楽園のカンヴァス

著者 :
  • 新潮社
4.23
  • (1397)
  • (1239)
  • (474)
  • (66)
  • (19)
本棚登録 : 7406
感想 : 1363
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103317517

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ひとには愛と情熱こそが必要なんだと知りました。

    これを読んでルソーを好きになったら、彼の絵を是非見てください。
    ….多分爆笑します。笑
    でも、もっとルソーを好きになるはず。

  • 面白かった
    ルソーのこの絵はさすがに知ってました

    なんか昔美術館で横山大観の絵を見たときのことを思い出したなぁ
    本物すげー!って
    迫力というか、声みたいなんに気圧されて2.3分立ち尽くしたのを覚えてる

    ルソーと大観全然違うけどw

    そしてルソーの本物見てみたいな〜と感じた一冊でした
    そうか、原田マハさんの物語はアートの入口になりうるのか
    でもニューヨークは無理やな

  • アンリ・ルソーの「夢」がモチーフのミステリー仕立ての物語に加えて、彼の生涯と絵画の魅力を存分に伝える作品。ネットで絵を確認しながら読み進めて彼の絵画の素晴らしさも堪能できました。冒険?あり、謎解きあり、恋心あり、そして芸術の香りが匂ってくる極上のエンターテインメントだったと思います。
    最初に主人公は、早川織絵(オリエ・ハヤカワ)かと思いましたが、実はキュレーターのティム・ブラウンの方だったのですね。(笑)
    ある絵の真贋を鑑定してほしいとの怪しげな誘いを受けた主人公だったが、鑑定方法はある物語の読むことを通じてであった・・・!そして、その絵とは・・・。次第に周囲からの干渉も強まり、驚愕の背景が露わになってくる。小説内小説という凝った構成と、サスペンス的な盛り上がりに加え、アンリ・ルソーの芸術と彼が生きた時代の空気を大いに伝えてくれました。
    ただ読み終わってみると、織絵の立ち位置や物語の存在意義などディテールにおいて、今少し整合性が合わない点が気になりこの点数です。謎解きの部分の半分くらいは予想していましたが、バイラーの正体はいい意味で予想をハズしていて逆に感動できました。(笑)
    20世紀初頭の近代絵画の流れやキュレータという職業の理解もでき、また、ミステリーとしての結末も良かったので、なかなか満足できた作品でした。

    • koshoujiさん
      初めまして。いくつかレビューを拝読させていただきました。
      面白かったので、フォローさせていただきました。
      厚かましいお願いですが、1点だ...
      初めまして。いくつかレビューを拝読させていただきました。
      面白かったので、フォローさせていただきました。
      厚かましいお願いですが、1点だけ。
      長く読み応えのあるレビューですので、所々で行空けをしていただくと読みやすいなあ、と思いました。
      スマホだと問題ないのでしょうが、PCの場合、少し空行があるほうが読みやすいのです。
      今後とも、レビュー楽しみにしております。<(_ _)>
      2016/07/30
    • mkt99さん
      koshoujiさん、はじめまして。
      コメントいただきありがとうございます!(^o^)/

      拙文に過分なるお言葉をいただきありがとうご...
      koshoujiさん、はじめまして。
      コメントいただきありがとうございます!(^o^)/

      拙文に過分なるお言葉をいただきありがとうございます。m(_ _)m

      そういえば、あまり読者目線を気にせず書いていたかもしれません。(笑)

      ご指摘ありがとうございました!(^o^)

      これからはもう少し空行を意識してみます。

      今後ともよろしくお願いいたします。
      (^o^)/
      2016/07/31
  • アンリ・ルソーの幻の名画を前に、2人のキュレーターがその真贋について判断を下す。
    どちらの評価が正しいのか?
    真実はどこにあるのか?

    1983年、スイスのバーゼルのコレクター、バイラーに招待され
    ティムはニューヨークから、織江はパリからバイラーの屋敷に向かう。
    そこには、アンリ・ルソーの「夢」によく似た構図の作品が飾られていた。
    1日1章ずつ物語を読み、7日間かけて判断をせよと、バイラーは言う。
    果たして、その絵は真作なのか贋作なのか?
    物語は誰によって書かれたのか?内容はフィクションなのか?

