クリスマス・キャロル (新潮文庫)

  • 新潮社
3.73
  • (98)
  • (158)
  • (128)
  • (33)
  • (6)
本棚登録 : 1987
感想 : 152
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102030097

作品紹介・あらすじ

ケチで冷酷で人間嫌いのがりがり亡者スクルージ老人は、クリスマス・イブの夜、相棒だった老マーレイの亡霊と対面し、翌日からは彼の予言どおりに第一、第二、第三の幽霊に伴われて知人の家を訪問する。炉辺でクリスマスを祝う、貧しいけれど心暖かい人々や、自分の将来の姿を見せられて、さすがのスクルージも心を入れかえた…。文豪が贈る愛と感動のクリスマス・プレゼント。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 作品の感想は岩波少年文庫版の方に書いたので、ここでは主に翻訳について記す。

    新潮文庫版の翻訳は歴史がある。1952年に村岡花子によって訳されたもので、当初は『クリスマス・カロル』と表記されていた。村岡花子は『赤毛のアン』の邦訳で知られる翻訳者で、モンゴメリをはじめディケンズやマーク・トウェインなどの邦訳も数多く手がけた英米児童文学翻訳の大家である。村岡花子の『クリスマス・カロル』は、その後、彼女の孫にあたる村岡美枝・恵理姉妹により2011年に改訂がなされ、現在のバージョンになった。

    由緒あるバージョンであるだけに、2011年の改訂版でも訳文はかなり古風である。難訳というわけではないので、近代文学を読みなれた人は気にならないと思うが、平成生まれの人には単語レベルで通じないのではと思われる箇所もある。例を挙げると、「欲張り爺さん」を「我利我利爺(がりがりじい)」と訳していたり、「マッシュポテト」を「つぶし馬鈴薯(ばれいしょ)」と訳していたりする。

    なので、ディケンズに初挑戦する人には、現代の口語文に近い文体の岩波少年文庫版の方が、抵抗感がなくて読みやすいかもしれない。逆に、古典的風格を訳文にも求める年季の入った読書家の人には、新潮文庫版が適していると思う。さらにいうと、複数の翻訳がある海外文学を選ぶ時、翻訳者の名前を逐一チェックする習慣のある読書狂の人(シェイクスピアは福田恆存じゃなきゃイヤとか言う人)には、村岡花子バージョンは間違いなく「買い」である。

    新潮文庫版のもうひとつの利点として、訳注が多いことがあげられる。この作品は主題からしてキリスト教の影響下にあり、聖書に関連する表現が多く出てくる。19世紀イギリス内外の事情を知らないと意味がわからない部分もある。児童書である岩波少年文庫の訳はとても読みやすいのだが、残念なことに訳注がついていない。

    もちろん、細部がわからなくても物語を楽しむのに支障はない。ただ、子供を持つ親なら、子供が「これ、どういう意味?」と聞いてきたとき、きちんと答えてあげたいと思うところだろう。しかも私の憶測によると、子供にディケンズを薦めるタイプの親には、「パパ(ママ)にもわからないなぁ」とは言いたくない見栄っぱりが多いはずだ。新潮文庫版の訳注は、そんな負けず嫌いの親のために、ささやかなアンチョコとして役立ってくれるだろう。

    天国の村岡花子女史からは「親がそんなことでどうする! 勉強しなさい!」と叱られるかもしれないが。

    • nazunaさん
      はじめまして。シェイクスピアは福田恆存じゃなくちゃ、という一文に想わず苦笑いしてしまいました。そうなんです。私もそんな世代。しかしながら、松...
      はじめまして。シェイクスピアは福田恆存じゃなくちゃ、という一文に想わず苦笑いしてしまいました。そうなんです。私もそんな世代。しかしながら、松岡和子さんの翻訳を読んだことで、考えが変わりました。同時に、翻訳者違いで再読するという楽しみが増えました。
      2022/03/18
    • nazunaさん
      前後いたしましたが、フォローをありがとうございました。行き当たりばったりの本好きで、佐藤さんが書かれる感想にただただ感動しております。翻って...
      前後いたしましたが、フォローをありがとうございました。行き当たりばったりの本好きで、佐藤さんが書かれる感想にただただ感動しております。翻って我が本棚はと言えばお恥ずかしい限りですが、ご縁を頂きましたことに感謝しつつ、これからも宜しくお願いいたします。
      2022/03/18
    • 佐藤史緒さん
      nazunaさん こんにちは、
      フォローありがとうございます。
      こちらこそご挨拶もなく失礼いたしました。
      デジタルネイティブ世代とは違...
      nazunaさん こんにちは、
      フォローありがとうございます。
      こちらこそご挨拶もなく失礼いたしました。
      デジタルネイティブ世代とは違って、更新もコメントへの返信もスローペースの「ぼっち系気まぐれ本棚」ですが、スローペースなりにご縁は大切にしております。
      どうぞお付き合いくださいませ!
      nazunaさんの本棚も拝見しました、おもしろそうな本が沢山あるので、これから少しずつお邪魔させて頂こうと思います。
      宜しくおねがいします╰(*´︶`*)╯♡
      2022/03/19
  • キリスト教徒でもないのにどうしてクリスマスをやる必要があるのかと思っていた自分に喝!笑

