少しだけ、無理をして生きる (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.08
  • (63)
  • (83)
  • (34)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 719
感想 : 76
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101133379

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「逆境を生きる」改題、
    「少しだけ、無理をして生きる」
    改題前の方が解り易い
    私の座右の銘
        長い物には巻かれろ
        寄らば大樹の陰
    植木等の生き方をヨシとして生きてきた私には、相当無理をしなけりゃ
    本懐を遂げることは叶わないと聞こえる?

  • 渋沢栄一、広田弘毅、浜口雄幸の3人のリーダーの逸話を通じて人として大切なことを考えさせられる。

  •  城山氏が惹かれた人物について書かれている。もっと若い頃、学生時代にもしくは20代の頃に手にとっていたら、と思った。今だからそう思えるのかもしれないが。
     10章で書かれている中で、「強い生き方をした人から学ぶべきものを学んでおきたい〜中略〜出来なくともそんな魅力的な人たちが存在すると知るだけでも〜」のくだり、学んだり真似たり出来なくとも知るだけでもいいと言うのは出来の悪い私にとっては心が楽になる。
     ここに出てくる人物、広田弘毅や渋沢栄一についての城山氏の本を読みたくなる。

  • 「落日燃ゆ」で著者のファンになり、手に取った本。
    短編のエッセイが、著書のダイジェストのようになっている。著書を読んでいなくても気づきがあり楽しめるが、読んでいて背景が分かるとなお面白い。
    個人的には、「人は、その性格に合った事件にしか出会わない」が1番面白かった。自己啓発本に良くある、「引き寄せの法則」ようだが、渋沢栄一と喜作の2人を対比させることで納得した。
    マネジメントのリーダー論としても使える一冊だと思う。

  • 家にあった本。何気なく手に取ってみた。思い起こせばあまり城山三郎の本を読んだことがない。「硫黄島からの手紙」だけだったみたい。「鼠」とか「落日燃ゆ」とか読んでみたいと思って古本でゲットして家に置いてあったけど結局読まずじまいだったなぁ。

    人と人との付き合いの中で、その人と触れ合う場面ってのはその人の人生の米粒以下みたいなもので、その中でこの人はああだこの人はこうだとか評価したり判断したりして過ごしていく。でも、城山三郎は、こうかもしれない?ああかもしれない?と思いめぐらし好奇心と探求心から、調べ、聞きまわり、彼にしかわからない真実、真実に近いかもしれない”ある姿”を発見し、それを物語にしていく。そういった小説家なのだと思った。

    うーん、この人の本はもっと読まなくては。鼠と落日燃ゆは絶対読もうと思う。

  • ・魅力がない人間=型にはまった人間
     →初心を忘れず!
    ・人は、その性格にあった事件にしか出会わない
     →不運・不幸だとしても、その性格にあった事件にしか出会わない。(渋沢栄一)
     →その出来事をどう利用するか?
    ・毛利元就=一つ一つの戦いを丁寧に戦ったからこそ勝てた。結局のところ誠実さが一番の徳
     →信頼されることが一番大事。

    ・少しだけ無理をして生きる
     →自分を壊すほどの激しい無理をするのではなく、少しだけ無理をして生きることで、やがて大きな実りをもたらしてくれる。

    ・組織内人事に神経質になるのが日本人
    →3つの柱(self archivement intimacy)
    ・情熱+理想→浜口雄幸の理想

  • リーダーとはどうあるべきか、を実際のリーダーの生き様に触れながら解いていく。
    渋沢栄一、広田弘毅の実話にとても心を打たれた。
    城山三郎さんの本は初めて手に取ったが、本書を通して他の作品も読んでみたくなった。

  • 筆者が作品を書き上げるのに調べたエピソードを軸としたエッセイ集、という感じの本です。

    「5.少しだけ、無理して生きる。」の戦争体験の描写は自分の知らない戦争の現実の一面を捉えており、また戦争を経験した世代に通じる組織と個人の関係性の指摘は興味深い内容でした。

    あとがきは全編のまとめというか、内容をなぞるような不思議な内容でした。

  • スラスラ読めた

  • 城山三郎氏の過去書のレビュー的な意味合いもある。彼が取り上げた人物たちのいいところがサマリー的に載っていて、この本をきっかけに別の本を掘り進めるというのがよさそう。

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×