少しだけ、無理をして生きる (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.08
  • (63)
  • (83)
  • (34)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 720
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101133379

作品紹介・あらすじ

大変な無理だと続かない。大事なのは、ほんの少しだけ、自分を無理な状態に置く。つまり挑戦をし続けることなのだ。城山が魅了され、小説の題材とした『落日燃ゆ』の広田弘毅、『男子の本懐』の浜口雄幸、『雄気堂々』の渋沢栄一。彼らは皆、自らの利を計らうためではなく国家のために闘った。真の人間の魅力とは何か。城山三郎が語り尽くす。解説・佐々木常夫。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あっさりと読めた

    初心を持ち続ける:自分に安住せず、自分というものを無にして、人から受信し、吸収しようとする生き方

    人は、その性格に合った事件にしか出会わない

    想像力、人間性の偉大な観察者(人間通)、他人のアイデアを手早く商品化する

    少しだけ無理をして生きることで、やがて大きな実りをもたらしてくれる

    自らを計らわず: 自分の利益になるようなことを求めない

    蟻であり、トンボであり、人間である

    セルフ 自分だけの世界
    インティマシー 親近性
    アチーブメント 達成

  • 「逆境を生きる」改題、
    「少しだけ、無理をして生きる」
    改題前の方が解り易い
    私の座右の銘
        長い物には巻かれろ
        寄らば大樹の陰
    植木等の生き方をヨシとして生きてきた私には、相当無理をしなけりゃ
    本懐を遂げることは叶わないと聞こえる?

  • 渋沢栄一、広田弘毅、浜口雄幸の3人のリーダーの逸話を通じて人として大切なことを考えさせられる。

  • 人生の節目節目に何度も読み直したい

  •  城山氏が惹かれた人物について書かれている。もっと若い頃、学生時代にもしくは20代の頃に手にとっていたら、と思った。今だからそう思えるのかもしれないが。
     10章で書かれている中で、「強い生き方をした人から学ぶべきものを学んでおきたい〜中略〜出来なくともそんな魅力的な人たちが存在すると知るだけでも〜」のくだり、学んだり真似たり出来なくとも知るだけでもいいと言うのは出来の悪い私にとっては心が楽になる。
     ここに出てくる人物、広田弘毅や渋沢栄一についての城山氏の本を読みたくなる。

  • 渋沢栄一や広田弘毅、濱口雄幸などの偉人がなぜ活躍できたのかを、エピソードを交えながら描いていてとても勉強になったし面白かった。強い好奇心をもって謙虚に学ぶことや、私利よりも社会のためを思って行動することや、どんな状況でも努力してできることをすること、1人の落ちついた時間を持ってリラックスしたり自分を高めること、人間関係と自分の時間と、何かを達成することの3つのバランスが大事といったことが印象的だった。
    小説も読んでみたい。

  • リーダーとはどうあるべきか、を実際のリーダーの生き様に触れながら解いていく。
    渋沢栄一、広田弘毅の実話にとても心を打たれた。
    城山三郎さんの本は初めて手に取ったが、本書を通して他の作品も読んでみたくなった。

  • 筆者が作品を書き上げるのに調べたエピソードを軸としたエッセイ集、という感じの本です。

    「5.少しだけ、無理して生きる。」の戦争体験の描写は自分の知らない戦争の現実の一面を捉えており、また戦争を経験した世代に通じる組織と個人の関係性の指摘は興味深い内容でした。

    あとがきは全編のまとめというか、内容をなぞるような不思議な内容でした。

  • 【生き方】少しだけ、無理をして生きる/ 20220607 / 城山三郎 / 26/932/<200/168604>
    ◆きっかけ
    ・日経書評

    ◆感想
    ・まずタイトルが良い。これだけで背中を押される気がする。そして中身も。自分に喝を入れたいとき、読みたい。
    ・これまでの作品の後日談的なのもあって、同著者の他の本も読みたい(以前出向する前に官僚たちの夏は読んだような)

    ◆引用
    ・魅力を作っているのは初心。いつくになっても大事。
    ★ずっと初々しくあるために、自分に安住せず、自分というものを無にして、人から受信し、吸収しようとする生き方。
    ★人はその性格に合った事件にしか出会わない。
    ・BOOKビジネスマンの父より息子への30の手紙
    ★年齢=Just Number。16歳の老人もいるし、60歳の若者もいる。尋ねる意味はあまりない。
    ★自分を壊すほど無理をするのではなく、少しだけ無理をして生きることで、やがて大きな実りをもたらしてくれる。知らず知らずのうち、元の自分では考えられないほど、遠くまで行けるかもしれない。
    ・安住しないことは初心を忘れないこと。
    ・BOOK 落日燃ゆ
    ・人間を支える3つの柱:セルフ(自分だけの世界)、インティマシー(親近性、仲間)、アチーブメント
    ・NET逆説10か条
    ★良い習慣は才能を超える

    ===qte===
    紀文食品社長 堤裕氏
    逆境で教わった生き方
    2021/11/6付日本経済新聞 朝刊
    本をよく読むようになったのは40代、順風だったサラリーマン人生が「冬の時代」に差し掛かったときだ。



