空が青いから白をえらんだのです ―奈良少年刑務所詩集― (新潮文庫)

制作 : 寮 美千子 
  • 新潮社
4.38
  • (123)
  • (80)
  • (22)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 1038
感想 : 122
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (209ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101352411

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本屋さんで立ち読みした時、1番最初に紹介されている『くも』の説明文を読んだら、とても悲しくて、優しくて、印象に残ったので購入。

    読んでいくうちに、元々は優しい子だったのに、きっと傷ついてしまったり、上手に心が成長できなかったのかなと考えるようになりました。

    表現豊かな詩や、創造性のある詩が多く、また所々にある説明文や写真が、より刑務所の様子や犯罪の背景を理解しやすく補足していて読みやすい構成だと思いました。

    ----------
    以下は特に印象に残った詩やメモ書き等

    P19の『Bくんの好きな色を2つ聞けてよかった』という意見について。大人でもここまで優しい言葉をかけてあげられる人はめったにいないと思います。

    P27-得意なことが一つあればいい。ほめてもらえれば、自信が持てる。

    P58-消えた赤い糸
    『自分と彼女と 赤い糸で結ばれていたのに
    彼女は自殺してしまった
    何のために?なぜ?
    彼女が嫌いだ でも いまでも好き
    赤い糸は どこへ行ってしまったのか?
    消えたのか?切れたのか?』

    P84-青いイルカの物語
    最後の
    『青色のイルカは 子どもと泳いだ夢を見ながら
    てんごくを泳いでいます』の部分が好き。
    幸せで、少し悲しい詩だと思いました。
    想像力がすごい。

    P92-誕生日
    一部抜粋
    『産んでくれなんて 頼まなかった
    わたしが自分で
    あなたを親に選んで 生まれてきたんだよね』
    の部分を読んで思わず涙が出ました。
    こんな優しい考えをする子が犯罪を犯すなんて思えないなぁ…

    P102-おかあさん?
    一部抜粋
    『いちどでいいから かおをみせてよ おかあさん
    だきしめてよ おかあさん
    いちどでいいから ぼくのなまえを よんでよ
    おかあさん』
    なんて寂しい詩を書くんだろう…

    P134-クリスマス・プレゼント
    一部抜粋
    『サンタさん お願い
    ふとっちょで怒りん坊の へんちくりんなママでいいから ぼくにちょうだい
    世界のどっかに きっとそんなママが余っているでしょう
    そのママをぼくにちょうだい
    そしたら ぼく うんと大事にするよ』
    寂しかったんだなぁ、愛情に飢えていたんだろうなぁと思いました。

    • りまのさん
      EVEさん

      以前、この本の、レビューをしたことがあります。少年事件の、被害者側として、この本を読んで、あまりに辛かったので、レビューを消し...
      EVEさん

      以前、この本の、レビューをしたことがあります。少年事件の、被害者側として、この本を読んで、あまりに辛かったので、レビューを消しました。
      その少年は、生まれた時から知っていて、愛情をこめて接していたつもりが、事件にあったのです。今では、私の関わりのないところで、真面目に、暮していてほしいと、そう思います。
      被害者側から読むと、人間の、弱さ、寂しさ、恐ろしさや狡さ、その奥に、ほの見える、心の純真さ、優しさなど、加害者となった少年の、さまざまな感情を、想像してしまいます。
      書いているうちに、少し思い出して、哀しくなりましたが、もうこれで、被害者意識は終わりにしようと、決意しました。すると、少しラクな気持ちに、なりました。
      ありがとうございました。
      2021/08/27
    • EVEさん
      りまのさん

      コメントをありがとうございます。

      この本は、加害者の少年の立場からの視点なので、私はどうしても加害者に感情移入してしまいまし...
      りまのさん

      コメントをありがとうございます。

      この本は、加害者の少年の立場からの視点なので、私はどうしても加害者に感情移入してしまいました。
      ですが、この子たちのせいで、被害に遭われた方がいるのも事実ですものね。
      完全な『悪』ではないので、被害者の方も少年の周りの人もより苦しむのかな、と思いました。
      刑務所の中で心が正しく成長して、罪を後悔し反省できれば、被害者の方も少しは救われるのでしょうか…

