地下室の手記 (新潮文庫)

  • 新潮社
3.68
  • (275)
  • (289)
  • (468)
  • (49)
  • (19)
本棚登録 : 4482
感想 : 336
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102010099

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 虚栄と自己正当化を極めたことで生まれる他者への敵意(そこはかとない同族嫌悪も感じる)、なのに湧き出る人恋しさ。極端ではあるけど、たぶん多数の人が通ったり留まったりしている心理状態だと思うんだよなあ。自分を顧みるきっかけにもなったし。書き手自身が鬱屈した自分を客観視して分析している描写もあるのが面白い。

  • 記録

  • 他人と正常な関係を持てないことを他人のせいにするしか自分を守る術を知らない哀しい男の物語。
    醜悪だが、多かれ少なかれ誰もが持つ側面でもあるからこそ、共感性羞恥を感じる人も多いのだろう。

  • 極端な自意識過剰から一般社会との関係を絶ち、地下の小世界に閉じこもった小官吏の独白を通して、理性による社会改造の可能性を否定し、人間の本性は非合理的なものであることを主張する。人間の行動と無為を規定する黒い実存の流れを見つめた本書は、初期の人道主義的作品から後期の大作群への転換点をなし、ジッドによって「ドストエフスキーの全作品を解く鍵」と評された。

  • 地下室の住人の捻くれたものの見方への嫌悪感と尊大な自尊心への共感性羞恥に心が掻き乱された。
    ただ、リーザと夜を共にしていながら「こんな世界にへたばっているんだな」と講釈を垂れる男の存在はは現実世界の夜の住人からも聞くし、この地下室の住人が特別醜い人間というわけでもないのでしょうね。
    それにしても、リーザがどうにも従順すぎると感じたのはこの本が随分前に書かれたものだから?

  • 【ある本に記載されていた《1800年代のロシアにおける投獄中の労働内容》】と【職場の大先輩が話した《現代の日本自衛隊の精神強化訓練》】がキッカケとなって読む事になった『地下室の手記』(ドストエフスキー)。

    以上2つのキッカケ内容というのが、どちらにも「穴を掘って埋めて掘って埋めて…という作業が連続するシーンがある」という事であり、

    前者は「一人の人間を潰して破滅させる最も恐ろしい罰」として、

    後者は「精神強化訓練」として…という事になっているそうです。

    この2つを知った出来事が直近の間で起こり、「こりゃなんかあるな!」と思って手に取り読んでみたら、

    「引きこもりニートの暗い話!そしてどこにも投獄中の労働なんて書いてないやんけィ!!!」という感想に至りました。

    本の中で紹介された本とその内容に誤りがあったのは今回が初めてで、わかった時には笑ってました。

    じゃあ今回の目的である内容は一体どこに載っているのか?と調べてみたら、

    『死の家の記録』との事。

    これはこれでまた読んでみようかと思いますが、

    なんせ暗そう。

    それまでにポジティブ系の本読んでエネルギーをためよう。

    今回は【教科書に載るぐらい有名な作家の本を自分で読もうと思って手に取った本の第1号】という記念となりました。

  • 地下室:この手記の筆者も「手記」そのものも、いうまでもなく、フィクションである。
    始:ぼくは病んだ人間だ…ぼくは意地の悪い人間だ。
    終:しかしわれわれもまた、もうこのあたりでとめておいてよかろう、と考えるものである。

  • 書いてる言葉や言い回しは分かりやすいんだけど、話が重く、感情が生々しいせいで読むのにかなりの体力を消費した。しかしその分主人公の気持ちに感情移入出来て、読み終わったあと大きな満足感を得ることが出来た。

    呼ばれてもないパーティーに無理やり主人公が参加するシーンは読んでて凄くムズムズした。共感性羞恥というか、、、

    苦痛で死んでしまいたいという絶望の中に快楽がある~みたいな話はめちゃくちゃ共感した。そこそこの気分の時に、中途半端に失敗して落ち込むのが1番嫌なんだよね。

    何もかもが決定された世界では人間は生きる意味を見出すのだろうか?意外とそんな世界でも楽しくやって行けるものなのかな?

  • 孤独 小役人 娼婦

  • 何とも心にずっしりと重い。その重さの原因は、まるで自分自身の事を誇張して語られているような主人公の語り。自分が何故苦しみながら生きないといけないのか?知能が低い故にその苦しさに気付かない人たちは羨ましい。自分は優れているが故にその苦しみに気が付いてしまう、というのが主旨かと思うが何か共感できる。

    このような面倒くさい主人公に共感できてしまう事は何とも心地悪いが、そういえば『賭博者』でも賭け事好きな人の心理を極限まで突き詰めたような感じだった。人の心にあるドロドロした部分に焦点をあてた内容は通じるものがある。

    今はまだうまく咀嚼できてないけど、心にズーンと来るものがある小説には中々出会えないが、これは言葉にできないインパクトがある。キューブリックの映画を映像でしか伝えられないものがあると感じるが、ドストエフスキーは小説でしか伝えられない何かがあると思う。

全336件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

(Fyodor Mikhaylovich Dostoevskiy)1821年モスクワ生まれ。19世紀ロシアを代表する作家。主な長篇に『カラマーゾフの兄弟』『罪と罰』『悪霊』『未成年』があり、『白痴』とともに5大小説とされる。ほかに『地下室の手記』『死の家の記録』など。

「2010年 『白痴 3』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ドストエフスキーの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ドストエフスキー
綿矢 りさ
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
安部公房
ポール・オースタ...
J.P.サルトル
フランツ・カフカ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×