プールサイド小景・静物 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.62
  • (38)
  • (45)
  • (81)
  • (10)
  • (1)
本棚登録 : 692
感想 : 70
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (320ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101139012

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 1950年の「舞踏」から、54年の「プールサイド小景」を経て60年の「静物」まで計7編を収録。初期の2作が夫婦の危機や不安定さを詳細に描いているのに対し、後期の作品では日常がより静かに描かれるようになり、『夕べの雲』の世界に近づいていく。

    私は「舞踏」が最も印象に残ったが、解説によると、雑誌掲載時から大きな改稿がなされたとのこと。気になって調べたところ、下記の論文が詳細に論じていて、理解が深まった。

    村手元樹(2016)「昭和二十年代における庄野潤三の文学修業:チェーホフ受容を軸に」『愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編)』7。
    http://doi.org/10.15088/00002583

  • 今年の私の読書テーマは「第三の新人」。
    小島信夫は何年か前に読みましたが、今年は安岡章太郎、丸谷才一、吉行淳之介と読み継いできました。
    これら4氏に比べると、やや影が薄いのが庄野潤三ではないでしょうか。
    文学に興味のない人でも、安岡や吉行の名前くらいは知っているでしょう。
    ただ、庄野となると、どうか。
    でもねー。
    実に良かったです。
    家族の生活というものは、危ういバランスの上に辛うじて成り立っているものなのだと再認識しました。
    妻と子のいる男なら、誰でも共感を覚えるのではないでしょうか。
    まず、感心したのは、芥川賞受賞作の「プールサイド小景」。
    会社の金を使い込んでクビになった男の話です。
    男には妻と小学生の息子がいます。
    妻は明日からの生活を考え、呆然とします。
    それでも、いつもの日常と変わらず、夕飯の支度をします。
    それを「何故だろう?」と考える妻の疑問は、とてもリアリティーがあります。
    一見、幸せそうに見える家庭にも、人には言えない様々な事情がある。
    そんなことを感じました。
    もっとも会社の金を使い込むというのは極端ですが。
    それから、何と言っても「静物」です。
    夫婦と1女2男の家族の平凡と言えば平凡な話。
    寓話的なエピソードが並べられる、何とも不思議な作品です。
    正直に言って、私は初め戸惑いました。
    こういう構成の作品は、特に日本人作家には珍しいからです。
    自分の少ない読書体験からは、ブローティガンの「アメリカの鱒釣り」に近いかも、と思いました。
    1つ1つのエピソードは、釣りをした話や親戚からクルミをもらった話など、確かに他愛無い。
    ただ、途中でやや趣の異なる挿話(たとえば階下で女の泣き声がした話など)があり、作品全体に不穏な影を落としています。
    いや、何とも独特の読後感。
    「舞踊」も良かった。
    第三の新人には、小市民的とかスケールが小さいとか揶揄する向きがあります(今はさすがにないか)が、どっこい奥が深いのです。

  • あらあらあら、なんだか不思議だ、なんなんだ、感覚的にはパラレルワールドの中の(あくまで作品であるという性質)多少の寓話的な世界観を持った日常であった。夢にも近い。

  • なんかすごい好きやった なんで好きかはなんか言葉にできひんけど、それでもいいや

  • 高校受験の問題集で初めて出会ったのが「静物」という作品。ありふれた日常を描くことこそ、作家の感性や表現するセンスが現れるのではないかと思う。庄野潤三氏の作品は、表現がとても丁寧という印象を受ける。そして、読み終わった後は、なんとなく温かな気持ちに浸らせてくれるのである。「プールサイド小景」も秀作である。

  • 「プールサイド小景・静物」庄野潤三さん。1954年前後くらいに発表された短編を集めた本。新潮文庫。



    読書会の課題図書です。
    庄野潤三さんという作家さんは、一度は読んでみようと思いながら何十年も二の足を踏んでいたので、ありがたい機会でした。

    #

    表題作の「プールサイド小景」。プールサイドで子供と泳いでいるサラリーマンのお父さんがいて、傍目には幸せそうに見える。
    なんだけど、実は会社のお金を使いこんでしまって解雇されたばかり。これからどうなる。専業主婦の奥さんにも不安が広がる... で、おしまい。

