東京タワー―オカンとボクと、時々、オトン (新潮文庫)

  • 新潮社
4.10
  • (444)
  • (398)
  • (222)
  • (42)
  • (8)
本棚登録 : 4213
感想 : 351
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (522ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101275710

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主人公の〈ボク〉が東京に出るまで、ほぼ毎日読んで2週間かかった。読み通すことが出来ない本は他に幾つもあるのだけど、どうしてこんなに読むのが遅いのかよくわからなかった。

    〈ボク〉と僕は、ほぼ同世代だ。僕にとっては異次元の世界と、同次元の世界が、交差しながら進む「1人語り」に、僕は幼少時を追体験してお腹いっぱいな気分になっていたのかもしれない。

    どんなに平凡な人生でも、ついつい誰かにむかし語りを始めれば、それは途轍もなく面白い物語になることがある。筑豊から出てきた少年が、東京で紆余曲折して、オカンの最期を見届ける。少年期がとてつもなく面白い。要は語りようなのだろう。

    「小学生になって、ボクは突然、活発な子供になった」1人汽車、学芸会の仕切り、イタズラ、柔道場通い、白いままの夏休み宿題、麻生何某の選挙ポスター掲示板の柱のバット転用等々、ひとつひとつのエピソードを膨らませば、一冊の本になりそうなことも、数文字で済ませて、怒涛の如く少年時代が過ぎてゆく。

    そういうひとつひとつが、僕と全然違う。〈ボク〉の初レコードは「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」だったという。僕のそれは南沙織の「色づく街」であったこともつい思い出してしまう。そうそう、500円のレコードだった。親子には簡単になれるけど、家族は違うと感じてしまう〈ボク〉とは違って、僕は当たり前のように親子も家族も満喫していた。そのこと自体にショックを受けて、なかなか前に進めない。

    東京に出てきてからの〈ボク〉は、一般的に自堕落な80年代の若者を過ごし、一般的に独り立ちをして、一般的にオカンを東京に呼び寄せる。本人は次第と一般的ではなくなってゆくのだけど、仕事と恋の描写は見事に省略される。何故かスラスラ読めてしまう。

    本屋大賞コンプリートのために読み始めた本。読み終わった今ならば、僕も母親と父親の最期までの長い物語を書けそうな気がする。読んだ直後のほんの1時間の間ぐらいの走馬灯の勘違い。

    脳内再生は、どうしてもリリー・フランキーにはならない。どうしてもオダギリ・ジョーになってしまった。しかも朝ドラ出演中の60年代のジョーになってしまう。脳内再生はどうしてもオカンは樹木希林になってしまう。内田也哉子さんはあまり再生されない。

    リリー・フランキー自体は作家よりも前に凄い役者なのだ、という僕の刷り込みがある。2013年の「そして、父になる」の優しい父ちゃんと「凶悪」のサイコパスの振り幅の凄さ。その源泉を、この作品から読み取ることができる。そうか、どちらもちゃんと見てきたものだから演じることが出来たんだ。

    ひとつどうでもいいこと。この文庫本は、2010年の初版のまま、岡山の本屋の棚の一番下に並んでいた。つまり、11年間売れることもなく、返品されることもなく、居続けた。新潮文庫「7月のヨンダ?」チラシが挟まっていた。凄いことだ。これが本屋大賞受賞作としての、実力と運命なのだろうか。

    ごめんね、そしてありがとう。
    そうだね、僕も逝ってしまった人に
    そんな言葉しか浮かばない。

    • 夜型さん
      こんばんは。
      レビューを読んで、いよいよ親孝行に邁進しようと決意が固まりました。
      ありがとうございます。
      こんばんは。
      レビューを読んで、いよいよ親孝行に邁進しようと決意が固まりました。
      ありがとうございます。
      2022/01/25
    • kuma0504さん
      夜型さん、おはようございます。
      親孝行、したいときには親はなし
      真実です。
      夜型さん、おはようございます。
      親孝行、したいときには親はなし
      真実です。
      2022/01/25
  • 2006年本屋大賞受賞作。
    映画も観たことなかったので初見です。
    『親の思い子知らず』とは本当によく言ったもので、死ぬ間際にならないと家族って真剣に向き合わないものなのかなと改めて感じた。色んな感情を揺さぶられながらの読了であったが、現代社会の淋しさや悲しさ憤りなど、愛情の与え方や受け取り方も変わってきてしまっている世の中で、自身にはかなり刺さった作品でした。

