ローマ亡き後の地中海世界3: 海賊、そして海軍 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.88
  • (27)
  • (49)
  • (37)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 386
感想 : 32
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181967

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読了。

    ローマ亡き後の地中海世界3 / 塩野七生

    大国対大国になってまいりました。

    中世も1500年にさしかかっても地中海は海賊世界です。
    海賊王はいませんでしたが近い人ならいたようですね。

    この3巻はコンスタンティノープル陥落からスタートして対トルコにヴェネツィア参戦!ってところまでです。

    勝手気ままな海賊家業から有名有力海賊が登場してきまして、赤ひげの登場ですね。
    海賊クロトゴル
    海賊ユダヤ人シナム
    海賊赤ひげ
    対するは
    法王の海軍パウロヴェットーリ
    ジェノバの海軍総司令アンドレアドーリア
    (のちに法王庁海軍総司令をへてスペイン海軍の総司令)
    現在のイタリア海軍の巡洋艦の一つにアンドレアドーリアと名前がついてるくらいすごい人という位置づけですね。

    個別海賊撃破から海賊の艦隊化で艦隊対艦隊になっていって、国が絡んでトルコのイスラム海軍とヨーロッパ諸国のキリスト海軍の戦いになっていくわけですが、トルコ艦隊の司令は海賊上がりというおもしろ構造。
    でもって
    トルコ対スペイン(神聖ローマ帝国)+法王庁+ヴェネツィア
    という展開です。

    こちらの世界では赤ひげはいるけど、あちらの世界の白ひげや黒ひげはいないようですね。

    面白かったです。
    残り1冊4巻のみ。

  • 都市国家が大国に飲み込まれ、東からはトルコの攻勢と流れが大きく変わる世界。
    スペイン、フランスの対抗や海賊を上手く利用するトルコ、トルコに対抗するために活躍したアンドレア・ドーリア、と様々なことが書かれていました。
    説明に頁を割いてしまうのを防ぐために以前の著作を参照と書かれた所がやや多く、著者の著作を読んでいないと不親切と思われてしまう事もありますがそれでも当時の歴史が分かりわくわくします。

  •  オスマン・トルコがイスタンブールを占領し,地中海の東のイスラム側をリードするようになった時代からの話です。東のオスマン・トルコが北アフリカの海賊をどのように支援したのか,そして,それに対してスペイン・フランス・イタリア諸国がどのように対抗したのかという15世紀,16世紀の地中海世界の物語になっています。
     ルネサンス前後の地中海世界を書く塩野さんはやはり面白いと思います。海洋都市国家から,領土型の国家に時代の主人公が移っていく,パワーゲームの世紀への移り変わりも,この巻のテーマだと思います。

  • コンスタンチノープル陥落から始まる、トルコの東地中海支配と、16世紀のトルコと、西欧諸国の攻防。16世紀といえば大航海時代に目が向きがちですが、この時代の地中海世界のパワーゲームは相当に興味深いです。塩野さんの作品では、地中海戦記三部作の「コンスタンティノープルの陥落」、「ロードス島攻防記」、「レパントの海戦」と同時代。個別作品では掴めない、全体俯瞰ができました。

  • 記述はスペイン、フランス、オスマン帝国という三つの大国がせめぎ合う時代へ入っていく。それまで各都市ごとの小さな集団を中心として動いていた海賊とそれへの対抗が、より大きな領土国家の枠組で動き始める。1494年のフランス王フランソワ1世のイタリア侵攻をもって、時代は都市国家から領土国家へ主軸が移る。個々人の生産性は低くとも人口の多い方が優位に立つ。大国間のパワーゲームの時代が到来する(p.257)。

    領土国会の時代、16世紀の海賊は、船団の大型化、大砲などの火器装備の進化、海賊団を率いるリーダーの能力向上という特徴を得ることになる(p.75f)。特に海賊団のリーダーとして、キリスト教国にも名を知られるような者たちが出現する。これは、オスマン帝国がその弱点である海上での統率力の欠如を補うために、海賊をバックアップしたことが大きい。オスマン帝国は陸戦には強かったが、海上の操舵力に欠ける。そこで海賊を育成して軍隊に適宜組み込むこと、またキリスト教国に対して大掛かりな海戦ではなく海賊によるゲリラ戦を仕掛けたことが大きい(p.53-62, 114-116)。まさに例外なのがレパントの海戦であって、ガレー船の構成を見ても、これこそイスラム軍とキリスト教軍の正面対決であった(p.193f)。

