貧しき人びと (新潮文庫)

  • 新潮社
3.48
  • (61)
  • (101)
  • (222)
  • (25)
  • (1)
本棚登録 : 1442
感想 : 117
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (260ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102010068

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2016.9.30
    ドストエフスキーの処女作らしい。なんというか、読んでいて悲しくなる小説である。貧しきものは貧しきものの心の中に絶望を照らす光を見る、それは苦しみを共有することによる慰めであり、苦しみを共有できることによる相互への愛である。しかし愛で心は慰めることはできても飯を食うことはできないのであって、現実的な問題に直面した時は、自分の心を救ってくれた恩人を助けることはできず見殺しにするほかなく、もしくは見殺しにされるほかはない。これは辛い。運命に見放され、自分は何でこんな人生を生きなければいけないのか、そもそも生きる必要なんてあるのか、自分に価値なんてあるのか、そういう、運命や社会に虐げられた人間が、そんな自分を理解してくれる人間に出会った時、もしくは自分の苦しみゆえに相手の苦しみがわかり、それに共感することで感謝される時、生きていてよかったと、自分にも価値があるのだと、この出会いのための苦しみだったのかと、そう思えるのではないだろうか。しかしその心の友が現実という名の怪物に喰い殺されようとする時、自分は何もできない、自分もまた怪物に虐げられるだけの弱い存在だからである。この無力。こんなに辛いことはない。しかしなぜ、虐げられるものは心が善良なのだろうか。痛みを知るゆえに人の痛みにも敏感になるからだろうか。いや、苦しみを知る人間は善良である、とは言えないか。貧しいものは善良である、とは言えないだろう。貧しく、周りから舐められ軽蔑される小役人と、両親を失い孤児となった病気がちの娘との、プラトニックな恋愛物語であり、また苦しみと貧しさと痛みを共有する二人の友情物語である。なんか改めて思ったけど、ドルトエフスキーの小説は〇〇小説と一概に言えない多様な側面を持つ小説が多い印象だけど、それは我々の小説のジャンル分けという狭い認識に無理やりあてはめるからそうなのであって、彼はそれらを組み合わせようとか考えたのではなく、ただただ人間を、人間のリアルを、生活を、真実を、心を、苦しみを、人生を描こうとしたのかもしれない。部分に還元できない、全体としての有機的な、ダイナミックな人間の人生を描こうとしたのかもしれない。

  • 結末の悲劇ぶり、圧倒的悲哀が見事。女性の立場と老人の立場が交錯する中で、喜びと社会的貧しさが描かれ、あまりに呆気ない終わりを迎える。

  • ドストエフスキーなのに読みやすい。
    なんでああいう人生になってしまうのか…
    ポクロフスキーの話のあたり、ロシアの人たちと情景と空気が浮かんでくる。手紙から浮かんでくることに感動した。
    ロシアものが読みたくて読んだが、やはり日本にはない描写、人々の感覚? 面白い。

  • ドストエフスキー!って言ったら難解で何言ってるか分からんていうか、謎の哲学的なコメントをまき散らしてるのかと思ってたけど、もうちっとというか、全然庶民的で、ていうかむしろ頭悪すぎて何言ってるか分からんわ、こいつ、って感じでびびった。もしかして貧乏でお金もないから頭おかしくなってるよ、みたいに見下してんのか、このドスおっさんは。まぁ違うか。ていうか翻訳古すぎるのか。後は昔の小説では大概皆がシェイクスピアばりに語りまくるんだけど、昔の人は皆こうだったのか。ただ語っている内容が概ねどうでも良いのには好感が持てるわけで。そして貧乏なおっさんが普通に金持ちのおっさんに負けるのは今も昔も変わらずで、うむ、やっぱこうでなくっちゃな、という水戸黄門的な安心感があって。やっぱ金だな。

  • 悲しい

  • 【印象】
    高齢男性と若年女性の、貧困に圧しつぶされる愛情の行方。

    【類別】
    小説。
    書簡体。

    【脚本構成】
    頁211-212の情景が好みです。他の部分との対照で栄えている部分もあるかもしれません。

    【表現】
    書簡体、つまり手紙のやりとりが全てである作品です。そのため、口語的で平易です。

  • 若き日に読んだ恋愛小説。貧困が招く不幸。それでも、その中にある希望。貧困に打ち克つ想いの深さ。現実だけがすべてではないと教えてくれた貴重な一冊。

  • どの登場人物も貧しく、過酷な運命に見舞われ続け、限りなく暗い。が、全編を通じて魂が叫び続け、生きるとはこういうことだ、これくらいの思いがなければ生きる意味はない、と語っているかのよう。本棚の断捨離中にこの本を見つけ(おそらく母が学生時代に読んでいたもの?)、一度読んで手放すつもりだったが、処分するのが惜しくなったので本棚にcome back。

  • ドフトエフスキーの処女作で知られるが、人物の心情が激しく伝わり、とても素晴らしい小説である。

  • あらすじには恋の物語とあったものの、そうは受け取りたくない内容。
    書簡形式なので、それぞれの人物たちが隠している本音を汲み取るのは読み手の技量なのかもしれないけれど、金銭のやりとりに関してはどうしてこうも分別を失った挙句にとぼけた言い訳を書き綴っているのやらとなってしまって、ひたすら暗いし惨めな話のように映った。

全117件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

(Fyodor Mikhaylovich Dostoevskiy)1821年モスクワ生まれ。19世紀ロシアを代表する作家。主な長篇に『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『悪霊』『未成年』があり、『白痴』とともに5大小説とされる。ほかに『地下室の手記』『死の家の記録』など。

「2010年 『白痴 3』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドストエフスキーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
フランツ・カフカ
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
三島由紀夫
安部公房
フランツ・カフカ
ドストエフスキー
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×