  • H30.9.14 読了。

    ・一番近くに居て、身の回りのことをいっぱいしてもらっているのに、なかなか言えない「ありがとう」「ごめんなさい」。親孝行したい気持ちと照れ臭い気持ちが見え隠れして。
    良い作品でした。

    ・「親子関係は未来永劫に約束されるが、「家族」とは生活という息苦しい土壌の上で、時間を掛け、努力を重ね、時には自らを滅して培うものである。」
    ・「家族関係は神経質なものだ。無神経で居られる場所ほど、実は細心の神経を求める。」
    ・「行儀とは自分のための世間体ではなく、料理なら、料理を作ってくれた人に対する敬意を持つマナーである。」
    ・「子供に限らず、人の人格や性格は、家族、家族をはみ出した、もっと広い範囲の環境によって形成されてゆく。その場所の空気や土壌、気質に、DNAと血が混ざって、一滴たらすと、その土地による、その人の性質が芽吹いてくるのだろう。」
    ・「あれだけ立派に生きてきた大人の人が年取って亡くなる時は、もうそれがどんな死に方でも、その時が寿命よ。」

  • 胸がぎゅっと締め付けられる
    リリー・フランキーさんと「オカン」との日々と想い。
    息子にとっての母親。
    そんなこともあって、私が母を思い出すよりも、息子にとっての母としての私目線で読んで、涙いっぱいでした。

    母として思うことは、息子がうまれてきてくれたその瞬間に一生分の喜びと幸せを受け取っているから、親孝行なんて考えなくていいからね。
    オカンは幸せだったのだろうかなんて思わなくていいよ、何もしてあげられなかったと後悔なんてしないで、とリリーさんに伝えたい。

    だから、私も息子たちにちゃんと伝わるように、「うまれてきてくれてありがとう」や「元気でいてくれるだけで嬉しいよ」って何度も言葉で伝えてあげたいなと思いました。

  • 続けて読んだ林芙美子『放浪記』とリリー・フランキー『東京タワー』

     書かれたのは1930年と2005年、時代は半世紀以上はなれているけれどもなんと似ていることだろう!醸すもの雰囲気のことであって個性はちがうのだけども。

     作者の生い立ち、経験を文学に昇華している
     日記風
     尋常な家庭、両親ではない
     そんななかで親思いの強さがすごい
     芙美子は行商をして育ててくれた養父と実母に
     雅也(リリー・フランキーのこと)は母と母と離婚はしていないが別居している父に
     貧困なる家庭、しかしどん底ならざる文化がただよう
     芙美子は女学校(昔はそんな家庭の子は行けなかったのに)
     雅也は武蔵野美術大学(母の献身的な働きのおかげで)
     実質ひとりっこ、甘えん坊のどうしょうもないわがまま
     いったんは親を棄てたような本人達のハチャメチャな人生
     しかし、ことあるごとに篤い熱い母親への思いをあふれさす、行動する
     本人の行状を記しているようで、その底には母という1人の女性が浮かび上がる
     芙美子の母の奔放的な男遍歴とみえるも正直な情熱
     雅也の母の激しくも秘めた女性の生き方
     つまり現代の女性にとって好もしく見える姿のよう
     両方ともおいしいものがいっぱい、いいものがいっぱいでてくる
     引越し、移動がはなはだしい、多い(放浪癖)
     地方と東京(芙美子は尾道、雅也は小倉、筑豊)
     あげくに東京の魔力にはまっているよう
     東京がやたら詳しい、もの(笑)
     アンバランスな裏打ちのない文化(今の日本人がそうなのじゃないか)
     わたしとしては両方とも好きだなー

  • オカンが亡くなってから、
    親孝行できなかったこと悔やむ主人公を見ていて、
    今生きている自分のオカンを大切にしようと思った。
    たいそうなことをしなくてもいいから、
    おはよう、ありがとう、ごめんね、
    当たり前のことを伝えることから始めよう  

