ドラマチック・チルドレン (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.32
  • (15)
  • (24)
  • (95)
  • (7)
  • (1)
本棚登録 : 312
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (364ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101425191

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • このノンフィクションで描かれている「ピースフルハウス・はぐれ雲」に、初版発行のじつに25年後に伺い、子どもたちと交流する機会があった。スタッフの方からこちらの作品を教えていただき、手に取った。
    実際に子どもたちと接した感想は「意外に普通の子たち」。
    この作品を読んだ感想は「子どもたち一人ひとりにドラマチックな背景がある」。
    どちらの印象も正しいんだと思う。

    どんなに元気で素直な子どもに見えても、それぞれ何か抱えているものがある。でも、それははぐれ雲に住む子どもたちに限ったことではない。私たち全員がそう。
    乃南さんが後書きに書いている通り、「彼らは特別な子どもではない」「境目は誰だって容易に越えられてしまう」「アンバランスな為に、頭からつんのめってしまった」のだ。私は子どものころ運良く踏みとどまっただけで、大人になってからつんのめってしまったこともあった。

    どうにかバランスを取って他人と、社会と接していくという、誰もが直面している普遍的な課題のノンフィクション言える。

    映画「もみの家」も併せておすすめしたい。

  • このご夫婦の様な立派な人間って本当にいるんだなあ。そして、どうしようもない親も…。子育てに正解ってあるんだろうか?子育ての難しさは、誰もが感じる事の様な気がする。

  • 不登校や引きこもりを立ち直らせる施設を営む夫婦。そこに預けられる数々の事情をもった子供たち。いや、もはや子供とは言えない年齢の引きこもりも。単にメンタルが弱いだけではなく、非行少年少女。施設からの家出。小説にしては散らばった文章だなと思ったら、ノンフィクション。

    型にはまる必要はないし、型にはまれない人もいる。
    どんな風にしても生きていける、どんな風にも前には進めるという勇気をもらえる本。

  • 終盤までノンフィクションと知らずに読んだ。非行はともかく、殆ど描かれていない閉じこもり型不登校の子たちは、悪いことなんか何もしていないのにどうして刑務所のような施設で生活しないといけないのかと、他人事じゃなくて反発を感じた。社会復帰をするにはそういうことが必要なのかな…。主宰の経験から来る自負や威圧感も苦手で導入部は読み進めるのを躊躇するくらいしんどかった。恵が脱走する辺りからは物語として自分や現実から切り離して読めてほっとした。非行少女だったことが嘘みたいな恵の成長が出来すぎた物語染みていて眩しかった。

  • 人はいつからでも、何歳からでも、やり直すことが出来る。
    それはきっと真実なのだろう。
    でも、変わろうとする意思がなければ人は変われない。
    誰に強制されても、本当に変わりたいと願わなければ変わることなんて出来ない。
    結局のところ、自分自身が一歩を踏み出すしかないのだろう。
    川又は驚くほど忍耐強く子どもたちに接している。
    他人だから持てる忍耐と許容のような気がした。
    親なればこそ子どもに期待もする。夢もみる。
    子なればこそ親に甘えもある。理解してほしいと屈折した表現もする。
    互いに「どうしてわかってくれないの!」という思いがあるのかもしれない。
    わかってほしいなら言葉にしなくちゃ伝わらない。
    親なら言わなくても察してよ!わかってよ!どうして私をちゃんと見てくれないの!
    そんな思いを持ってしまう気持ちはよくわかる。
    でも…もしかしたら、親も同じような思いを抱いているのだろうか?
    似たような題材をテーマにした「明日の光をつかめ」というドラマがあった。
    ノンフィクションとドラマの違いはあっても、すべてが解決できるわけではない。
    むしろ、失敗を重ね、悔いを残したまま送り出さなければならないことのほうが多いかもしれない。
    それでも、前を向いて進んでいこうとする川又さんには頭が下がる。
    自分を大切にする。
    自分以外の人間を大切に思う。
    そして、生きていることの意味を知る。
    道に迷ったときこそ、そのことを思い出さなくてはならないと思う。
    でも、人ってそれほど強くないんだろうなとも思うけれど。

  • 非行や引きこもりなど様々な問題を抱える子供たちを預かる施設のお話。フィクションではあるけど実話に基づいているらしい。主催者の川又夫妻の子供たちに接する態度には頭が下がるというか、見習いたいものがある。子供たちも色々で親も色々で根気よくつきあい寄り添い、難しいな。もしも自分の子どもが心を閉ざしてしまったら、私はどうだろうな。自分の人間性が試されるよね。考えさせられる内容でした。
    ただ、登場人物の子どもたちが多く、メインの子以外は誰が誰でどうなったのかがわかりにくかった。

  • 小説と思って読み始めたら、ドキュメンタリー作品でした。

    富山市郊外にある『ピースフルハウス・はぐれ雲』で、心に問題を抱えた子供(成人も)を預かり、共同生活を通じて立ち直らせるために奮闘する川又夫妻。
    子供たちが悩み迷い惑う様子が、読んでいて胸に響く。

    わが子が、同じような迷い道に入り込む可能性も、そしてこの作品中の母親のように私が自分を不幸だと思い込む可能性も、十分あり得ることだと想像しながら読み、苦しくなった。
    このような施設を運営していくのは本当に大変で、でも無くてはならない大切なものだと痛切に感じた。

  • こんな本も書くんだなあという印象。児童福祉に関心があるのでしょうか?

  • 『ニサッタ、ニサッタ』みたいな内容の小説なのかなと思って読んでみたら、実在する場所を物語にしたノンフィクション小説だった。引きこもりや非行に走る少年少女を預かり、立ち直らせる為の施設・はぐれ雲。誰かが立ち直って卒業すれば、次に新しい子どもがやって来る。入れ替わり立ち替わり、際限なく続く無限ループ。だから本の終わりもこれにて一件落着!というような爽快感もない。小説でもあるけど、あくまではぐれ雲の記録という表記の方が正しい。なのでそこまでのめり込みはしないけど、こういう場所もあるんだと知ることが出来たのは良かった。

  • 2010年12月 読了
    色んな問題を心に抱えた子供達を改心させる為に、一緒に生活して働いて自立させる為の場所でおきる話。

    実話だからなのか子供達の登場人物が沢山出てくるんだけど、殆どの子達のその後が載っていないのでそれが気になる。。。

著者プロフィール

1960年東京生まれ。88年『幸福な朝食』が第1回日本推理サスペンス大賞優秀作となる。96年『凍える牙』で第115回直木賞、2011年『地のはてから』で第6回中央公論文芸賞、2016年『水曜日の凱歌』で第66回芸術選奨文部科学大臣賞をそれぞれ受賞。主な著書に、『ライン』『鍵』『鎖』『不発弾』『火のみち』『風の墓碑銘(エピタフ)』『ウツボカズラの夢』『ミャンマー 失われるアジアのふるさと』『犯意』『ニサッタ、ニサッタ』『自白 刑事・土門功太朗』『すれ違う背中を』『禁猟区』『旅の闇にとける』『美麗島紀行』『ビジュアル年表 台湾統治五十年』『いちばん長い夜に』『新釈 にっぽん昔話』『それは秘密の』『六月の雪』など多数。

「2022年 『チーム・オベリベリ (下)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

乃南アサの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×