    こうして、強化された海賊に地中海沿岸はまたも悩まされることになる。海賊への対策は各国で様々だった。海賊並みの蛮行を働き、それを背景に外交を優位に進めるという、片手で殴り、片手で握手するような狡猾な外交を展開するジェノヴァ共和国。決して自ら攻撃せず専守防衛に徹するが、襲われたら反撃し即座に死刑とするヴェネツィア共和国。そして北アフリカに城塞を確保するものの、大砲を設置して大国としての威信を守るが、実効的ではなかったスペイン王国といった形(p.102-106)。

    海賊対策としては聖ヨハネ騎士団の例外さが目立つ。イスラム側からの海賊は、襲撃して物資を奪うだけでなく人間も拉致していく。そして拉致した人間は奴隷化し、例えばガレー船の漕手に使われる。キリスト教国側にはこのような扱いは基本的になかった。ガレー船の漕手も志願者か、あってもスペインのように犯罪者や宗教的異端者であった。聖ヨハネ騎士団はこの点で例外をなす。海賊に対向するのに海賊と同じ手段を取った。1523年、オスマン帝国にロードス島を追われた聖ヨハネ騎士団は法王庁海軍に合流するが、こうした態度が共闘体制の破綻に至る。聖ヨハネ騎士団のやり方は、イスラムにおいて重要視される髭を剃り落とすなど相手の文化に対する尊重がなかった(p.156-168)。

    後半は戦略に一貫性を欠くスペイン王国の外交と、スペイン憎しで常にスペイン対抗策を取るフランスという軸で描かれている。本書は基本的にヴェネツィアへの肩入れが大きく、スペインとフランスの描き方には違和感を抱く。フランスの対スペイン意識は深いもので、ミラノ公の後継問題が印象的だ。スペイン国王カルロスが憎いフランス王フランソワ1世は、なんとオスマン帝国と軍事同盟を組むに至る。オスマン帝国が南イタリアを攻撃し、フランスが北イタリアを攻撃してカルロスを追いつめるアイデアだ。こうしてオスマン帝国は南イタリアのカストロを占領し、これに対しスペインはヴェネツィア領のコルフ島付近で対戦する。それを傍観したとしてオスマン帝国がヴェネツィアに牙をむくという展開を迎える(p.260-286)。とはいえ、フランスとオスマン帝国のつながりが、対スペイン意識のみから描かれるのはどうなのか。

  • ミケランジェロが最後の審判やダビンチがモナリザを描いてた時代、地中海では海賊との死闘が繰り広げられてたんだ。。。高校の世界史で習ったかな〜???

  • 保有状況:&購入日:41985&購入金額:594

  • 久しぶりの氏の著作。ローマ帝国以来の文庫化。「ローマ」も後半になって、さらにまた、それ以降の氏の書く情熱みたいなものも薄れてきてるとおもってよんでなかったけど、文庫化になったんで再度よんでみた。コンスタンティノープル陥落以降。前に著作があるもののもう少し一つ一つの出来事を詳しく知りたいなあ。前のよんでってかんじになってるし。。。。
    オスマン帝国の海軍はイコール海賊だったのね。4は有名なレパント海戦になると予測。

  • コンスタンティノープルが陥落し、オスマントルコが躍進する時代へ。赤ひげと呼ばれるイスラム海賊がオスマントルコ海軍として地中海を支配、沿岸地域を略奪する。これを防がんと法王庁海軍が創設されるが規模が小さい。そのうち、南米の金銀を満載したスペイン船がバルセロナに向かう途中に襲撃されるや、神聖ローマ帝国皇帝でありスペイン王であるカルロスが立ち上がる。スペイン海軍はジェノバ出身のドーリア。ベネツィアをはじめキリスト教連合海軍とオスマントルコ海軍の対決となるが、ヨーロッパ政治力学で同盟も揺らぐ。

  • もうネタないだろと思ったけど、まだあった。にmなんか、経営トップがやっちゃいけない集みたいではあるけど。

全32件中 11 - 20件を表示

塩野七生の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×