ローマ人の物語 (42) ローマ世界の終焉(中) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.95
  • (69)
  • (87)
  • (63)
  • (4)
  • (3)
本棚登録 : 792
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181929

作品紹介・あらすじ

屈辱的な首都の劫掠の後、帝国の本国たるイタリア半島には一時的な平和が訪れた。ガリアでの地歩を固めたい蛮族が共食い状態になったためだ。しかし、ホノリウスが長い治世を無為に過ごして死んだのち、権力は皇女や軍司令官らの手を転々と渡り、二年にもわたる内戦状態にさえ陥った。そして運命の四七六年、皇帝が蛮族に手によって廃位され、西ローマ帝国は偉大なる終わりの瞬間をもつこともなく、滅亡の時を迎えることになった-。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アッティラ、ゲンセリック、オドアケルと5世紀蛮族の有名人が勢揃い。華やかで魅力あふれるローマ帝国の衰退ぶりに悲哀を感じ、本当にローマは終わるんだとまじまじと思った。フン族のアッティラの破壊ぶりは、後年のモンゴルによるオアシス都市バーミヤンの徹底破壊を思い出さされた。

  • 壮大なローマ帝国の歴史がいよいよ幕を閉じる時。

    読んでいる間中何度も、これまでのローマ帝国の栄華や華麗な登場人物を思い返した。
    スキピオ、カエサル、アウグストゥス、トライアヌス…彼らが繋いできたバトンが途絶え、ローマがローマでなくなる時。
    これまで長く読んできたからこそ、それを目の当たりにするのは辛かった。

    現実を直視せず利己的な為政者、政治に無関心な有権者が国の退廃をもたらすのだと感じる。
    それは、古代ローマに限った話でなく、現代にも通ずる。

    皮肉なことに、国の繁栄が国民に安寧をもたらし、それが国民に自国の安泰を過信させる。その結果、政治の退廃、国力の低下へと繋がっていく。

  • ついにローマ帝国が終焉を迎える。といっても、劇的なエンディングがあるわけではなく、川面に浮かぶ泡が溶けてなくなるように。あと1冊、きっちり看取ろう。歴史を通読することで、現代に活きる『何か』を掴めるかもしれない。

  • 読書日:2013年6月3日-6月6日
    title in Italiana:ROMANI MUNDI FINIS.
    元老院と市民から委託されるのではなく神意によると定めた事によって無能であっても血の結びつきで皇帝になるから、滅んでしまったのだと感じました。
    滅んだ原因は色々あると考えますが、国教をキリスト教にした事も原因になっていると思いました。

    蛮族にイタリアが蹂躙されてローマ人が止むなく行きついて建てた都がヴェネツィアだという事に驚きを隠せません。
    ルネサンス期辺りに誕生したとずっと思っていたので本当に驚きました。

    そしてカプトゥ ムンディであるRomaの消滅sceneは何とも言えない気持ちになりました。
    盛者必衰とはこの事か、と思わずにはいられません。

  • アッティラがひどすぎる。
    ローマがボロボロで無惨。

  • 歴史上の出来事は推して知るべしでありますが、以前にTVか何かでこの時期のローマの庶民の生活の一端を見る機会がありました。その際、自宅の防犯に物々しい対策を施しているのでよほど物騒なのかと思いましたが、ローマ劫掠のこの頃の様子を知ると確かに庶民は、枕を高くしては寝られない生活だったと理解できます。「帝国は、…傘下にある人々を防衛する責務を果たすからこそ、人々は帝国の支配を受け入れるのである」とあるように兵士も金もない西ローマ帝国の事実上の崩壊は、紀元410年でした。
    しかし、何もしない皇帝ホリノスですが、、この後7年安泰でいられたのはイタリア半島の重要地帯ガリアが、蛮族同士の共食い状態だったからです。
    部族独自の軍事行動がとられイタリア侵入に至らなかったのでした。
    ホリノスに子供はなく甥を後釜に据える算段をしましたが、間も無く亡くなり甥は幼かったため、母親が後見人となったのでした。東ローマ帝国同様に西ローマ帝国も女性が権力を握ることになったのでした。戦場での指揮は将軍たちに任せる時代になり、司令官たちを活用する才能を問われることになったのです。
    辺境の防衛にあたる軍司令官たちは、蛮族のなかでも怖れられていたフン族との接触にあたりましたが、それに長けていたのは、子供時代から人質として育ったアエティウスでした。このフン族を描写した記載が面白い。
    「二本足で動く、人間というよりは野獣。馬上で馬の背と両脚の間にはさんで持ち運ぶ生肉を。料理もせず食す。…最も本質的な意味で非定住民族であるためか、いかに肥沃な土地であろうと耕作にはまったく関心を示さない。
    …」フン族の特質があまりにも文明的なものからかけ離れていて、正直なところびっくりします。このフン族のリーダーだったアッテラと一戦を交えたのはアエティウスでした。一時は敗れ逃げ戻ったアッテラでしたが、北イタリア半島目指して再び襲ってきます。このとき人々が神の啓示により、干潟へ逃げた様子がヴェネツィア誕生の伝説となったようです。紀元452年のことでした。アッテラは翌年亡くなるのですが、今度は南からのヴァンダル族の脅威に遭い紀元476年、西ローマ帝国は誰も皇帝の位に就くものがいないことによりあっけなく滅亡したのでした。この“誰一人気づかないうちに…”という表現にあの千年以上も栄えたローマ帝国への夢想が詰まっています。
    再三の蛮族の侵攻により荒れ果てたであろうローマの姿は、それから約1500年後のウクライナの都市や人々の今と重なるのでしょうか…

