解縛: しんどい親から自由になる

著者 :
  • 新潮社
3.09
  • (6)
  • (19)
  • (19)
  • (17)
  • (4)
本棚登録 : 215
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784103351115

作品紹介・あらすじ

ずっと親のものだった私の人生、やっと、この手に取り戻す。幼い娘に理想を押し付ける美人の母。9歳上の姉の平手打ち。海外でのいじめ、父の恫喝、人の歓心を惹きたくてついた嘘、女子アナとして振舞うことへの違和感。大人になった私はついに、不安障害を発症した――家族との葛藤に何度も押しつぶされた著者が綴る、辛すぎる子ども時代を手放して、前へ進むための壮絶な処方箋。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • タイトルの「しんどい親」というところが中心ではなく、小島慶子自身の生き方について書かれたような本。

    よくここまで赤裸々に自分がどんなふうに育ち、どんな風に考えて生きて来たかをオープンに記したなと。
    普通だったらもう少し取り繕ったり美化したりするような部分も感情丸出しで記載してあるところがこの本のすごさ。

    人の弱さを認められない、人が何を考えているのか妙に勘ぐってしまう、競争心が強い
    などの要素が常に絡み合って生きにくくなっているんだなと。
    頭が良いので、その状況を自分なりに理解できていつつ、エモーシャルに突き進んでいるような。

  • 幼い頃から達観しているというか、とても冷静で自分の感情を整理し、自覚している。
    「こんなにつらい幼少期でした」というよりも、「こんなふうに当時思ってたんですよね。我ながらアレですけど。」みたいな。それが結構大変な状況だったりする。そりゃ大小あれ子供なりに口にできないこととか空気読むこととか違和感感じても自分を言い聞かせてしまうこととか。子供だってすべてありのままをアウトプットしてるわけじゃないけど、著者はそれが振り切れてる。大人でもそんなふうに考えられない人もいる。

    自分の自尊心としっかり向き合っている。でもそれが早すぎたのか、自尊心むき出しの幼少期の女子グループや青年期のクラスカーストの中では、それゆえに悩むことも多かったと思う。
    仲間に入れてもらいたい、羨望の眼差しを向けられたい、羨ましい、恥ずかしい、情けない。そういった心の動きの動き。

    一般的には、自尊心に対して無自覚に目を背け、傷付いたり付けられたりすることが多いのが思春期ってやつ。それを真正面から受け止めている学生時代。後から気付く人は多いだろうけど、著者のようにタイムリーに真正面から、ときにドライに向き合える人は稀有だと思う。

    自分に自信を持つって難しい。
    著者は特に母親から自己肯定感を高めてもらえないような育てられ方をしたように思う。父親も姉もそこから救う存在ではなかった。だからこそ自信を身につけるために、心と頭を動かし続けた。でも、そうして得られたものはさもすれば正論ハラスメントの匂いがしてくる。「だって、○○でしょ?何か間違ってる?」って。必死に身につけた自己肯定感や自信は、根拠のない自信があるような明るく根っからポジティブな人には敵わないのかなと、自分と非常にシンクロしてしまって、考えさせられた。

    フェミニストと聞くと過度に偏りのあるかんじがしてあまり好きではなかったし、今でも好きでは無いが、子供を産んでからは少し気持ちが分かるようになってきた。
    「子供産んだことないでしょ!?息してるかな?寝返りで窒息してないかな?ミルク飲まないなぁ…。うんち出てないなぁ…。離乳食たべてくれないなぁ…。そんなことで神経削ってストレス溜めて一喜一憂する毎日。「今日1日食べないくらいで死なないよ」?それができる昨日までの安全健康と明日以降の安全健康を私が世話してるから、初めてその理屈が通るんであって、やってねえ奴が言っていいセリフじゃねえ!
    と思いつつも、みんななんとか当たり前の顔をして毎日を生きている。仕事のストレスとは別の種類のストレス。集中すれば5分で終わることが1時間もかかったりする。今日やりたかったことが一切できなかったりする。片付けても片付けても片付かない。もちろん人によるだろうけど、私は年収600万くらい稼いでた頃の仕事のストレスの方がまだマシだなぁと思ったりもする。子育ても結婚も向いてないなぁと思ったりもする。
    このストレス分からねえだろ?!って責めるようなことはいちいち思わないけど、何かの意見を聞いた時「まぁそりゃ、このストレス経験したことないですもんね。ま、仕方ないですけど。」と頭にはちゃんとよぎるくらいにはフェミニストなのかもしれない。私は37歳で子供を産んだけど、その10年の間に性格が丸くなったと自分でも思う。もし10年前に産んでたら、SNSで偏った攻撃的な意見を発信する立派なハラスメント的フェミニストになってたかもしれないなぁと思う(笑)

