原色の街・驟雨 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.43
  • (33)
  • (58)
  • (125)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 800
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101143019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私の今年のテーマは「第三の新人」。
    安岡章太郎、丸谷才一に続いては、吉行淳之介です。
    本書に収められているのは、吉行の初期の短編5編。
    エロティシズムでしょうねー。
    谷崎とはまた違った魅力があります。
    世間的には、表題作になっている「原色の街」や「驟雨」なんでしょうが、ぼくは断然、処女作の「薔薇販売人」。
    主人公の若い会社員がニセ花売りになって、緋色の羽織が掛けられている家に住む女に薔薇を売ろうとします。
    女には夫がいます。
    この夫がくせ者で、妻に対する恋心をこの会社員に植え付けられたら面白いとさまざまに画策するのです。
    会社員は夫の留守中に、女の家に上がり込むことに成功します。
    ここからの会社員と女の駆け引きが、もう官能的で堪りません。
    女の乳房に触れ、いよいよというまさにその時、会社員はふすまの向こうに夫が隠れてこちらを見ていると感じます。
    読んでいる方は既にこの会社員にどっぷり感情移入していますから、それはもうドキドキです。
    夫が隠れていたかいなかったのかは、言わぬが花でしょう。
    味わい尽くしました。
    「薔薇の販売人」が最も典型的ですが、本書に収められている吉行の作品には、「見ている、だが、同時に見られている」というテーマが潜んでいるような気がします。
    主人公(男)は、相手(女)をよく観察しています。
    しかし、同時に、自身は相手からも観察されている。
    相手からの視線に晒されて、自分の中にある劣情が露わになるんですね。
    エロスに目を奪われて興味本位で読み進んでいくと、エライことになります(いや、なっていいんですが……)。
    文体は、凝りに凝っていますよね。
    小島信夫、遠藤周作を含め私の読んだ第三の新人の中では最もそう感じました。
    手数も多い。
    ただ、私には少し手数が多過ぎるように感じます。
    村上春樹は「若い読者のための短編小説案内」で、吉行について「上手な作家ではない」といった趣旨のことを書いていましたが、たしかにそうかもしれません。
    次は庄野潤三です。

  • 原色の街と驟雨はどちらもいわゆる赤線地帯と呼ばれる歓楽街の娼婦たちとそこに通う男の物語。都会的でクールな主人公の娼婦との関わり方は付かず離れず。時には心を揺り動かされることもありながらそれを悟られまいとする両者はある種、非常に技巧的な人間関係を敷いているといえる。
    しかし、この技巧的な人間関係というのは別に娼婦と男にだけ存在する訳ではなく、社会集団の持つ力が弱まって、個人と個人を繋ぐ引力も弱まった現代においてはごく一般的に存在する。その絶妙な距離感を描くのに題材として娼婦や彼女らがいる遊郭が適していたのだろう。

    主人公は直截な感情の発露を行わない。代わりに自らの心の動きを第三者的視点で見つめる。その描き方が明晰で言語できていなかった感情を正確に言い当てられた気がして気持ちが良い。

    「そのことは、元木英夫の感受性の鋭さではあっても、優しさではない。それは、結局のところ自分自身に向けられたものであり、自分自身の神経を労わるためのものであって、エゴイズムの一種である。」

    「あけみはいつも鈍感な筈の、いや事実鈍感にちがいないこの男が、このような事柄になると示しはじめた緻密さに唖然とした。」

    「この場に及んでも、彼はその感情を、なるべく器用に処理することを試みた。」

    一見、ドライな主人公だが自分の感情すら技巧で弄びつつも時にその制御が外れるところに人間味と親近感を抱いた。

    「原色の街」のラストの印画紙が舞い降りる中、薪炭商の顔が浮かび上がるシーンがなんとも言えず奇妙で好き。

    個人的には「夏の休暇」もかなり好み。一緒に長い時間いるだけで理解していると勘違いしてしまうのが自分の親。親が時に見せる底知れない、何を考えているかわからない感じってどことなく怖い。

  • 風俗の女と両思いになったが男の変なこだわりでモニョモニョする話

  • なんたる文章力。

    空襲で爆死した父母の若い日の追憶が、その名前に絡まっていた。

    など、どうしたらこんな描写が思いつくのだろうと感嘆する。
    性(肉体)と精神というテーマは、私には響きにくいものであったが、にも関わらず、その文章だけを楽しみに読み進められた

  • 吉行淳之介を初めて読みました。
    不思議などろどろした色気がある文体でした。

  • 読みやすい文章。なかなか煽情的なお話です。面白い。初めて読んだ時は衝撃でした。

  • なんとなくよんでみました。
    よしゆきさん娼婦さん話すきねぇ←偏見。

  • またしても画像がないっ(笑)
    自分が生まれる少し前に発売された本ですね。
    育った街を考えさせられます。

  • 表題二作は娼婦をモチーフにした作品。
    しかし、一番好きなのは、結核の病人達を描いたラストの「漂う部屋」
    病院独特の死を連想させる雰囲気とは対照的に、ユーモラスに人間の性を描いている。
    作風としては、全体的に捉えがたく、読んでいてラストが無く、このまま延々と物語が続くのではないかという不思議な印象を得た。

  • 芥川賞受賞作を含む短編集です。男と女、しかも商売女の関係を描くと秀逸です。

著者プロフィール

大正十三年(一九二四)、岡山市に生まれ、二歳のとき東京に移る。麻布中学から旧制静岡高校に入学。昭和十九年(一九四四)九月、岡山連隊に入営するが気管支喘息のため四日で帰郷。二十年東大英文科に入学。大学時代より「新思潮」「世代」等の同人となり小説を書く。大学を中退してしばらく「モダン日本」の記者となる。 二十九年に「驟雨」で第三十一回芥川賞を受賞。四十五年には『暗室』で第六回谷崎潤一郎賞を受賞する。主な作品に『娼婦の部屋』『砂の上の植物群』『星と月は天の穴』『夕暮まで』など。平成六年(一九九四)死去。

「2022年 『ネコ・ロマンチスム』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉行淳之介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
フランツ・カフカ
武者小路実篤
ヘミングウェイ
遠藤 周作
谷崎潤一郎
梶井基次郎
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×