ファウスト(一) (新潮文庫)

  • 新潮社
3.74
  • (129)
  • (141)
  • (203)
  • (16)
  • (8)
本棚登録 : 2253
感想 : 136
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (381ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102015032

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あらゆる学問を修め、もはや現世で得ることもなく虚無感に襲われ自殺しようとしていたファウスト博士のもとに、黒い犬がやってくる。犬の正体は悪魔メフィストフェレス。ファウストは、この世の快楽と引き換えに死後魂を渡す契約を悪魔と交わす。魔女の薬で若返ったファウストは、マルガレーテという若い娘に早速一目惚れ。悪魔にもらった宝飾品をプレゼントしたりして彼女の心を掴みまんまと良い仲に。だが成り行きでマルガレーテの兄を殺害してしまう。何も知らないマルガレーテはやがて妊娠するが、ファウストはそれと知らず距離を取っており、悪魔とワルプルギスの宴に出かけたりしているうちにマルガレーテは未婚のまま出産、さらにその赤ん坊を殺した罪で投獄されてしまい…。

    マイブーム悪魔につき超久々の再読。細部忘れていたけれど、意外なほどのファウストのクズ男っぷりに結構イライラ(笑)若返った途端に若い娘に入れあげ、そのくせ妊娠させて放置、彼女が一人で出産して投獄されるまで気づかないボンクラっぷり。いくら悪魔にそそのかされていたとはいえ、人としてダメすぎる。最終的にマルガレーテを救いに行きはするが(悪魔の手を借りて)、マルガレーテのほうはこれを拒否。すでに正気を失っているマルガレーテが不憫。この狂気の場面は、ハムレットのオフィーリアに匹敵する。本筋とあまり関係ないオベロンとタイターニアの金婚式の場面などは好き。

    ファウスト伝説自体はゲーテの創作ではなく、15~16世紀にモデルとなった人物がいて伝説化したらしい。魔女狩りの時代、今でいう都市伝説に近いにおいがする。大好きなブルガーコフの『巨匠とマルガリーダ』も、ファウスト伝説が下敷き。

  • 冒頭「その昔、わたしの曇った眼の前に表れ出たおぼろな姿が、今また揺らめき近づいてくる。」
    末尾「ハインリヒ、ハインリヒさん。」

    文豪ゲーテの名作『ファウスト』。戯曲というものだったのですね。戯曲初体験。時代が古かったりするけど、セリフつまり話し言葉が多いこともあり、案外読みやすい。

    ファウストは世界の根源を極めようという、いわば理性の人。そこに悪魔メフィストーフェレスが出現し、この世で面白い目をみせるかわりに、死んだら魂を貰いたいと申し出る。自分の意思の強さを信じるファウストは悪魔と契約を交わして少女グレートヒェンに恋をする。ガチガチの理性の人が本能や感情の人となってしまい、これからどうなっていくのか楽しみ。本書は獄中のグレートヒェンを連れ出すところで終わっている。

    自分も性格的には元のファウストに近い方だと思う(全然能力はないけど)。人として、どっちが良いのかなと考えるヒントを示してくれそう。

  • 文豪ゲーテの代表作とされる長編の戯曲。第一部は1808年、第二部は1833年(ゲーテの死の翌年)に発表された。
    15~16世紀にドイツに実在したと言われる高名な錬金術・占星術・魔術師ファウスト博士が、悪魔と契約して最後には魂を奪われ体を四散されたと云う奇怪な伝説をベースにしている。
    ゲーテは文人であるとともに、自然科学者、政治家、法律家でもあった万能人で、代表作『ファウスト』においても、その思想・人生観が随所に表現されている。
    (382行)ファウスト「世界を奥の奥で統べているもの、それが知りたい、また世界のうちに働く、力と元素のすべてを見極めたい、そうなったら、もう言葉を漁ることも要るまいと思ったからなのだ」
    (534行)ファウスト「わが身にしかと納得せずには、人の心は動かせぬ。自分の魂から迸り出て、力強く切々と語るのでなければ、聴く者の心は得られぬわけだ。・・・真に心の底から出たことでなければ、決して人の心には訴えぬものなのだ」
    (1224行)ファウスト「「太初に言ありき」と書いてある。ここでもうつかえてしまう。さてどうしたものか。・・・そうだ、うまい言葉を思いついた。こうすればいい、「太初に行ありき」」
    (1759行)ファウスト「休みなく活動するのが男というものなのだ。・・・知識欲とは縁を切った己の胸は、今後どんな苦痛をも避けぬつもりだ。己は自分の心で、全人類に課せられたものを、じっくりと味わってみたい。自分の精神で、最高最深のものを攫んでみたい。人類の幸福と苦悩とを己の胸で受けとめてみたい」等
    すなわち、『ファウスト』とは、「考える人」ファウストが「行動する人」に変身し、広い世界に出て、いかなることを成しとげたかいう物語と言えるのではあるまいか。
    現代においては決して読み易い作品とは言えないが、ゲーテ自身の人生観を示した代表作として、一読する意味はあるように思う。