  • 遂に西ローマ帝国が滅亡の時を迎えます。
    自身が先頭に立って国を治めるどころか、才能ある人材すら使いこなすことができないまま、蛮族におびえ、自分の安寧だけを切に願った皇帝ホノリウス。
    息子もなく、後継者を決めることなく死んだ彼は、最後まで無責任。
    またまた短期政権の乱立時代が始まる。

    東ローマ帝国は、蛮族との緩衝材としての西ローマ帝国の存在を必要としていたので、ついに手を差し伸べる。
    西ローマ帝国の皇帝を派遣し、ともに蛮族に立ち向かおう。と。
    しかし蛮族の方が一枚上手で、蛮族に帝位を廃された後、さらなる皇帝を立てることもできず、そっと滅亡していった。
    諸行無常。

    ”帝国は、傘下に置いた諸民族を支配するだけの軍事力を持つから帝国になるのではない。傘下にある人々を防衛する責務を果すからこそ、人々は帝国の支配を受け入れるのである。兵士もカネもなくなったから、もはやお前たちを守る役目は果せなくなった、ゆえにこれからは、自分で自分を守れ、と突き放したのでは、もはや帝国ではない。”

    何事も自己責任。
    自助と共助で乗り切れというのなら、国に税金を払う意味がない。
    人々が帝国を見限るのも当たり前。

    ホノリウスの後を継いだのは、彼の異母妹の息子ヴァレンティニアヌス三世、6歳。
    当然母親のガッラ・プラチディアが後見するのだが、帝王学を学んだわけでもなく、有能な(そして公正な)部下がいるわけでもない。
    行き当たりばったりの、感情的な言動も多かったようだ。

    ”自身で経験したことにしか考えが及ばないようでは、官僚はやれても政治家はやれない。自身で経験していないことでも知識と想像力を駆使することによって、ローマ人が好んだ言葉で言えば「comprehendere」つまり「把握し理解する」必要があり、それには情報が欠かせなかった。”

    見たいものしか見ず、聞きたい言葉しか聞かないようでは、どうしたって情報戦に負けてしまうのだ。
    そして情報を把握し、理解したのちに、方針を決め、それを行動に移せないのであれば、そんなトップは不要といえよう。

    あまりにも目先のことしか考えられない人たちが続くのは、帝国の終焉が近づいているから?
    だとしたら、今の日本も同じような状況ってこと?

  • アラリックにより破壊されたローマだが、その後は攻め込んだ蛮族同士の争いが起こり、小康状態を得る。
    西ローマ帝国は、皇族の女性と官僚が力を持つ政体へと変わっていく。そして、有力な軍司令官の内乱が勃発。その内乱を制したアエティウスだが、蛮族との危ういバランスをとりながらの政権運営となる。
    フン族との戦い、国内の勢力争いによる暗殺等を経て、最終的には、スペインから北アフリカを経て海賊行為を働いていたヴァンダル族のゲンセリックに再度のローマ劫掠を許す。
    混乱の中、ロムルスが皇帝につくが、北イタリアの蛮族、西ゴート族のオドアケルの反対により、廃帝となりその後は皇帝がたてられることはなかった。
    ついに西ローマ帝国は、滅亡する。

  • ついに西ローマ帝国崩壊。帝国とは「支配する力」ではなく「護る力」があることであって、それを放棄してしまったら帝国とは言えない。これは親子、職場など色々な組織にも当てはまるのではと思う。

  • ローマ滅亡時のアッティラ侵攻をきっかけに、人々が逃げ込んだ干潟が後のヴェネツィアへ繋がっていくっていう流れ、好きです。

全60件中 1 - 10件を表示

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×