      出来ることなら、被害者はもちろん、この少年たちも幸せになってほしいですし、本当はいい子なのに、周りの環境のせいで心が成長出来ずにいる子が増えないことを願います。
      2021/08/29
    • りまのさん
      EVEさん

      本当に そう思います。
      ありがとうございます。

      本当は、私達の被害は、大したものでは無かったのかも、しれません。私が辛かった...
      EVEさん

      本当に そう思います。
      ありがとうございます。

      本当は、私達の被害は、大したものでは無かったのかも、しれません。私が辛かったのは、愛情をかけていた少年に、嘘を繰り返しつかれ、憎まれていたかもしれない、その事実です。

      でも、今では大人になった かつての少年が、幸せであることを 願います。
      ありがとうございました…。
      2021/08/29
  • 「空が青いから 白をえらんだのです」
     

    詩的な表現に惹かれた。
    奈良少年刑務所 詩集
    とあって、ますます気になって手に取った。


    琴線にふれる作品はたくさんあったけれど、思い出せる範囲で寮さんの本ほど涙した一冊はなかった。



    「おかあさん?」
    という詩には胸が苦しくなった。



    読む手が止まってしまったとき、母から「あふれでたのはやさしさだった」を先に読んでみたらといわれ読んでみた。詳しく書いてあったので、詩が生まれるまでの背景がよく分かり本書より先に読めて良かった。


    タイトルの詩を書いた彼は、
    薬物中毒の後遺症がありろれつが十分にまわらず、頭には父親から金属バットで殴られた痛々しい傷跡が残っていた。虐待され、親から否定され、自分に自信を持てなくていつも下を向いていたと書かれていた。

    そんな彼が書いた詩が、

    「空が青いから 白をえらんだのです」
     


    おかあさんのことを思って、おかあさんの気持ちになって書いた詩だと彼は言った。
     

    身体が弱いのに、父親から暴力を受けて亡くなってしまった母。

    「つらくなったら、空を見てね。わたしはきっと、そこにいるから」と、亡くなる前に言ったおかあさんのことを思って書いた詩。

    そんな思いがあったと知ったとき、涙が止まらなかった。


    他にもか弱い魂の叫びのような思いが込められた作品がいくつもある。


    心の中に眠っていた思いを、詩にすることではじめて気付いた自分の気持ち。
    本当は悲しかったんだ、愛されたかったんだ、もっと良い子でいたかったんだ…

    相手の気持ちを分からず犯罪を犯してしまった彼らは、相手どころか自分の気持ちすら分かっていないことが殆どだそう。


    この一冊が少しでも多くの方の手に渡りますように。そしたら周りが、社会が出所後の彼らをもう少し優しい目で見てくれるような気がしました。


    寮さんが、出所後世間からの間違った差別や偏見から少しでも守られるようにと願いを込めて書いた一冊。


    読後、
    詩の教室で出会った生徒たちへ、この詩を書いた時のことを、溢れ出た優しさやを、そして一緒に思いを分かち合った仲間たちのことを、いつまでも忘れないでいて欲しい。そんな寮さんからの応援メッセージがこもった贈物であり、彼らにとって生涯忘れられない宝物のような一冊になるような気がしました。


    怖がってもいい。けれど、何もされてないのに毛嫌いしたり、避けたり、手を貸さなかったり、そういった心ないことはしないようにしよう、そう自分のなかで誓いました。


    この作品を手にとられた方、まだ読まれてないかたには是非「あふれだしたのは、やさしさだった」の方を先に読んでいただきたいです。もっとこの一冊を感じれると思います。

  • 奈良少年刑務所。受刑者の中で、特に情緒や行動に難しさを抱えていた10人ほどの少年達を対象に行われた更生プログラムの授業がある。月に一回、詩の朗読と創作を行い、発表しあうというもの。