    本書の中にある「真剣に育児をしていれば、何かあとひとつきっかけがあれば虐待してしまうかもと思う瞬間がみんなある」って言葉に涙がぽろぽろ溢れた。


    タイトルからして親のことばかり書いてあるのかなぁと思ったけど、そんなこともなく。著者の幼少期からのエピソードと考え方が多く書かれていて、悩むことや社会とぶつかることが増えてきて、そういう考え方に何故なるのか?を辿ると親に行き着くというお話。
    親側からすると「親の思う通りには育たない」と思うけど、子供は親の影響を大きく受けるなぁともやはり思う。

    著者はADHDらしく、私もそうだしうつ病と不安障害を経験してるので、その部分もとても共感しながら読ませてもらいました。




    ◆内容(BOOK データベースより)
    幼い娘に理想を押し付ける美人の母。9歳上の姉の平手打ち、父の恫喝。女子アナとして振舞うことへの違和感と葛藤。大人になった私は、不安障害を発症した。光を求め続けた魂の半生記。つらい子ども時代を手放すための手記。

  • 小島慶子さんの追想の書。まえがきを読んでもう打たれたような気持ちになる。

    〈私たちは、どうあがいても自分の身体から自由にはなれません。身体が違うということは、実感が違うということ。それぞれが、自分にはこう見えた、自分にはそう思えた、という積み重ねの上に世界を描き出します。人は、思い込みの家族を生きるほかないのです。それで苦しむこともあれば、幸せにもなれる。修羅場にも聖地にもなるのが家族なのですね。そしてそのどちらにも、逃げ場はないのです。〉

    〈いつか私の息子たちも、私の知らない家族の思い出を語り始めるでしょう。どれほど思いを尽くしても、彼らは私が見ているのとは違う家族を生きる。その彼らの物語と私の思いの、どちらが本当かを決めることは出来ません。〉

    〈そう認めることは、なんと切なく、もの狂おしく、勇気のいることか。この手記を書いたことで、それを引き受けざるを得ない親の気持ちが、ようやくわかりました。〉

    親子、家族の関係は本当にこれ。
    近ごろは「毒親」という言葉が浸透してきて、主にSNSでさまざまな毒親エピソードが語られているけれど、それだって申し訳ないけど主観でしかないよなぁと感じていた。
    母と娘のあいだで交わされた言葉をはさんで向かい合う時、それが真逆、裏表の意味になってしまうことは、不可思議でありながらも当然なんだ。
    どうしたって同じように家族を捉えることは大抵の家族においてできっこなくて、それは悲劇でもあるけれど、だからこそ同時に救済にもなり得ると私は思ってる。最近特に。

    小島慶子さんは綺麗で聡明で、輝かしい経歴をもつ女性なのに、これほど苦労と障壁の多い人生を歩んできたんですね。
    読み終えて、人生観も、言葉の選び方も素敵だと思った。この世界の物事の捉え方は、幼少期の彼女もひっくるめて共感できる部分がすごく多かった。
    この本を出版するのにも様々な困難があったと思うけれど、血肉を削ぐように書いてくれてありがとうございます、とお礼を言いたい。
    小説は読んだことがあるけれど、他のエッセイもいろいろ読んでみよう。 

  • 閉じ込めていた過去の蓋を開け、辛い出来事や傷つけられた言葉を思いだし、
    書き連ねていくことはとても苦しい作業だったと思う。
    筆者は小さい頃からの母親のがんじがらめの束縛が原因で、
    摂食障害、不安障害を発症してしまう。

    不安障害を夫の深い愛で乗り越えたのは解るのだが、
    母親から解縛できたのはなぜか?
    臨床心理士の治療を通じて快方に向かったようだが、
    母へのわだかまりが解けていった、心が動く過程をもう少し詳しく知りたかった。

  • わかる。
    めっちゃわかるけど、この手の話は文字に起こしてしまうとワタシハ、ワタシガ、ワタシ、ワタシ、ワタシ!が強く出過ぎてしまうんだよなぁ。
    正直者って損だよな、と思ったり。
    身につまされたり。

  • 孤独な脳
    わたしはわたしの家族を描いている
    一つの明快な正解ではなく、考え方、見方が増えると捉える
    曖昧さを受け容れる
    私は私と二人きりである
    などなど、ハッとする言葉がたくさんだった
    表現の仕方が好き
    これ読み始めたの一年前だけど、一年前の自分は母親を恨んでいたんだなあ

