レベッカ (上) (新潮文庫)

  • 新潮社
4.12
  • (108)
  • (81)
  • (57)
  • (4)
  • (4)
本棚登録 : 1084
感想 : 83
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (439ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102002032

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分のイメージする「ゴシック小説」そのもの。
    古き良き英国の田園地域の丘の上、由緒ある屋敷。
    そこに住まう人々の一見完璧なまでに優雅で整った生活スタイルと幾許かの色恋。
    でもそこには彼らだけの秘密、苦悩があった、、、的な。
    ケイト・モートン『湖畔荘』とか、カズオ・イシグロ『日の名残り』とか。

    でもWikipediaで「ゴシック小説」を調べると、オカルトだったりホラーの要素が強めなんだよな。
    どうも、ジャンル的にはドラキュラとかフランケンシュタインとか近しい場所に位置付けられるらしい。
    うーん、奥が深い。

    「ゆうべ、またマンダレーに行った夢を見た」で始まり、マンダレーって何!?と引き込まれる。
    ああ、お屋敷の名前でしたか。

    ヴァン・ホッパー夫人のコンパニオン(身の回り世話をしつつ、一緒にテニスをしたりする間柄なので、メイドともちょっと違う関係性)の主人公は、滞在中のモンテカルロでマンダレーの所有者、妻を亡くしたばかりで一人旅中のマキシム・デ・ウィンターに出会う。
    その身分、育ち、身なりをよそに、何故かマキシムに見初められ、距離が縮まっていく。
    最終的には結婚という展開になり、マンダレーに2人戻ることに。

    花鳥風月を友とするようなマンダレーを取り巻く情景を追想する筆致は、1人の女性の甘やかな夢の追憶の物語のようでもあるが、そこに影を落とすのがマキシムの亡き前妻レベッカ。
    華やかで社交的、圧倒的な美とカリスマ性を持っていたレベッカに比して、極めて凡庸であか抜けない現ミセス・デ・ウィンター。
    その差に悩み、レベッカに嫉妬し、欠損を補おうとする日々。
    其処ここに潜むレベッカの残り香を感じながらも、周囲からの承認を得ようと必死に背伸びをするが。。。

    ミセス・デ・ウィンターの呼称だけで、名も与えられぬ主人公のヒロインに対し、タイトルになっているにも関わらず、既に他界し姿形を現さないレベッカとういう何とも大胆な演出。
    プロット的にはどこかで聞いたことのあるような、幸運を手にした素朴なヒロインというような話なのだが、レベッカの濃密な影が凄い。
    下巻ではどのような展開が待ち受けているのか。

  • 「静かな炎天」で車事故の被害者がアフタヌーンティーにはまった本だとあったので。

    たぶん、これが名作というものなんだろう。
    非常に読みやすかったし、面白かった。

    たしか、アガサ・クリスティの作品で、
    「コンパニオン」が出て来たことがあった。
    犯人だったような気もするが。
    金持ちのご婦人が自分の世話や相手をするために雇う
    若い女性だが、
    召使いではなく、秘書に近いような感じ。

    このコンパニオンだった女性が、
    ひょんなことからマンダレイと言う邸宅に住む男性の後妻になる。
    前妻の名前がレベッカ。
    美しく楽しいパーティを開く華やかな女性。

    (下巻へ)

  • レベッカの圧倒的な存在感。
    「わたし」と一緒に私もマンダレーにいる気分です。

  • 「ダフネ・デュ・モーリア」のゴシックロマン小説『レベッカ〈上〉〈下〉(原題: Rebecca)』を読みました。

    「泡坂妻夫」のミステリー作品『花嫁のさけび』が、『レベッカ』を彷彿される内容だったので、原作を読んでみたくなったんですよね。

    -----story-------------
    〈上〉
    ゆうべ、またマンダレーに行った夢を見た― この文学史に残る神秘的な一文で始まる、ゴシックロマンの金字塔、待望の新訳。
    海難事故で妻を亡くした貴族の「マキシム」に出会い、後妻に迎えられた「わたし」。
    だが彼の優雅な邸宅マンダレーには、美貌の先妻「レベッカ」の存在感が色濃く遺されていた。
    彼女を慕う家政婦頭には敵意の視線を向けられ、「わたし」は不安と嫉妬に苛まれるようになり…。

    〈下〉
    マンダレーで開かれた豪華な仮装舞踏会の翌日、海底から発見された「レベッカ」のヨット。
    キャビンには、一年以上前に葬られたはずの彼女の死体があった―。
    混乱する「わたし」に「マキシム」が告げた、恐ろしい真実。
    変わらぬ愛を確信し、彼を守る決意を固める「わたし」。
    だが、検死審問ののちに、「マキシム」すら知らなかった「レベッカ」の秘密が明らかになっていく。
    魅惑のサスペンス、衝撃の結末。
    -----------------------