    人々が互いの幸せを祈って挨拶を交わしたり贈り物を交換し合ったりするクリスマス。
    ああ、なんて素敵な日なんでしょう。
    キリスト教徒じゃないからといってクリスマスを祝福しないなんてもったいない。
    大切な人といかに素敵な日を演出するか、
    そういった計画や準備をして語らいながら食事をする時間はきっと最高の思い出となって家族や隣人との絆を深めることでしょう。
    私は日本人でキリスト教徒ではないから、クリスマスにこだわる必要はないけれど、それでも今年はこだわってみようと思います!

    素敵な物語を150年以上前にプレゼントしてくれたディケンズさんに感謝です(^^)

  • 真夏の夜に読んだ「クリスマス・キャロル」。主人公のスクルージは無慈悲なエゴイストで、人を愛さず、血が通っていない経営者。7年前に共同経営者のマーレイが亡くなった。クリスマスの日にマーレイの亡霊が現れ、スクルージに3つの幽霊が現れることを伝える。現れた幽霊は彼を過去・現在・未来のクリスマスに連れていく。スクルージは元は純朴な少年であったが、徐々に性格が荒んでいき、未来の自分を知ることになる。クリスマス、誰もが楽しく祝福することの大切さ、自身の誤った振る舞いへの気づき、相手を慈しむことを改めて反省した。
    ------------------------------------------
    「あなたの夢や希望は、人からとやかく言われたくないという、ただそれだけに凝り固まっているのだわ。」By スクルージの元恋人

  • とっても素敵な話でした!
    クリスマスに毎年読みたい作品。
    スクルージが改心に近づくにつれて、気持ちも温かくなり、キラキラした感覚に襲われます。
    クリスマスは別け隔てなく人々を幸福にする。
    世界的に愛されている、クリスマス。
    その理由が詰まってます。
    昨今では、プレゼント目当てのクリスマスなんてのもありますが、それは本当のクリスマスじゃないかも…と疑うほど、この本は「大切な人と大切な一日を!」ということを訴えているようにも思います。

  • 人間嫌いなスクルージはクリスマスイブの夜に7年前に亡くなった元同僚マーレイの亡霊と会う。
    長い鎖に繋がれたマーレイの予言通り、翌日からスクルージの元には三人の幽霊が訪れて……→

    クリスマスといえば、の物語。
    英国ミステリを読んでいると作中人物たちが話題に出すので気になっていたチャールズ・ディケンズ。読んでみたらめちゃくちゃキレイな物語で驚いた。予定調和な優しい物語。これは、子供の頃に絵本か挿絵が入っている児童書で出会いたかったな。

  • まさにクリスマスブック。
    ストレートなメッセージに、素直に感動。
    変わる前のスクルージも嫌いじゃない。
    裏表のある人より、ぜんぜん好い。
    ナイトキャップをかぶって時間旅行する姿が可愛すぎる。

  • 子どもの頃読んだ物語を大人になってから改めて読み直すと、登場人物への印象が変わったり、物語を通じて新たな発見や気付きがあったり…。
    …なんてことよくあると思います。自分にとってこの「クリスマス・キャロル」は、まさにそんな一冊でした。

    過去の苦しみやつらい経験もその全てが、人生の幸せを見つける為の鍵になるかもしれません。自分の人生に振り返る部分が増えてきたと感じた時に、一度、もしくは改めてこの本を手に取ってみてはいかがでしょうか。