  • ゲーテの代表作「若きウェルテルの悩み」をはじめとする散文作品とは、まるで雰囲気が異なりますので、最初に読んだときは面喰ってしまいましたが、壮大で遊び心満載の作品です。

    「ファウスト」はいくつか版がありまして、集英社(本棚掲載)のほうは優しく読みやすい訳です。おきゃんな挿画もありますので、初めて読まれる方にはお薦めです。また、少し重めの訳が好みの方は、新潮社をお薦めします。詩の表現も美しく、軽さと重みのバランスもほどよい秀逸な訳だと思います。

    60年の歳月をかけて完成させたということもあり、作品全体のまとまりやテンポについては、激流のようなギリシャ悲劇やシェイクスピアのそれに比べて少々疑問は残ります。でも、よくよく考えてみれば「ファウスト」は悲劇ではないですし、「神曲」と同様に、名状しがたい結末を迎えるにあたって、作品全体を激流のようなテンポで洗い流してしまうわけにはいかないでしょう。

    余談かもしれませんが、ゲーテは「ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代」でもそうですが、さほど関連のない小話をちょこちょこ挟みこんで遊ぶクセがあるようです。小話を挟んで清涼剤にしていたのかしら? そういった遊びクセがあることも、この作品の楽しみのひとつです。

    さてファウストの魂の行方は? 素頓狂な旅でファウストが得たものは? 
    ――時よとまれ! おまえは美しい――
    愛と美、そして不滅(不死)という壮大なテーマは、ゲーテの哲学や生き様をあらわすものだと感じます。でもそんな小難しいことは傍において、時空を超えたへんな悪魔との冒険は楽しいです(^^♪

    「すべて移ろいゆくものは、
    永遠なるものの比喩にすぎず。
    かつて満たされざりしもの、
    今ここに満たされる。
    名状すべからざるもの、
    ここに遂げられたり。
    永遠にして女性的なるもの、
    われらを牽(ひ)きて昇らしむ」 

  • 「時よ止まれ、お前は美しい」の「お前」って、「時」のことなんですよね。

    それはともかく、中日ドラゴンズファンは閲覧注意です。(『お前』という言葉は教育上良くない。by 与田監督)

  • 古さを感じない傑作。
    セリフの端々に、現代も変わらず営まれている
    人の世のリアルがにじみ出ている。

    何度読み返しても発見がある。

  • ↓2012.02.14
    荒俣訳を3分の2ほど読んでから正統派な訳が読みたくなり、手に取りました。
    愉しいけど軽い、などと言ってしまった荒俣訳のおかげで、スラスラ読めます。
    分かりやすい訳を読んでしまった後だと、オブラートに包んだ正統派な訳が物足りないです。
    ただ、やはり言葉としてはこちらの訳の方が美しいです。
    人名もドイツ名の方が嬉しいですし。
    まだ途中ですが、クラーク挿絵付きの荒俣訳は一の分しかないようなので、高橋訳で二に挑戦してみたいです。
    この新潮文庫のカバーイラストとデザインもかなりイケてるとわたしは思います!

