舞姫通信 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.21
  • (75)
  • (135)
  • (444)
  • (80)
  • (22)
本棚登録 : 1721
感想 : 163
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (365ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101349114

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • まず自殺を肯定することはできません。どんな状況にあってもです。自分が昔の彼らと同じ年齢の頃でも自殺しようとする人、自殺した人の気持ちは分からなかったです。
    自殺する人の気持ちが分からないのは強い人だからだと言われたことがあります。別に強いとは思わない。弱いとも思わないけど。
    死んだら終わりなのに、本当にそれしか方法はなかったのだろうかと思います。もし死ぬしかないと思って飛び降りたなら、舞姫っていうのは違うと思うんです。伝説という形で美化してるだけ。もしあたしが原島先生と同じ立場なら、きっと舞姫通信を残らず集めて焼いてしまいます。
    生徒たちにとって死ぬということはリアルな世界で想像もつかない神秘の世界なのかもしれません。自殺はただの手に届かないものに対する憧れです。大人になったら舞姫も城真吾も、居酒屋で酒の肴になって終わりそう。あんな奴いたね、みたいな感じで。でも生きてるってそんなもんじゃないのかな。
    一番印象に残ったのは、17歳で死んだ人間の16歳が晩年であるということ。そりゃそうですよね。でもこの作品を読むまで全く気づかなかったです。

  • 扱ってるテーマが自殺のせいか、読んでても重い・・・(ー ー;) 初期の作品のせいか、文章もリズム感が無いというか、スイスイと読めなかったのが残念。重いテーマの時ほど、リズム感が大切だと思うんだけど。

    双子の兄を自殺で亡くした高校教師の主人公を軸に、兄の恋人だった芸能プロダクションの女性専務やら、作られた偶像の自殺志願者・城 真吾などが物語を進めるのだが、いささか現実味に乏しい。現実味が無くてもリズム感があれば、スッと読めてしまうのだけど・・・。
    高校の同僚なんかに良い味を出してる人物が描かれてるだけに、少しもったいない気がする。

    テーマがテーマだけに、ハッピーエンドとは言いづらい結末だし、結局、舞姫通信って誰が書いてたの?という些末な謎も残って消化不良。

    ☆2個。

  • 「死を想え」
    自殺を主題に、主人公その他の様々な視点から取り上げた作品です。
    学園物、社会実験、三角関係(?)と盛り沢山の内容で、取り上げる分野は似ていても、近年の作者の作品とは少し違った印象でした。
    若干詰め込み過ぎの感もあり、思い詰めていく主人公(とその想い人)の心情についていくのも苦労しましたが、作者の問題提起に考えさせられ、読んで損はなかったと思います。

  • 自殺を題材にした作品。重松清でも割と初期の作品のためか一文が長くて、冗長な言い回しがなにかしら鼻につくのが多い。舞姫通信の謎、城信吾のスキャンダラスさ、佐智子の苦悩、双子の兄の自殺とそれひとつで十分題材になるようなものを若干詰め込みすぎて、なんとなくまとまり切ってない気がした。でも、尾崎とかhideとか死んだことによってマスコミに持ち上げられちゃてた世相。テレビでも城信吾の手記のどうしょもない痛さとか、コメンテーター達の空理空論とか、1999年ていうあの時代の空気感みたいなのを十分に伝えているような気がする。ただ佐智子はホントひどいな。自分が傷ついて痛みをおってるからって、海を兄の代わりにしたり城信吾をプロデュースしたり、どうしょもないメンヘラで読んでて不快になった。終盤の佐智子の出産あたりとか読んでてどうでもええわって散漫な感じ。
    しかし、自殺するのに理由がいるのか、という問いには、逆に迷って苦しんでも生き続けていくことにも、理由がいるのかと問いたい。

  • 自殺。双子。海と陸。


    死のうとするのがいけないのか。
    個人的に『自殺志願者』というのが衝撃的でした。
    友人を思い出します。

  • 実践心理学科 1年

    僕たちは必ず死にます。
    いつか、いつでも。

    でも僕はそんな誰かを愛し、
    いまを生き続けています。

    「いつか」と「いま」を隔てるものはなんなのか、

    なぜ僕たちは生き続けるのか、考えてみてください。


    資料ID: C0020965
    配架場所: 本館2F文庫書架

  • 最初数ページと、最後数ページの印象が、まったく違う作品でした。

    ただの学園ものでもなければ、ミステリーでもない。自殺や死について扱っているけれど、それを否定するわけではない。

    少し重たい、水のような話でした。

  • 自殺かー、自殺ねー。
    私の中では3種類くらいに分かれてるな、自殺の理由。

    一つ目は、「死ぬ」以外の選択肢が存在しないとき。借金とか、借金とか?(人生経験ないから、ほかに思いつかない)

    二つ目は、自殺願望が嵐のようにやってきて心を荒らすんだけど、耐えてたらいつの間にか嵐が去っていくとき。そのときは死ぬことしか考えられないんだけど、それが終わったら、なんで死にたいなんて思ってたんだろうってくらいにすっきりするかんじ。心の病気?
    いじめが原因の場合、一つ目と二つ目が混ざってるのかな。

    で、三つ目が、何かしらの理由はないけどほんとはずっと死にたかった…っていう。この本の場合、ほとんどの人はこれなのかなあ。
    高校生くらいになると、自分の到達点が何となく見えるというか、限界がつくというか。このくらいにしかなれないなら、これ以上生きてても意味ないかな、みたいな。

    ドラマやらの影響で、自分も刺激的な日々を送れるはずだ…って思ってる人が増えているってなんかの本で読んだ気がする(曖昧)。
    こんなのほんとの自分じゃない、こんな退屈な人生生きててもしょうがない、みたいな?

    自殺するんなら餓死してほしいな。
    生きるためにほかの生き物犠牲にしてるんだから、死ぬなら誰にも何にも迷惑かけずに死んでほしい。
    だけど、誰にも迷惑かけない死に方なんて、ないんだよねえ。

    うーん、わかんないや。難しい。


     

  • 2013.3.20読了。

    そういえば読んでなかった。
    人生の授業なんてものはありません。

  • 感動(ノ_<)

全163件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

重松清
1963年岡山県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。91年『ビフォア・ラン』でデビュー。99年『ナイフ』で坪田譲治文学賞、『エイジ』で山本周五郎賞、2001年『ビタミンF』で直木三十五賞、10年『十字架』で吉川英治文学賞を受賞。著書に『流星ワゴン』『疾走』『その日のまえに』『カシオペアの丘で』『とんび』『ステップ』『きみ去りしのち』『峠うどん物語』など多数。

「2023年 『カモナマイハウス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

重松清の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×