    ティムに、なんとしても勝利をし、作品に関わる権利を手に入れよと、
    複数の人間がコンタクトしてくる。
    彼らは敵か、味方か?
    目的は何なのか?
    織江はどういう立場の人間なのか?
    ティムの目線で語られるシーンが多いが、誰もが怪しく、
    追い詰められるようで、ミステリーの要素もたっぷり。


    キュレーターとして、活躍していたマハさん。
    お気に入りの画家はルソーらしい。
    そのせいか、読んでいると
    ルソーに、芸術に、キュレーターという仕事に対する情熱が行間から窺える。
    実に「濃い」作品になっていて、読む側にも気合が満ちてくるような気がした。

    歴史とドラマ、事実と創作の境目がさっぱりわからず、混ぜこぜになって信じてしまい、
    後々違う解釈を見て驚いたり、がっかりしたりの私。
    今も「八重の桜」で松平容保@綾野剛クンに入れ込んで、苦しさの真っただ中にいる。

    それでも、このお話のようなルソーに愛情を傾ける人たちによって、
    芸術が受け継がれていくのなら、幸せだと思う。
    その周りの人も愛情を注いだ分だけ、神様からご褒美を頂けるような
    少しばかりの美しい真実に出会えたら、なおいいな。

    史実にしても、身の回りの出来事にしても、
    結局はある方向からの目線により語られるものであって、
    たくさんの線を引いてなぞっても、完璧に再現できるかというと難しい。
    真実とか、本当の思いとかって、どこにあるのでしょうね。
    世間を騒がす歴史ネタも、昨日のケンカの理由も
    すべてを明らかにしたいような、したくないような・・・。
    だからこそ、小説になる余地があるわけで
    まぁ、それを存分に楽しむのがよさそうです。

    • だいさん
      nico314さん こんにちは

      人間って、自分の中でしか考えられないと思いませんか?
      例えば、私と nico314さん の目の前で、自転...
      nico314さん こんにちは

      人間って、自分の中でしか考えられないと思いませんか?
      例えば、私と nico314さん の目の前で、自転車が転んだとして、転んだ「事実」を見た瞬間からそれぞれ違った解釈をすると思いませんか?そして、お互いに説明し合っても、それは「事実」とは、異なっている、見て考えたこと。
      なのだと思います(説明になっているかな?)
      そして、自分の中でも、外からの影響で考え方など、変わっていく。

      >多少ずれていても、
      良い意味では、学習効果の快感であり、悪く取れば、論争やケンカになるのではないでしょうか?
      2013/06/09
    • nico314さん
      だいさん、コメントありがとうございます!

      「話せばわかる」「分かり合える」という表面的な言葉を大人になって回避するようになりました。
      ...
      だいさん、コメントありがとうございます!

      「話せばわかる」「分かり合える」という表面的な言葉を大人になって回避するようになりました。
      幻想だなどと考えるのはあまりに悲観的かなとも思うのですが、その上で、解釈をすり合わせながら、お互いの認識する事実を重ね合わせる作業をするのは、
      >自分の中でも、外からの影響で考え方など、変わっていく。
      につながるということですよね。
      2013/06/09
    • だいさん
      そうです。同感。
      そうです。同感。
      2013/06/11
  • マハ沼にハマって8冊目の本ww

    物語の始まりはいつも緊張してしまう。コミュ障にとって、キャラクターのアウトラインを掴むのは苦手だし導入部分で3名以上でてくると性格とか、人間関係を把握するのが許容量を超えてしまいエンストして読み進めなくなってしまうポンコツなんです。
    日常では人のプライバシーには関わらず淡々と暮らしているのですが、マハさんの小説は興味を覚える前に、読者の事情も省みず個人情報をバンバン叩き込んでくる。
    JK娘がハーフで反抗期とか伏線が気になるし、父親のいない家庭らしき身の上には立入ってはいけないと感じるヘタレなんです。
    前置きはこの小説を読むにあたっての取説みたいなものなんだろうけど、家電品は説明書読まずに使い始めるタイプだし、黒歴史とか経歴はおいといて、まずはなんのバイアスも感じず人づきあい始めたい派なんですよねww
    そんな私だからパンドラの箱が空いたとき、時空を飛ばされたことにも気づかずにいましたww
    紛らわしい名前のトムとティム、どっちが上司で部下なのか馴染むまで時間がかかってしまった。
    ルソーの真贋をアカデミックな視点から解析するライバル2人。この人達にかかれば自分大好きで人妻に恋するルソーも品格ある老紳士に見えてしまうのかぁ。
    2章から3章は興味深く読み進めることができたのですが、4章で寝落ちしてしまいました。

    それでちょっとパンドラの箱閉めちゃってorz
    しばらく作品から離れて自分なりにルソーについて調べたんですが、YouTubeで前田五郎さんが解説してる動画がヒットして見てました。彼はフランクに語っているから俗な私にも解りやすいけど、一言で天然ヘタウマ画家だと言っていた。
    ポイントとしては、
    自分が大画家だと思っているとか、
    自画像(興味あるもの)では遠近法無視して大きく描いたり、
    足が浮いているとか(靴を描くのが下手)
    そんなことを解説しており、ルソーは果たしてうまいのか下手なのか評価が割れるらしい。
    「楽園のカンヴァス」ではルソーはうまい説を支持しているとのこと、なるほどわかりやすい。

