いま生きる「資本論」 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.67
  • (9)
  • (12)
  • (19)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 248
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101331782

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大変乱暴な気もしたが、著者なりの観点で、宇野弘蔵を援用しながら読み解いたマルクス『資本論』のエッセンスが読み取れる。 著者は、資本主義経済の基本原則をきちんと認識するためにはマルクスの視点によらざるを得ないと考えており、これと革命論は切り離している。

  • マルクスの「資本論」を読破することは私にはできませんが、どういうことが書かれいるのか、噛み砕いて説明してくれる本は読んでみたい。佐藤優さんの講話はそんな私でも読み進むことができました。受講生の優秀さにただただ驚くばかりです。

  • 資本論全体を理解することを目的とするよりは,それを解釈するためにどのような思考を経るべきかが記述される.元々講義と演習で展開された内容が文章化されたものなので,読んで理解できる内容ではない.受け手側としても,どのように資本論を生かすのか,その方法論の一端の理解が目的だったので,それは果たされた.

  • 資本主義社会は、競争の中に入ってしまうと、基本的に一人しか満足できない仕組みになっている。
    病んでいる社会の構造はどこから来ているのかと言えば、労働力が商品化されることによって、過剰に欲望を刺激する形で商品をどんどん購入させないと、この社会は成り立たなっている。
    資本主義の論理が皮膚感覚になるまで組み込まれないために、資本論は処方箋として今も生きていた。

  • マルクスの「資本論」から現代を読み解くというテーマ本。資本論は日本の幕末時代に書かれたものだが、佐藤氏の出色の解説でこの時代でも全く色あせていないのを実感できた。古典とはこのように読むものだということを学ばせてもらった。と同時になかなか素人が簡単に読み解けるものでもないなとも…。
    資本論を通して、今我々が置かれている資本主義上の危機的な状況とそれに対する考え方も解説されていて、今後生きて行く上での処方箋となっている。個人的にはちょっと悲壮感を持ちつつも、対応する覚悟をもらった。

  • 最初の一頁は声を出して読むことにします。

  • 難解な資本論を平易な文章で解説。分かりやすいし、面白く読める。が、それでも内容は難解。
    ただ、講義の出席者の課題レポートの内容もかなりレベルが高く、そんなレポートは自分には出せず、自分の知識の無さが身にしみた。

全24件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1960年1月18日、東京都生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了 (神学修士)。1985年に外務省入省。英国、ロシアなどに勤務。2002年5月に鈴木宗男事件に連座し、2009年6月に執行猶予付き有罪確定。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』(新潮社)、『自壊する帝国』(新潮社)、『交渉術』(文藝春秋)などの作品がある。

「2023年 『三人の女 二〇世紀の春 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤優の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×