    「メリー・クリスマス」の言葉がこの小説から生まれたのを知ったのは大人になってからですが、それ以来この言葉を誰かに伝えるとちょっぴり幸せな気分になれるのです。それはディケンズからの贈り物なのかもしれませんね。

  • 冷酷無慈悲・守銭奴・エゴイストの商人老人スクルージはその性格ゆえに周囲に疎まれ、嫌われ、本人自身もそれでいいと人への慈悲や優しさとは無縁の生活を送っていた。
    ある年のクリスマス・イヴ、数年前に亡くなった共同経営者であるマーレイの亡霊が訪れ自分の悲痛な人生と死後について語る。スクルージの悲惨な結末を回避するために、3人の精霊が彼の前に現れると伝える。

    少し教訓めいた展開ですが、読みやすさは十分です。悲惨な人生を見せられる描写はぞっとさえしました。人生はどの地点からも変えられる。自分の生の終わりに、良い人生だったと思えるために今どう振る舞えば良いかを考えさせられます。また、英国のクリスマスの様子や、いかに大きなイベントであるかもよく分かります。
    訳が村岡花子さんだったとは驚き。

  • 人に優しくするのに遅すぎるという事はないし、出来ない人もいない。他者の心を暖める事が自分を最も熱くしてくれる。

  • もう何度も何度も読んでいるので
    表紙もスピンもボロボロになっています。
    クリスマスになると読みたくなる本。


    ケチ臭くて冷たくて、
    人のことが嫌いで人からも嫌われている
    哀れな老人・スクルージ。
    いや、スクルージ自身はそんな自分のことを
    ちっとも哀れだとは思っていません。
    そんなところも心が貧相な証拠です。

    共同経営者・マーレイの
    幽霊が現れたのを皮切りに、
    3人の幽霊が順番に彼の元に現れます。

    そして、まだ冷徹ではなかった昔の自分、
    貧しいながらもクリスマスを楽しむ人々、
    誰にも悼まれず死んでいく未来の自分を見て
    改心していく姿が描かれています。

    スクルージの元に現れた3人の幽霊は
    特別彼に「こうした方がいい」など
    命令やアドバイスはしていません。

    スクルージの今までの人生や
    周りの人々の現実、そして彼が行き着く
    未来をただただ見せるだけです。

    「このままではだめだ」
    「変わらなくては」と思い
    行動に移したのはスクルージ自身です。


    毎回手にするたびに、
    「こんなに薄かったっけ?」
    と思うほど、中身は厚く濃い。

    長い間愛される名作です。

  • 超王道
    心温まるお話でした。

    クリスマスの時期に読んで、1年間の心の毒を落とす、みたいな付き合い方をしていきたい本です。

  • 個人的に1番印象に残っているエピソードは、老夫婦が雇い人やご近所のためにクリスマスパーティを主催し、ダンス・酒・食べ物を振る舞い精一杯一人一人のゲストをもてなしていた場面です。

    自分のために贅沢をすることが幸せなのでは無く、人を喜ばせるために行動することが幸せなのだとおもいました。

  • 安定感のある、王道をいく物語でしょうか。最後にちゃんと読者に安心感を与えてくれるので、読み手はしっかりと物語の世界から帰ってくることができます。それがこの物語の心地良い読後感となり、心に残ります。私が読んだのは1952年版の『クリスマスカロル』でしたが、新装版では翻訳も少し変わるのでしょうか?少し比喩表現が分かりづらいと感じる部分がありました。後半は映画を見ているかのような流れを感じ、映像が心に残りました。

  • 私は、スクルージの心を打ったクリスマスの素朴な温かみよりも、なぜマーレイが鎖にがんじがらめになったのか、なぜスクルージが笑いにあふれた奉公時代にもかかわらず心の狭い人間になったのか、のほうが知りたい。そういう読者は少なくないのではと思います。ここに描かれる愛情や善意が素晴らしいことは分かっている。けれども満たされない。それが現代ではないでしょうか。

