セックスボランティア (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.39
  • (45)
  • (142)
  • (227)
  • (40)
  • (6)
本棚登録 : 1137
感想 : 188
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (272ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101297514

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 障害者の性と恋愛について書かれてるノンフィクションです。

    題名からすると、なんだか卑猥な感じのする本、とイメージされがちですが、これはとっても真面目なノンフィクションです。
    まず初めに驚いたのは、「障害者でも性欲があるんだ」。ということ。
    私たち健常者は当たり前の日常生活を送ってて、いつの間にかに健常者と障害者を区別・差別してしまってる。
    でも障害者も一人の人間。
    体が思うように動かなくても、思うように喋れなくても、麻痺しても、性欲はある。
    とても驚きました。
    彼らは、本当は普通に恋し、愛した人と結ばれたい。
    そう思うのに、「自分が障害者だから」という理由で諦めてしまってる。
    だから、性欲を介助してくれる人が必要なのです。
    ボランティアや介助者に性欲を満たされても、一時的な満足感はあってもやっぱりそのときだけ。
    なんだか空しくなる。。。
    でもそれは健常者も一緒じゃないかな?
    『セックスボランティア』と言っても、内容は結局いわゆる風俗関係と一緒。
    やってる方も受ける方も、結局は同じような関係であって、自分の思いだけが見えないとこで「ボランティア」という形になってるんじゃないか。
    障害者のボランティアでも、やっぱり周りの後ろめたさはあると思う。
    だけど、国はもっと障害者の性について深く考えるべきだと思う。
    ちゃんとした指導や知識を植えつけてあげ、もっと障害者が後ろめたさを感じない障害者に人生を諦めさせないような何か方針を打って出るべきだと思う。
    この本を読んでて、唯一の救いは、葵さんゆかりさん夫婦のような前向きな人がいるということ。
    すこしでも明るい未来が垣間見れたような気がした。
    ほんと読んで為になった本でした。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「真面目なノンフィクション」
      身体が不自由な方の身になって考えるコトって本当は出来ないのかも、、、ボランティアされる方は、どう言う経緯で始め...
      「真面目なノンフィクション」
      身体が不自由な方の身になって考えるコトって本当は出来ないのかも、、、ボランティアされる方は、どう言う経緯で始められたのだろう?(スミマセン未読です)
      何にせよ頭が下がります。。。
      2013/04/04
  • 「性」とは生きる根本―。
    それはたとえ障害者であっても同じことだ。
    脳性麻痺の男性を風俗店に連れていく介助者がいる。
    障害者専門のデリヘルで働く女の子がいる。
    知的障害者にセックスを教える講師がいる。
    時に無視され、時に大げさに美化されてきた性の介助について、
    その最前線で取材を重ねるうちに、見えてきたものとは―。
    タブーに大胆に切り込んだ、衝撃のルポルタージュ。



    「障害者にだって性欲はある。」
    そんな当たり前のことを私は今まで考えたことが
    ありませんでした。
    いや、あえて考えないようにしていたのかもしれません。

    この本はそんな私にとってかなり衝撃的でした。
    私は世の中について何も知らないと感じました。

    私たちは普段から障害者を特別視し、一線を引いて
    生活しています。
    しかし、そんなこと本当はする必要ないんです。

    オランダでは障害者の性に対して積極的な
    支援を行っているそうです。
    日本でも早くそうなると良いです。

    障害者も健常者も共に自由に恋愛し、
    結婚し、子どもを産める世の中になってほしいです。


    「『心』が『生きる』と書いて『性』と読む。」
    この言葉が特に印象的でした。


    また、この本は障害者の性だけではなく、
    自らの性についても考えさせられます。
    かなり深い内容です。

  • 「性」とは生きる根本。
    それはたとえ障害者であっても同じこと。

    脳性麻痺の男性を風俗店に連れていく介助者。
    障害者割引のある出張ホストクラブの利用者と経営者。
    障害者専門のデリヘルで働く聴覚障害のある女の子。
    知的障害者にセックスを教える講師。
    体の動かない障害者にセックスボランティアを行なう主婦。

    性の介助について、オランダまでも出向き、その最前線で取材を重ねる。
    どう考え、どう捉え、どう係るのか?
    タブーに大胆に切り込み、手探りしつつも問いかけてくる、真摯なルポルタージュ。

  • 面白い内容だが、最終的に、障害者の性ではなく、人間一般の性に逃げてしまっているのが残念だ。結局つまらない結論にいきついてしまっている。ただのインタビューだけじゃ浅い。セックスで興味をひくだけのレポート。