  • 著者の両親はいわゆる毒親で間違いないと思う。しかし、本書は読んでいて不快になる点がある。
    母親の奇行、悪行等の説明に加え、本当かどうかわからない著者の邪推が多い。読者に「母親のひどさ」を理解してもらいたい気持ちはわかるが、直接母親と接点があるのなら本人に確認すれば良いのでは?(しらばっくれて余計不快になる可能性は高いが。)直接確認する術のない読者に、著者の邪推を延々と説かれても、母親への共闘関係を強いられているようで不快です。

  • メンヘラ達ー!!
    心が締め付けられて物理的に痛い気がするからくれぐれも無理せず、でも確実に読んでー!

    文章も品が良く丁寧で素敵な読み物でした。
    読むたびに見方が変わるかもしれない。

  • 言葉を大切にする文章は品が良くて迫力がある。執念深い内省の手記。

    子供時代の記憶を読むのが一番しんどかったな。
    子供時代の傷は、どれだけ時間が経っても生々しくいたむものなのか。もしかしたら、子供時代の回想の空気が、この人の実家の雰囲気だったのかもしれない。
    年を取るって良いことだよね。ライジングしまくってた自意識も落ち着いて、自分を色んな角度から眺められるようになるし。

    摂食障害って、とりあえずは母親を持つことのできた人が、母との関係をやり直したくてなる障害だ。と、私は思うのだけど。この人は、執拗に内省を重ねることで、彼女の中の母との関係をやり直したんだ。

    この人の両親って、私の父に似てる。父は母親を持つことができた。その一点だけで、私は父を羨んでいたけれど、あまり幸せな子供時代ではなかったのかも。

    日常的な心理的虐待と、時々タガが外れたように起こる肉体的虐待。小学生の子供を一人留守番させるのもネグレクトかな。アメリカだったら逮捕されてた。精神的ネグレクトとは、ほんのちょっと違う気がする。

    「承認されたい気持ち」だけで行動を起こすと、うまくいかないもんなんだね。そんな時は、自分の痛みにしか目を向けていないからだろうな。

    バブルを永遠だと信じてた人って、救いようもなく愚かに見えてしまう。人は時代に作られる要素が大きいから、仕方のないことなんだろう。
    高度成長期の、未来はバラ色で、努力次第で何でも選べる幻想が自分の一部になっている人は、思うようにならないと敗北だと感じてしまう。人生は思うようにはならないもので、思うようにならないからって自分が無価値だなんて考える必要はない。そのことを知るためだけに、何年も時間を掛けて苦しまないといけないのかも知れない。一生を掛けてもそれだけのことが学べずに、もしかしたら、思うようにならないことは全て他者のせいだと、恨みを抱いて周囲の人に見当違いな復讐をしながら生きている人もいるのかも。そう思うと、なんだか哀れだ。

    私たちは生まれてくる時、何一つ選べない。容姿も、声も、親も、国も、時代も。何一つ。子供が親を選んで産まれてくるなんて、嘘だ。そう信じたい人は信じればいいと思うけど、私は無理。

    http://www.dailyshincho.jp/article/2014/02181616/?all=1

  • 海外駐在の商社マンの父、美人で自信過剰の母、9歳上の優等生、母の女友達の姉、母の身代わりの娘。ひねくれた子、小学校やシンガポール日本人学校で序列をわきまえずいじめられる。上流階級の女子校、格差と母の確執、女子アナ。摂食障害、不安障害。

    子どもの頃のことをそんなにも覚えているのか、そこまで深く考えているのか、すごいなーって感じ。障害にならないのは、鈍くて考えない人だからかもと思えてきます。

  • 小島慶子の自伝。
    彼女の本はこれで2冊目。

    彼女が記した『わたしの神様』という女子アナが主役の小説を読んだとき、鋭い描写と感じると同時に、何でこんなに屈折した人物ばかり出てくるのだろうと思ってたけど、これを読んでわかった。
    つまり、彼女の実体験がベースだったのだなと。
    今までこの手の本は何冊も読みましたが、世間的には成功者として見られる彼女が、ここまで過酷な経験をしてたとは露知らず。

    転勤族の娘として生まれ、癖のある両親と姉に育てられ、転勤のたびにスクールカースト→いじめに遭遇し、15歳で摂食障害となり、女子アナになったはいいけど男性社会で虐げられ、結婚して子供を持つと今度は不安障害で葛藤する。
    そういう中で、女子アナを「男性優位社会に依存して特権を得る女の象徴」、家族を「愛の債権者」と言い切る彼女独特の鋭い感性と、家族に認められなかったことに由来するガラスのハートが作られたのだなと。

