舞姫通信 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.21
  • (75)
  • (135)
  • (444)
  • (80)
  • (22)
本棚登録 : 1717
感想 : 163
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (365ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101349114

作品紹介・あらすじ

ラストシーンは、もう始まっているのかもしれない。人は、誰でも、気づかないうちに人生のラストシーンを始めている。17歳で死んだ「自殺志願」のタレント城真吾にとっては、16歳は晩年だった。城真吾は教えてくれた。人は死ねる。いつ。いつか。いつでも-。でも、僕は思う。僕の教え子の君たちの「いつか」が、ずっとずっと、遠い日でありますように。教師と、生徒と、生と死の物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • うーん、扱ってる題材が自殺っていう重いものやのにあんまりズーンってこーへんかった。
    なんでやろ
    春休み3冊目

  • 久々の再読。自殺は悪か?というテーマはとても良いのだけれど、作品として上手く昇華できていない気がする。他者の人生を道具のように使う佐智子。それを他人事のようにやり過ごす岸田。直接もしくは間接的に自分たちの仕掛けたことで死者が出ているにも関わらず、二人とも最後は生を選んだ者としてさわやかに締めくくられる。何という鋼のメンタル。このくらい強く(或いは鈍感で)なければ、この世界では生きていけないということを、作者は伝えたかったのだろうか。

  • 確かに「いつでも死ねる」ですね。
    その境界を越える人、越えない人。
    何なんやろ。

  • テーマは自殺。なかなかないテーマの小説でもあったので興味深く非常に考えさせられる作品だった。
    17歳で亡くなったタレント城真吾の呆気ない死に方は、自分の裏をつかれたような感じでまた面白かった。

  • これは、好き嫌いが分かれると思う。

    重松清さんの本、これまで読んだものはどれも好きだったけど、申し訳ないけれど、舞姫通信、私はキライです。

    何でこんなに嫌悪感を持つのだろう?と考えたんだけど、多分、佐智子の自己チューさじゃないかと思う。
    宏海の気持ちに気づいていながらに、双子の兄の代わりにするところ。
    城真吾の命を商売に使うところ。
    そのくせ、子供を産んで、「私は生きる」とか言っちゃうところ。
    …なんてひどい人間なんだろう。。

    作者の意図とは違うのかもしれないけれど、とにかく、佐智子の非道さに、腹がたって仕方がない。

    このお話、多分読む人によって、もしくはその人の状態によって、感じ方が全く異なるのかもしれない。すごく好きな人もいるんだろうな…と思う。
    でも、今の私にとっては、許すまじき、悪しき物語でした。

  • 自殺がテーマだからなのか、終始暗い。
    主人公のまわりの人間関係が限定的すぎて息が詰まる感じがした。ヒロイン以外の女性がほとんど出てこないところも不気味。

  • 「人は誰でも気づかないうちに自分の人生のラストシーンを始めている。それがいつからなのか、いつまでなのか、分からない。二十歳で死んだ人にとっては十七歳はすでに晩年だったのだと。ラストシーンの始まりも終わりも全てが終わったときでないと決められない。でも、ラストシーンが始まっているのかもしれないとはいつも思っていてくれ」

  • 人は死ねる。
    『いま』『どこでも』、そして『いつか』。
    《自殺志願》の城真吾が教えてくれたこと。
    双子の兄、そして婚約者を失った主人公達はそれを受けて何を感じるか。

    人は死ねる。
    ただ目の前にいる人の、その『いま』が、遠い先の『いつか』であることを願う教師の物語。



    現代社会をテーマに作品を書く作者らしい物語。
    人は生まれる権利はなく、生まれる。だが、生まれたその瞬間から死ぬ権利は持っている。
    『自殺の何が悪い?死ぬことを目的として生きる―そんな生き方もあるんじゃないか』という城真吾の叫びに考えさせられる。

    物語の大筋は自殺について悩まされる人々が描かれているが、最後には“生まれること”の素晴らしさがしっかりと描かれている。

    死を通して生きることを感じられる作品。

  • 「廊下に影が落ちる。光の明るさと影の濃さは比例する。その影を認めたくない人が原島さんで、人の体が影だけであればいいと願っているのが長谷部さんだとすれば、僕はたぶん、太陽に向き合いながら自分の影を見つめるという、現実にはありえない情景のなかにたたずんでいるのだろう。」

    「でも、忘れないで。思い出さなくてもいいから、忘れないで。」

    「思い詰めるから、死ぬのか?悩んだり苦しんだり迷ったりして、それを思い詰めたら、死ぬのか?じゃあ考えなきゃいいのか?何も考えずに、女房のいる男と付き合ったことも子供を堕したこともいいかげんに思っているような奴だったら、石井は死ななかったのか?そういうのって…おかしくないか?真面目に生きて、精一杯考えて、それだから自殺するなんて、おかしいだろう。なぁ、納得いかないだろう。俺たちにとって一番いい生徒ってのは、何事も一生懸命考える、真面目な生徒じゃないのか。そういう生徒が、一番死にやすい生徒だっていうのか?おかしいじゃないか。じゃあ、俺たちは何のためにいるんだ?何を教えてやればいいんだ?」

    正直きらいな話だなって思った、けど、生徒が自殺した後の先生の憤りには納得。
    真面目で優しい人ほど思い詰めやすい…。
    「自殺は悪」、とはどういう意味なのだろうか、自殺にはかわいそうにと思ってしまうけど、うーん、可哀想なら許されるとも違う…

  • 重松清作品の中では、イマイチかもしれない。
    題材として、生と死、というのはいいと思う。
    舞姫は、まだいいと思う。
    だが、城真吾のようなキャラクターをカリスマに仕立て上げるのは、どうなのかと思う。
    個人的に、重松清のイメージと違っていたという部分もあるのだろうが。

全163件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

重松清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木三十五賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『カシオペアの丘で』『とんび』『ステップ』『きみ去りしのち』『峠うどん物語』など多数。

「2023年 『カモナマイハウス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

重松清の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ZOO
乙一
宮部 みゆき
吉本ばなな
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×