  • 著者の立場とか動機とかが最後の最後まで出てこないのに、著者の知りたいという切実感が半端なく、その気持ちの熱量によってぐいぐい読み進めてしまう。テーマそのものがセンセーショナルで、興味はあるがなかなかうかがい知れないことを知ることが出来、知的好奇心も満たせた。若くて美しい女性が著者だけに、この人もセックスワーカーなのかと勘違いして買った男性は多そうだ。僕はその点は誤解はなかったが、男性とのセックスを前にしたわくわく感を主語無しに書いてある部分はちょっと反則(笑)。
    それはともかくとして、著者としての一線がちゃんと引かれているからこそ、下品にならず、知的読み物として、作品のバランスが保たれている。
    障害と性ということに限らず、男と女の付き合い方、幸せのあり方、快楽と恋愛の違い、介護する側とされる側、日本と外国での性についての考え方の違い、老いと介護、行政の支援のあり方…など、さまざまなテーマが自然と内包されており、その点においてもこの本は奥が深い。
    そして本の最後の最後、彼女の切実に行動していく動機の一端がエピソードによってちらっとだが開示される。その開示のされ方がさりげなく、それでいて効果的。ぐだぐだ書かないところが、ラストとして相応しい。

    テーマの広がり、作者の切実感、証言によって浮かび上がっていく知らなかった事実、問題提議、シーンの切り取り方。どの点においても、素晴らしい。噂に違わず、名作だと思った。

    と同時に書き手として対象とどう距離を置くのかという点でとても参考になった。だけどこの本以後、彼女はなぜ2冊しか本を出せてないんだろう。その点は気になる。

  • 類をみない内容。
    刺激的かつこれが現実。
    人が死ぬまで性と生は切り離せないものだと感じた。
    特に男性の場合。女性の性は男性よりタブー視されることが
    多いためその辺を今後に期待したい。
    考えさせられる。
    表に表れないだけで、けっこうセックスボランティアって
    流行ってるものなのか?

  • 人間らしく生きること、生存権の意味を考えさせられる。

  • 障害者の性。
    衝撃的だった1冊。

  • 8/26~28

    障害児教育について学ぶ中で、障害児教育における性教育というものに多少興味をもっていた。
    だけど実際日常の中で、それについて語られることはほとんどなかった。
    第二次性徴、思春期を迎えた男の子に対し、人との距離感などについて実際に指導することはある。
    でもそれ以上の性教育について、私自身踏み込んだことはない。

    この本を読んで、障害者の性生活について、実情を知ることができた。
    だから私が何かしようとか、これからどうなっていくべきかとか、そう簡単には言えない。
    知ることができたことで、何かこれからに役に立つのか。それも分からない。

    でも、読んでて思った。
    性の悩みなんて、障害者、健常者関係なく、誰にだってある。

  • この本のことは前々から目にしていたことがあったので知っていた。だけど、読む気にはなれなかった。障害者の性の問題を面白おかしく美談にしたルポだと思っていたから。だけど、私自身が障害者の援助者として相談にのる中で(大抵は保護者から)、たまに障害者の性の問題にも当たることになってしまった。それで、読んでみる気になった。すると、思っていたのとは全く違っていた。<br>
    <br>
    障害者の性の問題に対する、この著者の真摯な思いがよく伝わってくる。取材した結果に是か非かを突きつけることなく、取材していく中で揺れる思いも素直に表現されている。それを通して、いつの間にか自然に、私も自身の性に対する意識を問い始めているのに気づく。<br>
    久々に良い本に出会ったと思う。<br>
    <br>
    どんなに周りに人がいても、障害があるというだけで、心が置き去りにされやすいというところはあるのかもしれない。保護者から本人の身の上について「どうしたらいいのでしょう?」と相談される時、「本人の気持ちは聞いてみましたか?」と問うと、「まだです(考えてもみなかったかのように)」とか、「あの子は言っても理解できませんから」と言われることがある。本当にそうなのだろうか?<br>
    確かに、適切な判断を求めれば、欠けるところはあるかもしれない。だけど、それでも気持ちがないわけではない。障害があることで、まるで心もないかのように決め込んでしまっている人がいる。時には、その人の親でさえ(むしろ、親だからかもしれないが…たらーっ(汗))。気持ちが伝わらない、受け入れてもらえない。それは障害者だろうが、健常者だろうが悲しいことだ。誰にも心はあるんだってことは分かってほしいなぁと思う今日この頃…を、この本を読んでいて、ついでに、ふと思い返した。

著者プロフィール

河合 香織(かわい・かおり):1974年生まれ。ノンフィクション作家。2004年、障害者の性と愛の問題を取り上げた『セックスボランティア』が話題を呼ぶ。09年、『ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち』で小学館ノンフィクション大賞、19年に『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』で大宅壮一賞および新潮ドキュメント賞をW受賞。ほか著書に『分水嶺 ドキュメント コロナ対策専門家会議』『帰りたくない 少女沖縄連れ去り事件』(『誘拐逃避行――少女沖縄「連れ去り」事件』改題)、『絶望に効くブックカフェ』がある。

「2023年 『母は死ねない』 で使われていた紹介文から引用しています。」

河合香織の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×