神風特攻隊によって死にゆく道を取った人々は、しっかりと弔われるべきであり、なお本書を読むと彼ら自身が作戦に不服としながらこの世を去っていったことがわかる。航空のプロたる彼らは、飛行機乗りとして育成されながら、最終的には片道切符の特攻作戦を実行する理不尽さ、悲しみに思いを馳せる。特攻は飛行機といい、プロのパイロットを一瞬にして砂塵にしてしまう極めて非効率な作戦であり、そのコストとリターンを考えれば竹やり作戦よりもタチが悪い。しかし、思うにこれらも平常時だからわかることであり、今回のコロナ禍における緊急時の心理状況をして、現代の私たちもこのような手段を取ってしまう危うさについて認知すべきであろう。パニックに陥ったときにこそ、絶対にとってはならない手段を知るということが重要であり、それこそが歴史を学ぶ意義である。
    本書では特攻の最初の犠牲となった関大尉と最後の特攻隊である中津留大尉という同期にスポットライトを当てて、城山氏の体験も交えながら特攻や当時の軍部について述懐するものである。特に中津留大尉の死はつらいものがある。戦争が終わっているにもかかわらず、指揮官の宇垣纏の死に場所探しに突き合わされたという印象がぬぐえない。しかも、これは城山氏の予測ではあるが、戦争終了の米軍のパーティーに突っ込むことを命じられたうえで、あえて米軍のパーティーを避けて近隣の水田に突っ込むという最後は、真珠湾に始まる日本の国際的な戦争の了解事項の無視ということをこれ以上起こしてはならないとする中津留大尉の最後の覚悟であった。城山氏は天皇に戦争責任が及ばぬよう最後に罪状を被った広田首相に重ね合わせ、その矜持を虚しく称賛する。

  • 海軍兵学校の同期で、最初と最後の特攻隊員となった関行男大尉と中津留達雄大尉。「永遠の0」の宮部さんは中津留大尉がモデルになってるのかと、読み終えて思いました。本当に特攻作戦に関する文献は何度読んでも心が痛むし、憤りを覚える。親の気持ちも辛い。

  • またまた城山三郎さんの本。城山さんの集大成。
    海軍兵学校の同期である2人は、片方が特攻隊の第一号となり、一方は終戦後に敗戦を知らぬまま飛び立っていった。同じ二十三歳で世を去り、特攻の幕開けとその幕を下ろした二人の対比が印象に残る作品です。

    https://amzn.to/3bUJCKl

  • 23歳で特攻で散った関大尉と中津留大尉を中心としたドキュメント.城山三郎の渾身の一冊.経済小説のイメージが強いが自身の経験も踏まえた戦争関係の著書も多い.改めて強く戦争の不毛さをしる.

  • 底本2001年刊。初の特攻作戦に従事した関行男と、玉音放送後最後の特攻に従事した中津留達雄(上官たる宇垣纏の道連れにさせられた印象)。海軍兵学校同期の2人(仲が良かったわけではないようだが)の戦中の道程を描きつつ、特攻作戦に現場で従事した人々の模様を描述。暴行・脅迫によるわけではないものの、自発的に作戦参加を了承したとは言い難い模様が語られる上、そもそも機能的とは言い難い特攻作戦(とはいえ、常識的作戦によっても、マリアナの七面鳥落としの如く、成功の見込みは乏しい)を正面から描写するので、読後感は苦い。
    一方、現場の中級指揮官(すなわち中間管理職)の悲哀をいくら論じたところで、作戦指揮が不味かった指導部に翻弄された姿しか見えてこない。そもそも、特攻作戦を計画し、桜花をはじめ特攻用の武器開発を企画立案、そして実行に移した本部側の模様が本書からは全く見えてこないので(批判的な片鱗は垣間見えなくはないが、確実なそれではなさげ)、著者の手によるものとはいえ、片手落ちの誹りは免れまい。

  • 2015年3月

  • 数年前に読んだのですが、久しぶりに再読中です。

  • この本の中津留大尉と、後に読んだ永遠のゼロの主人公がかぶってしまう。

    あれだけ、特攻には頑とした考えの大尉が、なぜ終戦後に、と当初考えてしまった。終戦を知らなかったのか、それとも。ラストは考えさされる内容でした。

    宇垣纒の特攻の操縦士が中津留大尉だったとは。

  • 特攻とは何だったんだろう・・・

  • 永遠の0を読んでから読みたくなって。ドキュメンタリー小説ですね。城山三郎ってすごいです。

全119件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×