    • yumilleさん
      nyancomaruさん
      コメントありがとうございます。奥付けを見たら、平成22年に改版されてるのでその時からでしょうか?カバーイラストは多...
      nyancomaruさん
      コメントありがとうございます。奥付けを見たら、平成22年に改版されてるのでその時からでしょうか?カバーイラストは多賀新さんという日本のヒト(!)、デザインは新潮社装幀室!やる~。池内訳にも興味あります。
      2012/03/05
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「カバーイラストは多賀新さんという」
      有難うございます、、、サイトを拝見したのですが、かなりエロティックです。ドキドキ///
      http://...
      「カバーイラストは多賀新さんという」
      有難うございます、、、サイトを拝見したのですが、かなりエロティックです。ドキドキ///
      http://tagashin.com/
      2012/03/06
    • yumilleさん
      リンクありがとうございます。ああ、あの乱歩の文庫の表紙手掛けてる人と同じ方だったんですね!ナットク!!
      リンクありがとうございます。ああ、あの乱歩の文庫の表紙手掛けてる人と同じ方だったんですね!ナットク!!
      2012/03/06
  • 「時よ、止まれお前は美しい」

    ファウストの名台詞。
    メフィストフェレスという悪魔の力で若さを得て、時を遡ったファウスト博士は何を得たんだろう。 (時間的経過を認めないというのは、悪魔的でネクロフィリアックに感じる)

    悪魔を拒絶し、人間の(広い意味での)愛を受け入れたからこそ、ファウスト博士は死に、救われたんだろうなぁ。

  • 再読になる。1回目読んだ時は話の展開が理解できなかったが、一通り内容を把握したら、すらすらと読めてとにかく面白い。メフィストーフェレスの台詞が楽しくて翻訳の丁寧な言葉遣いがよく、つい音読してしまう。あと世間一般で云う全知全能の悪魔ではなく、星形の魔除けが邪魔で部屋から出て行けなかったり、「お入り」を3度要求したりとコミカルで放蕩息子じみたファウストの要求にやっつけのように応える掛け合いも楽しく魅力的である。ワルプルギスの夜からグレートフェンとのクライマックスは素晴らしい。詩はまだ頭に思い描けず抜けていく

  • 課題のレポート書くため購入。読む→感想書くの全部で4時間ほどというやっつけ仕事っぷり。でも意外に読めました。面白かったです。書き上げたブツからなんとなく部分抜粋。→ファウストの第一部、悲劇。悲劇や絶望というのはむしろ、それを感じてしまうことにあるのかと思った。ファウストは物語の序盤で死を選ぼうとした。ファウストは目に見えるものの一切、あの瞬間には何も失ってはいない。心が酷く損なわれるような事件があの瞬間に起こったわけではない。でもファウストは死を選ぼうとした。悲劇を生み出し、感じてしまうこと、そういう人間として生きていくこと、それこそがこの男の悲劇性なのではないかと思う。「己はもう生きているのがいやになってきた。望ましいのは死だ、生は疎ましい」、とファウストは言う。「そのくせ、いざとなれば、誰も死にたがりゃしませんよ」。返した悪魔、メフイストーフェレスの言葉は、本質をついているのではないかと思った。生への未練はイコールその先へ、未来への期待なのかもしれない。「時よとまれ、お前はあまりに美しい」、そう感嘆できるに足る一瞬に、いつかめぐり合えるのではないかと、信じるなんて冗談でも言えないような薄い期待をして、だからこそ死を選べずに、人は歩いていくのではないだろうか。なんて。

全136件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ゲーテ

Johann Wolfgang Goethe 一七四九―一八三二年。ドイツのフランクフルト・アム・マインに生まれる。ドイツを代表する詩人、劇作家、小説家。また、色彩論、動植物形態学、鉱物学などの自然研究にも従事、さらにワイマール公国の宮廷と政治、行政に深く関わる。小説の代表作に『若きウェルテルの悩み』『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』など。

「2019年 『ファウスト 悲劇第二部』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ゲーテの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
谷崎潤一郎
シェイクスピア
ツルゲーネフ
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ドストエフスキー
ヘミングウェイ
三島由紀夫
ウィリアム シェ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×