    上下巻で約800ページの大作… 上巻の中心となる「わたし」と「マキシム」のやりとりは、少しもどかしい感じがしますが、下巻の仮装舞踏会から「レベッカ」のヨットが発見され事件の真相に迫る展開は面白いですねぇ、、、

    前半のもどかしさは、後半の急展開の伏線として必要なパーツなんでしょうね。

    長篇でしたが、面白かったので、意外と早く読めちゃいまいた。


    「アルフレッド・ヒッチコック」監督作品の映画『レベッカ』は何回か観ていますが、原作の雰囲気を巧く表現できているなぁ… と感じました。

    特に「レベッカ」を崇拝する「ダンヴァース婦人」のイメージは原作とぴったりですね… でも、本作を読んで、原作と映画では、一部内容が異なっていることに気付きました、、、

    前半は原作に忠実な感じですが、後半部分で、

    ○「レベッカ」の死因が異なっていたり、
     (原作:「マキシム」が銃殺、映画:「マキシム」が押し倒した拍子に事故死)

    ○「レベッカ」が映画では妊娠したと信じている描写があったり、

    ○「ベーカー医師」に「レベッカ」の診察内容を確認に行くメンツが違っていたり、
     (原作:「マキシム」に「わたし」が同行、映画:「マキシム」に「フランク」が同行)

    ○映画では、マンダレーが炎上する場面で、燃え上がる屋敷の中に「ダンヴァース婦人」のシルエットが浮かぶ場面が追加されていたり、

    という違いがありましたね。


    ちなみに、最後まで「わたし」の名前は明かされないのですが、、、

    これは「ダフネ・デュ・モーリア」が「(珍しい)名前を思いつかなかったから」なんでそうです… 意外な理由でしたね。

    久しぶりに映画も観たくなりました。

  • 感想は下巻で。

  • 2018.03.25

  • 主人公は若くて社会経験に乏しい。自分もそれを理解していてコンプレックスを感じているから人からの評価が気になってしまう。性格は優しく想像力豊か。結婚相手のマキシムは20も年が離れているのに慣れない貴族社会にとまどう主人公のフォローがまったくできていない。前妻のレベッカを崇拝する優秀すぎる女中頭がマンダレーのお屋敷を取り仕切っていて主人公の性格を見きった上で陰険な嫌がらせをする。主人公の性格でこんな状況におかれていたら情緒不安定になって存在しない幽霊まで見てしまいそう。下巻の展開が本格ホラー展開になるか、もしくはレベッカのはっきりしない死の原因を探る展開になるか、続きが気になる。

  • ゴシックロマンの代表作レベッカの新訳。古典は訳が読みやすいとやっぱり面白い。村上春樹が言うとおり訳は賞味期限があって原語なら風化しないけど、翻訳は時代時代にあわせて変わっていかないととっつきにくくなります。どうでもいいけど、私はこの本の舞台マンダレーは米国東部だと長らく勘違いしておりました。英国文学なんですねorz

  • 読み終えてとても繊細な感覚の物語だと思いました。
    この物語のヒロインが繊細な感覚の人だからかもしれません。

    ヒロインは、品格とは無縁と言える夫人のお供をしてモンテカルロに滞在していた所、お金持ちの中年紳士と出会い恋に落ちる。
    彼らは急ぎ足で結婚を決めて、紳士の館のあるマンダレイに帰る。
    美しいマンダレイ。
    しかしそこには亡くなった前妻、レベッカの影がどこもかしこも色濃く残っていて、それがヒロインを苦しめる。

    朝起きた時からレベッカのやり方のままに動く事を余儀なくされる彼女。
    しかも召使たちは彼女をバカにして、その女中頭とも言える女性は慇懃無礼な態度をとりながら彼女を憎んでいる。
    こんな居心地の悪い場所にいきなり放り込まれたら萎縮し、自信や自尊心をなくしてしまうだろうと思います。
    彼女が歳をとった女性で図々しさや強さを身につけていたら、又は周囲に気遣いなどしない、もっとマイペースな人だったら話はこうはならなかっただろうけど・・・。
    彼女はそのどちらでもなかったから。
    しかも、誰もそこには彼女の気持ちを理解してくれる人はいない。
    彼女は自分を憎む女中頭の事を「かわいそうな人だ」と思いますが、それでも女中頭の事を恐れます。
    とても鋭い感覚をもち、奥ゆかしい女性なのに、その彼女の長所がここでは長所とはならない・・・。

    こういう事は程度の違いはあるけれど、現代の社会でも多々ある事で、主人公の気持ちがとてもよく理解できました。
    そして、こういったテーマが長編の物語になるという事に感動しました。
    自然描写、心理描写が繊細で、とても丁寧に描かれているな本です。
    この可哀相で気の毒な女性がどうなっていくのか、引き続き下巻を読もうと思います。

  • 最初の半分までは中々読み進められなくて大変だったけれど、「レベッカ」の存在が濃くなるにつれて目が離せなくなる展開に。
    ドキドキしながら読み進めた。

ダフネ・デュ・モーリアの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ダフネ・デュ・モ...
三島由紀夫
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×