    この本は、授業の中で生みだされたたくさんの詩と、その背景を補足するように書かれた少しの解説が載っている。

    ただそれだけなのに、読み終わった時の気持ちは、一本の映画を見終わったような感覚になった。哀しさと希望と愛が入り混じったような、複雑だけど爽やかで温かい気持ち。

    受刑者の少年達の詩がもつ透明感と、彼らを見守る筆者の温かな愛情。そして、授業を受けた少年達の心と行動の驚くべき変化。彼らは一度も耕されることの無かった畑のようなもの、と筆者は述べているが、本当にそうなのだろうと思わされた。

    この授業のような素晴らしい更生プログラムが行われていること、そしてそれを作り上げている心温かで正しい大人たちがいることが本当に素晴らしいと思った。

    そして、このような機会は刑務所の中だけでなく、初等教育やまた、逆に社会人になった後でも、心に傷を負った人たちに広く与えられるべきものだと思った。

    授業の内容を丁寧に記載したドキュメンタリー本の「あふれでたのはやさしさだった」も是非。

  • 奈良少年刑務所詩集を読んで…
    病院の待合室で、少年たちの詩と、寮さんのコメントを読んでたら…涙が止まらなくなりました…
    犯した罪の重さと、内面の素朴さの落差よ…!
    少年たちの詩からは、「かっこつけよう」、とか、「うまく書こう」という気持ちは微塵も感じられません。だからこの詩集は人をひきつけるのかもしれません。
    塀の内と外は紙一重。読む人によって、価値観ががらりと変わる可能性を持つ詩集です。「犯罪者と自分は関係ない」と思う人にも読んでもらいたいな…。

    詩集の中から、ひとつ、引用します


    二人のお母さん

    「必ず迎えにくるから」と言われ
    五歳のとき 施設に預けられた
    六歳の誕生日に お母さんからカードが届いた
    七歳の誕生日も お母さんからカードが届いた
    八歳の誕生日も お母さんからカードが届いた

    「お誕生日 おめでとう」
    手書きのカードが 何よりうれしかった
    一年に一度の楽しみだった
    十歳の誕生日 カードは届かなかった
    次の年も その次の年も
    わたしはひとり 部屋で泣いた
    ずっとずっと 泣いていた

    すると 先生が来て
    無視するわたしを 抱きしめてくれた
    やさしい声で こういってくれた
    「わたしは ここにいるよ
    ずっとずっと ここにいるよ
    どこへも 行かないから
    ずっとずっと 守ってあげるから
    だから 泣かないで
    わたしが お母さんになってあげるから


    二十四歳になったいまでも わたしのお母さんは二人
    一人のお母さんとは 十九年 会えてないけど
    お母さんは二人
    いつまでも いつまでも 二人

  • 寮さんの解説や実際の「物語の教室」の風景、少年青年たちのつむいだ詩、すべてに胸がつまりそうだった。
    恥ずかしい話、わたしにはきっと、おかあさんうんでくれてありがとうなんて、詩にこめて心から思いつむぐことはできない。彼らは確かに犯罪者だが、つむがれた詩は尊いと感じたし、もっと社会があたたかだったらと思わずにはいられない。
    社会性涵養プログラム、その場の大切さ、いいことを知りました。

  • 初っ端の詩と説明の見開き2ページで、もう込み上げてきました。思いを紡ぎ出した言葉が周囲に伝わって影響を与えあい場の人間の関係性が階梯をひとつ上がる場面。
    この本にはそういう場面がたくさん出てきます。
    詩の力、文化の力が人間の心を豊かにすることの証左。それを疎かにしてきたこの国の来し方の罪深さを思いました。
    少年刑務所だけでなく、全ての刑務所で取り組まれたらいいのに、と思いました。

  • ジャニーズの『少年たち』という人気の舞台がある。SnowMan, SixTONES & 関西Jr. で映画化もされている。
    その舞台がこの少年刑務所。
    ミュージカル仕立ての娯楽作品だが、子供がここに至る事情も描かれていて切ない。

    すぐそこに『少年たち』につながる詩集が置いてあるとは気づかなかった。
    開くと、板金やビニールハウスの仕事が好き、という一遍がそこにいた。 夜ドラ『あなたのブツが、ここに』のミネケンは大型トラックの運転手になるのが夢だ。
    偏差値の高い大学に行くわけではない子たちが愛する、そういう仕事に、なくてはならないそういう仕事に、もっと敬意を払ってください、と編者のコメントがあった。 その通りだよね......