    物語の序盤に出てきたこの部分がいちばん強く心をうたれました。以下は本文より。
     
    子どもができて困る人もいれば、子どもができずに祈る人もいる。
    子どもができて「まさか自分に子どもができるなんて」と驚く人もいれば、子どもができずに「まさか自分に子どもができないなんて」と驚く人もいる。
    子どもの頃に予想していた自分の未来。
    歌手や宇宙飛行士にはなれなくても、いつか自分も誰かの「お母さん」や「お父さん」にはなるんだろうなぁと思っている。
    しかし、当たり前になれると思っていたその「当たり前」が、自分には起こらないことがある。誰にでも起きている「当たり前」。いらないと思っている人にでも届けられる「当たり前」が、自分には叶わないことがある。
    難しいことじゃなかったはずだ。叶わないことじゃなかったはずだ。
    人にとっての「当たり前」のことが、自分にとっては「当たり前」ではなくなる。世の中の日常で繰り返される平凡な現象が、自分にとっては「奇蹟」に写る。
    歌手や宇宙飛行士になることよりも、はるかに遠く感じるその奇蹟。
    子どもの頃の夢に破れ、挫折することなんてたいした問題じゃない。単なる職業に馳せた夢なんてものは、たいして美しい想いじゃない。
    でも、大人の想う夢。叶っていいはずの、日常の中にある慎ましい夢。子どもの頃は平凡を毛嫌いしたが、平凡になりうるための大人の夢。かつて当たり前だったことが、当たり前ではなくなった時。平凡につまずいた時。
    人は手を合わせて、祈るのだろう。

  • リリーフランキーさんの自伝なんですね。
    そうかな?と思いながらもそうじゃないのか?と半信半疑で読み進めた。

    主人公のお父さんがリリーさんのよく演じている役に似ている感じがした。
    結局オトンてヤクザなんだろか…?なんだろね。

    武蔵野の美大に全財産…息子さんがすごい人になったからオカン喜んでるんだろなと。

    おでん君の作者さんだとこの前知ったけど、リリーフランキーさんは美大出身だったんだなぁと納得。

    オカンの最後は泣いた。周りに人がいたから結構我慢したけど1人で読んでたら号泣だ。

    親と子
    リリーさん、はちゃめちゃだけどオカンがいたから今のリリーさんがいるんだなぁと思った。そう思うと今までリリーさんの作品や演技もママンキーのおかげで私達も楽しませて貰っているんだという見方に変わった。


    子供は親のエゴで生まれてくる
    子供は親が楽しむ為に生まれてくる

    そんな風に囁かれる殺伐とした今の日本だけど、親子ってそれだけじゃないという気持ちになる。

    家族というチーム。
    羨ましくもあり、大変とも思う。
    人間、動物、だなと純粋に感じた。

  • リリーさんが出演しているラジオ番組を機に、リリーさんってどんな人だろう〜?と気になり読んでみた一冊。
    母親と息子って娘のようには中々、うまくいかないが、すごくいい親子関係があり、この母にしてリリーさんありだなと思った。笑笑
    オカンの懐がすごいところ、あまり怒らないところ、私には真似できないなと思ったり。。。

    あと、リリーさんが掛け算できない理由もわかった気がする。笑笑

  • 少しずつ、自分の経験と照らし合わせながら読んだ。自分は母親も父親も、それから祖父母もまだこの世の中にいて、物心ついてから身近な親族の死というものは経験していない。
    年齢も30を超え、子どもも生まれ、自分や周りの人の生き方について考えるようになり、死がより身近なものと感じるようになってきた。
    後悔しない生き方はなかなか難しいと感じるけれども、後悔しないように今出来ることから何か始めたいなと思わせてくれる小説でした。
    物語の後半にかけて、涙が出てくる(号泣)から家では一気に読み進められず。。
    とりあえず、今日、両親に花を贈ります。

  • 大学のとき、授業中にも関わらず嗚咽を漏らしながら読んだ記憶があります。
    男の人の方がより共感するのかな…。
    素敵な家族に出会えたという気持ちです。

著者プロフィール

1963年生まれ、福岡県出身。 武蔵野美術大学を卒業。 俳優業のほか、文筆家、小説家、絵本作家、写真家、アートディレクター、作詞・作曲など幅広く活躍。自身初の長編小説『東京タワー~オカンとボクと、時々、オトン~』(扶桑社)が06年、本屋大賞を受賞。200万部以上の大ベストセラーとなり、映画化をはじめ、ドラマ化、舞台化された。著書は『美女と野球』『エコラム』など。初のひとり芝居に挑んだ映画『その日、カレーライスができるまで』が公開中

「2022年 『細野晴臣 夢十夜』 で使われていた紹介文から引用しています。」

リリー・フランキーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂幸太郎
伊坂 幸太郎
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×