  • 驚くほどつまらなかった。

    半分ほど読んで飽きてしまった。

    来年のクリスマスにまたチャレンジ。

  • 先日から色々きっかけがあって、
    ディケンズを何か読みたい!と
    BBの本屋さんで、求めてきたこの本。
    季節外れでごめんなさい。

    「月長石」の執事ベタレッジに憧れて、
    「ロビンソン漂流記」も買ったりしたものだから、

    ちょっとまずは短めものから…、なんて
    思いましてですね。

    超有名なこの作品、粗筋も概ね存じ上げているつもり、
    でしたが、思っていたのとは大分違いました。

    なんだか教訓めいた、真面目な作品と
    勝手に思い込んでおりましたが、
    ユーモラスで、洒落ているお話、

    やはり、長きにわたり愛されるものには
    ちゃんと素晴らしい魅力があるのね。

    「知ってるよ!」と言う声が聞こえてきますが
    念の為粗筋は、

    あるクリスマスの晩、強欲でへそ曲がりで冷たい性質の
    老人スクルージのもとへ、死んだはずの相棒マーレイが
    現れる…
    スクルージは、3人の幽霊につれられ、過去、現在、未来の
    旅をする…

    「こう言う事をすると、こう言う風になるよ!」と言う脅しではなく、

    「そうだった、そうだった、でも忘れてしまっていた!」と言う
    自ずからの気付きの連続で、
    読者の私も読む前と比較すればかなり清らかな心になり読了。

    スクルージさんの甥っ子さんが
    一貫して優しいのがまず救い(あの妹さんの子供だものね)。

    スクルージの会社の書記の子供、ティム坊に関しては、
    私もすっかり感情移入していたから、
    ああ、本当に、良かった!

    また、12月半ばになったら、読み返そう!

    表紙裏に出ているディケンズさん、お髭の感じが
    コリンズさんに似ている(と言うかほぼ同じ)。

    仲良しだから、ではなく、
    やっぱりこの時代流行った髭型(?)
    なのでしょうね。

  • 図書館をふらふらしていてふと、ディケンズ読んだことなかったな、もうすぐクリスマスだし読んでみるかと。
    ケチで冷たくて嫌われ者のスクルージおじさんが幽霊マーレイに連れられて不思議な旅をして、心を入れ替えるお話。
    幽霊との旅の部分にたいして、
    スクルージが心を入れ替えた後の部分がすごく短くて!

    しかしこの本が出版された1840年代も今も、
    嫌な人の特徴って変わらないのね。
    もらおうとするばかりではなく、あたえる人生を生きなさいというメッセージを感じ取りました!

  • 傲慢でケチなスクルージ老人が、クリスマスの幽霊に導かれることで心を入れ替える。
    発表された1840年代だって、2020年代だって、人間の本質は変わらない。
    いつだって変わりたいと望む一方で、変わるきっかけはつかめない。
    クリスマスという特別な日をきっかけに変化を遂げるスクルージ老人の姿は、ひとつ、わたしたちの背中を押してくれるようなそんな気持ちにさせてくれる。
    子供が読んでも、大人が読んでも素晴らしい読後感。
    ディケンズが描く、心の底から暖かいクリスマス。

  • 季節外れながら、定番の古典を思い出しつつ読了。ディケンズらしい、ヴィクトリア朝の慈善的価値観が堪能できる小品。
    訳が「村岡花子」とあったので読みにくいの覚悟で読み始めたのだが、ほどよい時代感を残した読みやすさだったので、こんなに新しい感じ??と不思議に思った。巻末にあった説明で謎が解けたのだが、村岡花子の訳をベースに、現代にあった訳に手直しがされているそうだ。全くの新訳も良いかもしれないが、ヴィクトリア朝の人々を直接知っていた村岡花子の訳のエッセンスが残っている文章が心地よかった。
    ストーリーとしては、スクルージの改心が早すぎると感じる向きもあると思う。しかしこの本は待降節の暗い夜に子どもと読むための話であって、長大で複雑な過程を楽しむというタイプの話ではないのでこれでよいのだ。メリークリスマス!(季節外れ)

  • 自分の価値観にとらわれすぎることの危険性について考えさせられた。スクルージ老人のような守銭奴に限らず、何かを追い求めるあまり人間関係に合理化を適用してしまうと孤独になる。

全152件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1800年代を代表するイギリスの小説家。おもに下層階級を主人公とし、弱者の視点で社会を諷刺した作品を発表した。新聞記者を務めながら小説を発表し、英国の国民作家とも評されている。『オリバー・ツイスト』『クリスマス・キャロル』『デイヴィッド・コパフィールド』『二都物語』『大いなる遺産』などは、現在でも度々映画化されており、児童書の発行部数でも、複数の作品が世界的なランキングで上位にランクされている。

「2020年 『クリスマス・キャロル』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ディケンズの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×