  • 本棚サーフィンしていたときにふと偶然に見つけた本。

    社会涵養プログラムとして、SST、絵画とともに童話・詩で構成された更生プログラムの中での作品
    寮さんの解説つきで丁寧に紹介されています。
    芸術の可能性を垣間見る貴重な時間になりました。
    日本の刑務所に収容されている4割が再犯という事実も矯正の難しさを痛感しました。

    安心できる場で、感情を言葉で表現すること
    苦悩やほんの少しの希望
    情緒を耕すことの重要性
    グループワークという場の力

    • りまのさん
      ベルガモットさん
      フォロー頂き、ありがとうございます。そして、今日は2021年1月1日。あけましておめでとうございます!私は、アロマオイルも...
      ベルガモットさん
      フォロー頂き、ありがとうございます。そして、今日は2021年1月1日。あけましておめでとうございます!私は、アロマオイルも、好きなのですが、ベルガモット、良い香りですよね。
      この本は、以前、図書館で見かけて、気になっていました。今度借りて来ようと思います。それでは、どうぞよろしくお願いします。
      2021/01/01
    • ☆ベルガモット☆さん
      りまのさん
      こちらこそ、ありがとうございます。はじめまして、そしてあけましておめでとうございます!こもり生活はベルガモットなどでアロママッ...
      りまのさん
      こちらこそ、ありがとうございます。はじめまして、そしてあけましておめでとうございます!こもり生活はベルガモットなどでアロママッサージして気分転換しています。
      本棚サーフィンをしているときに、りまのさんのコメントはとても素敵な感想だなあといいねを押してしまいました。感想楽しみにしています。これからもよろしくお願い致します。
      2021/01/01
  • 編者が参加した、奈良少年刑務所の更生教育「社会性涵養プログラム」でつくられた作品を主にまとめた、受刑者たちの57編の詩と、それに伴う編者の活動記録の一部からなる本書。

    この少年刑務所の試みは、過日読んだ『ライファーズ』で行われていることと全く同じだ。
    心に溜まった思いをはき出し、そのすべてを同じ境遇の他の受刑者たちや、彼らの更生に心を砕く刑務官や職員たちに受け止めてもらい、自分を再確認する、その場所を提供するという試みである。

    実は彼らの更生には、教え指導するようないわゆる「教育」は必要ない。
    ありのままの自分を、そっくりそのまま受け入れてくれる、あたたかくて安心できる場と寄り添ってくれる人が必要なだけなのだ。場が与えられ、寄り添う人がいるだけで、信じられないほど劇的に、受刑者たちの中で何かが変わっていく。
    『ライファーズ』でもこの奈良少年刑務所でも、全く同じなのだ。

    著者の「受刑者たちは、加害者であると同時に、この社会の被害者なのかもしれない」という思いは、私の思いそのままだ。
    犯罪は憎むべきもの、加害者はその責を負うべきもの、しかし同時に社会が犯罪者を作り出しているのも事実。
    刑務所に収監されている人の半分以上が再犯者なのだそうだ。刑務所が罰のためでなく更生施設として機能されれば、犯罪が半分になるとは言えないか。受刑者の更生が、社会の安全を生むと考えられはしないか。

    紹介された57編の詩は、まっすぐで純粋で、それはまた彼らの悲痛な叫びにも聞こえ、決して上手ではないかもしれないけれど、作り事でない本当の心の声が聞こえる気がする。
    そして何より、彼らの詩作の現場をつづった、編者による後編「詩の力 場の力」「文庫版あとがき」が胸を打つ。言葉の持つ力、物語の持つ力をまざまざと見せつけられる。
    少年法の厳罰化を訴える人に、ぜひこの本を読んでほしい。彼らのプログラムの成果を知ってほしい。

    「人は変われる」この言葉が信じられる本です。

  • 私は1番最初の詩が好きで心に残りました。自分の苦しみを友達にも分かってもらえる嬉しさが伝わって来ました。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×