    「静物」は、静物画のように、そんなに豊かではないサラリーマンの家庭の日常的なあれこれ、きまずさとか、心理とかが、描かれる。で、おしまい。

    他の短編もそうなんですが、O・ヘンリー的な"物語"を期待すると、肩すかしを食らいます。
    感動の涙、とかは無いです。絶対にテレビドラマ化されません。

    でもなんだか、読んでみて、「ああ、こういうのも分かるなあ」と感じました。恐らくこの人は、こういうものしか書けない。だからこういうものしか書かない。
    つげ義春さんの、「私小説的な短編漫画たち」と、やや似ています。ままならない経済生活。「貧しいけれど明るく」なんかぢゃない、生活のストレス。救いの無さとユーモア。一瞬の鮮やかな詩情。「海辺の叙景」「無能の人」「池袋百点会」「隣の女」「散歩の日々」…。大好きでした(でもその後再読する情熱が出ていないのは、幸せなことなのかしらん)。

    (そしてふと思ったけれど、若干成瀬巳喜男映画の息遣いと似ていますね。庄野潤三、つげ義春、成瀬巳喜男。うーん。違う気もしますけれど、興味深い)

    閑話休題それはさておき。
    そういうことの、スケッチみたいなこと。
    そうぢゃないと、きっと物凄く"欺瞞"を感じてしまうんだろうなあ...と思いました。
    「救いが無いやんか。おもろないわ」と突っ込まれたら、その通りなんです。でもそこはそれ、「いや、嘘偽りの、フィクション特製の、かりそめの救いが欲しいのなら、別のものを読んでください」ということなんだと思います(基本的に僕は欲しいです。ある程度は)。

    ぢゃあ、絶望に落とすために書いているのかというとそうではなくて。そういうスケッチの中でしか描けないヒトの生態というか。コトバがずれている気はしますが、そんな中しか味わえない「もののあはれ」というか。ユーモアも。
    そういうスルメ昆布みたいな美味しさ。

    意外とこういうの、刺さるところにはギュッと刺さる。ツボを押されるみたいな、痛い気持ちよさがあると思います。
    そしてそれは、かなり理屈でもなく繊細な細部の積み重ねで出来ていると思います。だから不思議な芸術性?かと思いきや、実は頑固一徹職人仕事、みたいな感じも受ける作風でした。

  • 全体に流れるシンとした空気感が好きで、何回も読み返したくなる。どの短編も、水の張ったプールのような静けさと怖さがある。サラッと読むと、平穏で波のない水面という感じなのだが、よーく注意して読んでみると、底の方に沈んでるドロドロが見えてくる。という不思議な体験だった。特に『静物』が好きだった。読み終わった後、頭の中に残っている中折れ帽子、子供が描いた絵、ドーナツといったモチーフと、タイトルが合わさって、これは一体何の絵かな、、っていう具合に、ぼーっと眺めてしまう。

  • 【本の内容】
    突然解雇されて子供とプールで遊ぶ夫とそれを見つめる妻――ささやかな幸福の脆さを描く芥川賞受賞作「プールサイド小景」等7編。

    [ 目次 ]


    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 家庭小説。

  • 庄野潤三については教科書的に知っていたが、小説を読むのは初めて。表題の「プールサイド小景」と「静物」は、ある家族の淡々とした日常が描かれている。大事件が起きるわけでもなく、それこそ日常の夫婦、子どもとの会話がほほえましい。おそらく10代で、これを読んだら退屈だったと思うが、いまではこういう小説のほうが退屈しない。

著者プロフィール

(しょうの・じゅんぞう)
1921年(大正10)大阪府生まれ。九州大学東洋史学科卒業。1955年(昭和30)『プールサイド小景』により芥川賞受賞。61年(昭和36)『静物』により新潮社文学賞受賞。65年(昭和40)『夕べの雲』により読売文学賞受賞。日本芸術院会員。2009年歿。

「2022年 『小沼丹 小さな手袋/珈琲挽き【新装版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

庄野潤三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×