    続いて「飢えたライオン」「夢」とかの作品を検索して観ましたがこの人、独特のタッチでジャングルを描いていて、アフリカンアートをみているような画風に明度を落とした色彩が卓越して、葉っぱには執着しておりやたらと細かく描かれている。人物とかはバランスが悪く顔も正面をむいてて子供が描いた絵のようだけどそれが味があっていい。一目見て引き込まれましたww

    興味がでてくると続きが読みたくなり、
    寝落ちしないようにルワンダ豆のコーヒーを炒れて小説にドロップインしましたww

    そこからは一気に流れるように滑りだし気づいたら止まらない。いろんな思惑が交差するなか
    最後は感涙してました。

    図書館で借りて読んだ本なんですが保存用に買っておきたいと思いました。

  •  美術のことも、ルソーのことも、ピカソのことも、これっぽっちも知らなかった私でしたが、この作品を通して、美術に触れ合うことができました。

     ルソーって、こんなに素直で子どもっぽくて、自信家だったんだ。絵が売れずに、コンクールにも落ち続けて、周りからは「変な絵だなあ。下手な日曜画家の絵だ」なんて笑われているのに前向きで。親子ほどに年の離れたヤドヴィカに恋をして。

     ルソーやピカソなんて、私とはおよそかけ離れた人間なんだと思っていました。けれど、彼らは私たちと同じように、笑って、泣いて、悩んで、恋をして、そして何よりも絵を愛した。そんな人間だったんですね。なんだか、私とそう変わらないかもなあ、なんて思ってしまいました。

     絵を描くことも、文章を書くことも、誰かに何かを伝えたい、思いを永遠に残したいといった、人間の願いの固まりであるということを、この作品から切に感じることができました。

     

    • HNGSKさん
      にゃんこさん>>にゃんこさんは、絵に造詣が深いんですね。すごいです。
      絵画は、永遠を生きるというフレーズが、私はとっても好きです。
      にゃんこさん>>にゃんこさんは、絵に造詣が深いんですね。すごいです。
      絵画は、永遠を生きるというフレーズが、私はとっても好きです。
      2013/04/30
    • HNGSKさん
      まろんさん>>描きたくて、たまらない・・・本当に尊い感情ですよね。小説も、絵も、残したいと願う人々の思いを真摯に感じていきたいです。
      本、大...
      まろんさん>>描きたくて、たまらない・・・本当に尊い感情ですよね。小説も、絵も、残したいと願う人々の思いを真摯に感じていきたいです。
      本、大好きです。
      2013/04/30
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「絵に造詣が深い」
      って言うより単に享楽的なんです。
      「私はとっても好きです。」
      感動的ですよね!
      画家の思いだけじゃなく、それを受け取る人...
      「絵に造詣が深い」
      って言うより単に享楽的なんです。
      「私はとっても好きです。」
      感動的ですよね!
      画家の思いだけじゃなく、それを受け取る人の素晴しさを噛み締めました。。。
      2013/05/07
  • 登場する絵画をタブレットで眺めながら読破。やはり読書は色んな見聞を広げてくれる。今度、美術館でゆっくり絵と向き合ってみようと思えた。

  • 美術に疎いことと
    カタカナを覚えることが苦手なこと

    ダブルパンチでかなり読み進めるのに苦戦し
    なかなか時間がかかった


    でも高評価なこの本を
    私の最初の原田マハとして
    読み切りたい思いで
    どうにか読み進めました。



    結果、


    最後まで読んで良かった



    美術の良し悪しはわからないし
    作品の説明などは
    流し読みしてしまったところもあったけど


    後半はハラハラさせられ、
    何度も驚かされ



    ラストはとても気持ちの良い読後感だった


    今度は日本人のメインの作品を読んでみたい。

  • ルソーを知らない私が、これを読んだら物知りになったと勘違いするほど内容が深くて興味深い。

  • 美術館などには滅多に行かないけど
    この本を読んでアンリ・ルソーの絵が見たくなった。

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立。フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年『カフーを待ちわびて』で、「日本ラブストーリー大賞」を受賞し、小説家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で、「山本周五郎賞」を受賞。17年『リーチ先生』で、「新田次郎文学賞」を受賞する。その他著書に、『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『常設展示室』『リボルバー』『黒い絵』等がある。

原田マハの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×