    入社3年で地域分社の課長、4年目にマーケティング室長になり、自信満々で仕事をしていた。転機になったのが39歳の時、沖縄の海洋食品への出向だった。紀文50%、沖縄資本50%の共同出資会社で、肩書は取締役だった。いずれ本社に戻り、経営陣に加わる前提で勉強してこいと送り出された。営業部門の統括、新規開発、紀文本社との折衝など、多忙だが充実していた。

    5年目に工場の拡張計画で思惑が外れ、大赤字を出した。風向きが変わった。何をやってもうまくいかない。はんぺんの現地CMでも不手際があり、社長の逆鱗(げきりん)に触れた。ほどなく東京本社に呼び戻された。肩書はマーケティング部の課長。あきらかな降格人事だった。そのとき出合ったのが、『神道 〈いのち〉を伝える』だ。実家は曹洞宗で神道とは縁もゆかりもなかったが、書店でたまたま目に入った。

    それまで自分勝手に仕事をしてきた私はこの本を読んで、仕事は周囲の支えがあってできるものだと初めて悟った。二十数年働いて、ようやくこんな心境にたどり着いた。同時期に読んだ『なぜ春はこない?』も心にしみた。人生の冬の時代には冬なりの生き方や仕事の仕方がある。今までの自分がやってこなかったこと。後輩の話を聞き、育てることも仕事なのだと知った。

    地道に働くうち、風向きが変わってきた。1年後、営業本部の管理部長に。その後、商品開発部長、マーケティング部長、総務副本部長と順調にキャリアを重ねた。そんなころ読んだのが『豊臣秀長』だ。兄の秀吉に比べ知名度は低いが、補佐役の秀長なしに秀吉はなかった。副本部長の私の心境にぴったり寄り添う1冊で、本社ビル移転、今年実現した株式公開という会社の大イベントを補佐役として推進した。

    回り道をしたが50歳で取締役に。会社全体について考えるようになった。

    食を通じて社会に貢献すること、これが紀文の存在意義だ。ただ商品を作るだけでなく、食べて喜んでもらえる、幸福を感じてもらえることが大事だと日々考えるようになった。食に関する本を読むようになり、「婚活食堂」シリーズはそのころ出合った。

    2巻におでんの話が出てくるが、紀文は出てこない。なんでだと思いつつ、あまりの面白さに一気読みした。登場する料理のレシピも載っており、楽しめる。これをきっかけに女性著者の本も読むようになった。職場には女性も多い。女性の気持ちや考えを知るには、女性の手による本を読むといい。そもそも紀文のお客様の多くは主婦ら女性だ。経営者として、女性がどう思うかという視点は欠かせない。

    読書は通勤時間が多い。電車で往復1時間、片道60ページほど、1日で120ページ読む。だいたい2日に1冊くらいのペースで読破している。ここ数年は年間150~200冊くらい、コロナ禍で家にいる時間が長かった昨年は読み返しも含めて300冊近く読んだ。週末に書店やインターネットでまとめ買いする。電子書籍も読むが、やはり手に取った時の紙の感触が好きだ。

    読後は日付や書名、役に立ちそうな項目などをノートにまとめている。

    感想や面白かった点などを自宅では妻に、会社では部下や秘書に話す。インプットした情報は、書いたり話したり、アウトプットすることで整理され、定着する。妻から薦められた女性作家の本を手にすることも増えた。

    子供のころから本を読むのは嫌いではなかった。世界の名作100選シリーズを父親が買ってくれた。中学時代は北杜夫さんの「どくとるマンボウ」シリーズが好きだった。基本は多読だが、気に入った本は繰り返し10回くらい読む。ここぞと思うページには付箋を貼る。読み返すたびに付箋が増えるので、『神道 〈いのち〉を伝える』はボロボロな上に、付箋だらけだ。

    大学時代はマージャンに明け暮れまったく本を読まず、イケイケだったサラリーマン人生最初の20年間は、本を読む必要性を感じなかった。40代で迎えた逆境が本と向き合う日々を呼び起こしてくれた。

    (聞き手は編集委員 鈴木亮)

    【私の読書遍歴】

    《座右の書》

    『神道 <いのち>を伝える』(葉室頼昭著、春秋社)

     

    《その他愛読書など》

    (1)『なぜ春はこない?』(神田昌典著、実業之日本社)
    (2)『運転者』(喜多川泰著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)。運は転じるもので、良いも悪いもない。良いことを重ねていれば運はたまるものだと知った。
    (3)「婚活食堂」シリーズ(山口恵以子著、PHP文芸文庫)
    (4)『「貞観政要」に学ぶリーダー哲学』(竹内良雄・川崎享著、東洋経済新報社)
    (5)『豊臣秀長』(堺屋太一著、PHP文庫)
    (6)『人の心が手に取るように見えてくる』(出口光著、中経出版)。同僚や後輩にも目を向け、気を配るきっかけになった1冊。
    (7)『新釈古事記伝』(全7巻、阿部國治著、致知出版社)
    (8)『少しだけ、無理をして生きる』(城山三郎著、新潮文庫)
    (9)『土中環境』(高田宏臣著、建築資料研究社)
    つつみ・ひろし 1956年生まれ。80年慶応大経済学部卒、紀文食品入社。2007年取締役、16年取締役兼専務執行役員、17年より現職。
    ===unqte===

  • スラスラ読めた

全76件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×