不思議の国のアリス (新潮文庫)

  • 新潮社
3.46
  • (281)
  • (280)
  • (759)
  • (111)
  • (30)
本棚登録 : 4576
感想 : 364
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (181ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784102401019

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 初めて読んだのは小学3年あたりかと思う。少年少女世界文学全集のような本で。翻訳が違う様に思います。ラストの姉のシーンは、読んでないような気がする。
    ディズニーのアリスを思い出しながら読みました。ビデオに撮って、子供達と何回も観ました。子育てを支えてくれた作品の一つです。

  • 「不思議の国のアリス」は世界観が怖くて昔は読めない本だったので再チャレンジ!やっぱりよくわからず終わってしまったが、アリスの魅力は少し理解できた。

  • 離人症、偏頭痛、薬物接種、変視症‥‥医学的にルイス・キャロルを分析していた文献を読み、アリスを再読してみた。結局は才能と美意識!どんな目に遭っても、センスがなければこんなもん書けない。

  • アリスといえば、中学くらいの教科書のイメージ。
    大晦日に読了。
    ある昼下がり、チョッキをきた白兎をおいかけてお大きな穴に飛び込む。

    いろいろあって姉の膝で起きるアリス。
    ドラえもんがのび太の夢であったかのよう。

    挿絵も可愛いし、ネズミや小鳥,グリフィンやウミガメもどき。いろんな架空の生物もでてきて夢の世界。あと体がなにか飲んだり食べたりすると伸び縮みするのも適当なの。毒って書いてないかをよく確かめる。書いてある?

  • 冒頭「アリスはそのとき土手の上で、姉さんのそばにすわっていたけれど、何にもすることはないし、たいくつでたまらなくなってきてね。」
    末尾「そうして話し手のアリス自身、子供たちといっしょになって、そのたあいない悲しみに胸いため、またむじゃきな喜びに胸ときめかせ、そうやって自分自身の子供の頃や、たのしかった夏の日々のことをなつかしく思いだすだろうーと、そんなふうに思うのだった。」

    いつか読みたいと思っていて、やっと手に取った。正直、あまりピンとこなかったけど、アリスが小さくなったり大きくなったりするところや、さまざまな登場人物とドタバタするところなどを楽しめばよいのかなと思う。夏目漱石の『草枕』を読んだ時の感覚と似ている。自分がつまらない大人になってしまっただけなのかもしれない。

    昔好きだった漫画の『ARMS』のキャラクターがアリスから取られてて、ストーリーが似ていたりするのかと気にしていたけど、あまり関連なさそうだった。

    作者が数学者というあたりも意識してみたけど、数学や科学はあまり関係ない感じ。冒頭の穴を落ちていくシーンにちょっと垣間見れたかな。ルイス・キャロルはマルチな才能の持ち主だったのだと思う。

  • 読書会課題本。原著は何度も読んだことがある。日本語訳の全体を読むのは初めて。意図的なスペルミスによるギャグなど、言葉遊びに溢れている原著にあるおかしみを伝えたいという苦心の跡がたくさん感じられた。

  • 作者が文章にどのような意味、目的を持たせたのか分かりづらかった。英語版でも読んで見たい。

  • 原作?を読んだことがなかったので、これを読んで、よくわかりました。ディズニーの不思議の国のアリスは、ちょっと可愛くしてあったり、オブラートに包んでありますが、これは何もそれがしていないので、生々しさは少しありましたね。

  • 色々な作品のモチーフになっているけど、昔にディズニー映画で見たきりで、まともに原作を読んだことがなかったのでいつか読もうと思っていたものをやっと読みました。
    不思議…っていうかもう、カオスだった(笑)
    アリスが独り言の多いああ言えばこう言う口達者な女の子で面白かった。
    言葉遊びのような部分が、日本語でもちゃんと意味が通じるように訳されててすごい。これが翻訳者の腕の見せ所だろうか。
    そして、谷山浩子さんのアリス歌の元ネタはこれだったのか!そのまんまだ!と今更知る。

  • 保育園児の頃から谷山浩子には親しんできたけれど、アリスを読むのは初めて。
    なんだかもっとおぞましくも小難しい話かと身構えていた(谷山浩子の小説がおぞましくも小難しいものだから)けど、意外とさっくりと読めた。訳者による解説も要点をまとめたシンプルなもの。アリスを元に文学音楽心理学と様々な派生が生まれるのは、これだけ想像に満ちた話でありながら、未だ想像の余地がいくらでも残っているからかな。
    しかしこの言葉遊び、原文や他国の訳ではどうなってるんだ? 翻訳アリスの比較とかやったら面白いかもなあ、もうあるかな。

著者プロフィール

ルイス・キャロル (Lewis Carroll, 1832-98)
イギリスの作家。本名Charles Lutwidge Dodgson(チャールズ・ラトウィッジ・ドッドソン)。チェシャー州の牧師の家に生まれ、オックスフォード大学クライスト チャーチ学寮に学び、卒業後、同大学の数学講師となる。『不思議の国のアリス』(1865)、『鏡の国のアリス』(1872)の作者として最もよく知られているが、本来の数学者・論理学者としての、また最初期のアマチュア写真家としての功績も高く評価されている。

「2021年 『鏡の国のアリス』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ルイス・キャロルの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×