家守綺譚 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.14
  • (1475)
  • (940)
  • (812)
  • (69)
  • (20)
本棚登録 : 8962
感想 : 1102
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101253374

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • すこし(?)変わった土地での、日々の記録。個々の掌編どれにも、「劇的なファンタジィ」に盛り立てられてもおかしくない要素があるのに、なべて、不思議ではありながら、あくまで淡々とのどかに過ぎて行く。そんな「日常」がとても愛しく、実際には触れたことのない自然物への郷愁を誘われた。
    わたしは、自然と物語とが好きな子どもで、けれど身近に感じていたのはむしろ空気や火の精のようなものだった。わたしの周囲からは、この物語に登場するような基盤が、すでにほぼ失われてしまっていたからではないかと思う。
    けれと、だのに。この物語からは、なんだかなつかしいにおいがした。それは自然物そのものというよりかは、わたしがかつては、乏し過ぎた子ども時代の自然には見出せなかった、古い物語のなかのものたちが感応してくれたのだと思う。物語の力と、失われゆくもののさみしさを感じて、よろこびとともにかすかにせつなさを覚えた。
    (……けれどいま、表紙を見返したとき、わたしの鼻に、蒲公英の香りがふわりと抜けた。触れたことなどない、忘れ去られたもの、なくなりつつある、と嘆くばかりではいけないのかもしれない)

  • 『西の魔女が死んだ』に続いて、梨木さんがより一層好きになった作品。
    一見全く別作品のような『村田エフェンディ滞土録』の続編にあたる作品なのだけど、そうとは知らずこちらを先に読みました。どちらから読んでも楽しめる作品です。
    ページのあちらこちらに散りばめられた美しい言葉の数々が、時に春の日差しのように穏やかに沁みわたり、時に長雨のように静かに物悲しく、心を打ってきます。
    文筆を生業とする綿貫征四郎と、時折掛け軸の向こう側からやってくる旧友・高堂(の、幽霊のようなもの)と、庭の木々や草花、時々狐狸妖怪の類が織りなす日々のささやかな記録。聡明なる愛犬ゴロー、物知りなお隣のおかみさん、ダリアの美しく咲く家の少女、怪しげな商売を営む長虫屋、山狸と静かな攻防を繰り広げる山寺の和尚。彼らとともに紡ぐ、平和で不思議な日常。

    ーーおまえは人の世を放擲したのだ。
    ーーおまえは人の世の行く末を信じられるのか。

    この問いかけに、あの言葉が重なる。

    『私は人間だ。およそ人に関わることで私に無関係なことなどひとつもない』

    と。

  • 単行本でも読んだけれど、文庫本には追加収録があると知って買った。
    植物も丁寧に扱われたいし、いろいろなものに感情があると思うとおもしろい。
    それにしも綿貫君の順応性には驚くよ。

  • 現実とあやかしが交錯するすごく好きな世界!!繰り返し堪能したい。

  • 続編が文庫化されたというので、続編を読む前にまずは…と久しぶりに手に取った。
    自然の営みとふしぎなできごとが淡々と綴られ、読むとほっと心が落ち着く。ボリュームのある本ではないけど、少しずつじっくりと味わいながら読みたい。
    最後の「葡萄」に登場する綿貫の「私の精神を養わない」の一言が響く。この対極にあるのが、綿貫の日々の生活なのだと思う。ゴロー、高堂、サルスベリ、小鬼、狸…このふしぎな日常が、綿貫の精神を養うものであるのだと思う。
    大きな仕掛けがあるわけでもなく、激しく心を揺さぶる展開でもなく、それでいて深い余韻を残す1冊。

  • こちらの世界とあちらの世界を行ったり来たり?
    夢なのか現実なのか、河童に狸に人魚まででてくる賑やかな屋敷。
    花や木々が感情をもっているかのようで、この家の守りをするのは大変そうだ。
    物書きのネタには尽きないだろう。

    この不思議な感覚で、高校の教科書で学んだ『夢十夜』を思い出した。
    一節を声に出して読んでみると国語の授業っぽく感じた。

  • この本を手元に置いて、毎夜眠る前に1話ずつ読めば、高堂(主人公の友人)やゴロー(犬)に夢で会えるかも‼(*´∀`)♪と思っていたのに、隣家のおかみさんすら出てこなかった(--;)でも1日の終わりに読むと心地好いな~(*^^*)

  • 気持ちが疲れている時に読みたい大好きな本です。
    百日紅が出てくる場面が特に好き。
    この本に出会えてラッキーでした。

  • 何事も全て説明、証明しなくてはならない理由はないのにせっせと証明式書いてたりするのが現代で、でもそこから溢れたそれを「まぁそういうものか」と受け容れるのは昨今じゃあ難しいよね、という感想。しかし、かつてはありふれた話であった、かもしれない。草葉の陰に潜むのは何も蛇だけではない。

  • 生き物や植物への優しい眼差しを感じる、丹念な文章でした。ちょっと昔の日本の、ちょっと不思議なお話。こんな土地のこんな家に住めたら、世界をもっと広く深く、感じるようになるのかなあ、なんて思いました。読み終えて、じんわり、こう、ゆっくり静かに息を吐いて肩を緩めるうな、そんなお話だったように思います。

全1102件中 101 - 110件を表示

著者プロフィール

1959年生まれ。小説作品に『西の魔女が死んだ 梨木香歩作品集』『丹生都比売 梨木香歩作品集』『裏庭』『沼地のある森を抜けて』『家守綺譚』『冬虫夏草』『ピスタチオ』『海うそ』『f植物園の巣穴』『椿宿の辺りに』など。エッセイに『春になったら莓を摘みに』『水辺にて』『エストニア紀行』『鳥と雲と薬草袋』『やがて満ちてくる光の』など。他に『岸辺のヤービ』『ヤービの深い秋』がある。

「2020年 『風と双眼鏡、膝掛け毛布』 で使われていた紹介文から引用しています。」

梨木香歩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
あさの あつこ
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×