星座から見た地球

著者 :
  • 新潮社
3.10
  • (10)
  • (19)
  • (23)
  • (8)
  • (12)
本棚登録 : 403
感想 : 39
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (135ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103247319

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ずっとそっけなくまた落ち着いて語り続けてきた言葉の最後のページをめくると、ずらりと並んだ名前の列を目の当たりにして、こころが締め付けられると同時に急激にふくらんで、粉々にくだけて空へのぼって星座になった。かつてAでありBでありCでありDであった人たち。装丁のすばらしさ。頭がじーんとしている。

  • 淡々とA,B,C,Dで表記された子ども(あるいは動物?物?)の日常が断片的に繰り返し記述されている。
    どこからがAの話でどこからがBなのか。読点のない流れるような文なのに,なぜかその切り替え点がわかる(というか,そうだと勝手に読解しているのか)。文章を読むことについて,いつの間にか身についてしまっている「くせ」みたいなのに気づかされる実験的な文章。

    あのCとこのCは違う子。このDもこのDも全然違う(ようだ)。
    あれこのBはさっきのC? さっきのDの話とこのAの話はとても似ている。
    似ているけど違う。みんなちょっとずつ違うけど似たような日常を送っている。

    文章は淡々とつづく。特別なことは何も起こらない(ようだ)。

    でも、今もどこかでだれかが、じぶんと似たような日常生きて、いつかは死んで、そういうことの繰り返しなんだなぁって、そういうことをじんわり感じさせてくれる1冊だった。

  • 何回も読んでる生涯の一冊。詩や音楽に近い。理解するんじゃなく感じるもの。

    「Bが考えてるほど町はせまくなんかないのだ」
    「そしてその時お母さんはかすかにDのことを思い出した」
    こんななんでもないフレーズがものすごく響く。なんでここまで響かせることができるのか考えた。
    この小説、一言で言えば主語が透明。
    普通の小説は「健太」とか「ユカ」とか主人公には名前がついててその名前のイメージでもって頭の中で想像されてる。
    これはアルファベットだからなんかモヤモヤして始まる。2、3行読むと段々形を成してくるんだけど完全にイメージするの前に話が終わってしまう。
    主語が透明だと何が起こるのか?
    必然的に述語とか周りの人の言動の方が主語より強くなる。その強く響いた述語とかが普遍化されて、自分の思い出と響き合う。
    いまいち上手く言えないけどその辺に謎を解くヒントがありそう。

  • 私たちは、空に無秩序に浮かぶたくさんの星達を、見えない線で好きにつなげて物語を空想する。それと同じように星達だって、地上の私たちを好きにつなげて眺めることが出来る。

    始めは散り散りに散らばっていた文章が、読み進めるにつれて見えない線でつながり、大きな星座を形作る。
    文章が語ること自体は、星のまたたきのように一瞬のことにすぎないのだけれど、視点を変えて高いところから眺めたら、なんて素敵なことばかりなんだろうと思えた。ページの向こう側に無限にひろがっていく世界を感じた。

  • とてもすき。読んでいるあいだ、すごく公平で残酷な視線が、ずっと頭の片隅にありました。人間のDも猫のDももういないDも、現在のCも過去のCもいなくなってしまったCも、子どものBも思春期のBもBには見えないBの姉も、あの子の冒険もあの子の成長もあの子の生もあの子の死もただかれが笑ったそれだけの出来事も、星座からの視点ではすべて等価な大きさに見えるんだ。

  • Dのおへそを地球だとするとちょうど木星の軌道上に風船がある。午前中まで天井にくっつくように浮いていたのだがいまはこのように畳に触れるか触れないか微妙なところである。テーブルには麦藁帽子がひとつあってそれを土星とみなすことができる。すこしへこんでいる。遠く部屋のすみっこでゴミ箱がたおているのはボールがあたったせいかもしれない。ゴミ箱をたおして扉にあたってはねかえってボールは天王星の位置までもどってきたのだ。鼻紙が小惑星のごとくちらばっている。昨日ずっとさがしていたビー玉がころがっている。これが海王星というわけだ。Dのすぐ上にある糸で吊るした飾りは金星と水星。くるくるまわっている。カレンダーには大きなひまわりの写真がまるで太陽のようにかがやいている。赤いマジックでしるしのあるところがDの誕生日である。今年は火曜日だ。Dの手がおなかのうえにのって親指がちょうどおへそのとなりだ。爪がのびている。その爪が三日月となってこの小さな太陽系がほぼ完成した。わずか五分しかもたなかった本当に小さな太陽系だ。

著者プロフィール

福永信(ふくながしん)
1972年東京都生まれ。京都造形芸術大学中退。
リトルモアの第1回ストリートノベル大賞を短編「読み終えて」で受賞し、1998年にデビュー。
菊地信義によるアクロバティックな横組みの装幀で話題となった短編集『アクロバット前夜』(リトルモア)、
人間ならぬ存在も含む小さな物語集『星座から見た地球』(新潮社)、
知り過ぎた聞き手による対話篇『一一一一一』(河出書房新社)などの小説集のほか、
執筆・構成を担当した展覧会図録『絵本原画ニャー! 猫が歩く絵本の世界』(青幻舎)といった編著も。
2015年早稲田大学坪内逍遥大賞奨励賞受賞。

「2019年 『しんじゅのこ 【限定版】びわ湖真珠 ひとつぶ付き』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福永信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×