    そして、毒親の元で生まれ育った以上、そういう運命から逃れられないと感じた。
    最終的には自分で乗り越えるしかないのだと。

  • 全編傷。凄まじいまでの傷が生々しく供されている。
    著者の他の著書で示されている温かな思いやりの裏側にある、著者の傷が、ここまで露悪的に表現する必要はないのでは、と思ってしまうほどの赤裸々な表現で示されている。

    あまりにも鋭敏な自意識を患ってきた患者が、なんとかここまで生き繋いできて、同病を患う人を勇気づけるための闘病記。

    小島さんの著書に共感し、読んできた読者としては、小島さんの姿をこれまで以上に立体的に感じることができたという意味でよい本。
    しかし、小島さんの本の中で、最初に読むべき本ではない。と思う。

    なんだか、わが身に迫り、泣きたくなるようなところが幾つもあった。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「温かな思いやりの裏側にある、著者の傷」
      実を言うと、全く存じ上げなかったのですが、kanetayaさんのレビューを読む限り、とっても精神...
      「温かな思いやりの裏側にある、著者の傷」
      実を言うと、全く存じ上げなかったのですが、kanetayaさんのレビューを読む限り、とっても精神の強い方だったようですね。。。
      感服しました(此の本だけ読もうと思っていたのですが、何か別の著作も合わせて読んでみます)。
      2014/04/28
  • ふむ

  • VERYのエッセイを集めた『武装解除』がすごく面白かったので期待していたけど、内容はSNSの愚痴を集めたようなもので面白くなかったです。

    最終章の子供が産まれてからの辛い日々を赤裸々に語った箇所は、母として共感できたし、ああ誰でも子供に対してこういう感情を抱くんだな、と安心できました。

  • 昨夜読み始めて、あまりに面白かったので一気に134頁まで読んで寝ました。(残53頁)

    そうしたら、夜中に久しぶりに金縛りにあったのです!!
    久しぶりと言っても、中高生のときに2-3回あった程度。

    布団の左側を誰かが歩く気配がしたと思ったら、いきなり私の上に乗ってきたんです。
    「誰?!」と叫んだ瞬間に目が覚めました。しばらく眠れなくなりました。

    たまたまそういう体調だったのか。
    あるいはこの本を読んで心身に影響を受けたのか。

    母娘問題の本はかなりたくさん読んできたので、慶子さんが母親を悪く書くであろうことは予測していました。
    でもこの本はそれ以上に、彼女の内面の醜さを暴露しているんですね。
    でも実は、私もかなり一緒なんです…。

    私は「母娘問題の本を10代の女の子たちにぜひ読んでほしい」と常々思っているのですが、この本はちょっとキツイかもしれない。
    学校卒業して社会にはいってある程度落ち着いたかたにお薦めです。

  • すごく共感。

  • 一文一文に込められた意味が濃密なのに、そのまま頭に入ってくるところは、さすが正確に言葉を伝えることを長年の使命として、それを果たしてきた人だからだなぁと大変感心した。
    また、言葉の端々に他人からのさまざま呪縛が滲み出ており、読んでる方は苦しくなる。
    私も自己愛だけの強い母親に育てられてきたため共感する点も多いが、作者のように、多くの出来事を毎回ここまで徹底的に掘り下げて消化していたら苦しかっただろうし、家族に分かり合える人がいなかった様子も彼女の悲劇を深めたと思う。

  • なんでこんな本書いたんだろ?確かにこの母親に育てられたのは残念だったかもしれないけど断片的にしか書いてないから悪い所しか書いてないんじゃ?と思ってしまう。中途半端。自分の性格の曲がった部分とか包み隠さず書いてるけど誰得?かつての同期まで出して…。不快で最後の方はナナメ読み。

  • 小島慶子さんがこれまで辛い思いで頑張って生きてきた背景には育った環境や家族関係も影響しているとは思うが、それだけではなく、小島さんご自身が生まれながらにして難しい性格なのではと思ってしまう。
    強がりであり自分への肯定感も強く、その反面、常に他人の自分への視線や態度が気になり、過剰に反応してしまう。
    生きてゆくことが普通の人より大変な方なのではないだろうかと感じてしまった。
    全ての思いをぶちまけても黙って聞いてくださる優しいご主人に巡り逢えて本当に良かった。

  • 「解縛」という言葉はあまり耳慣れないが、意味はサブタイトルのとおり。
    インナーチャイルド(内なる子ども=傷ついた子どもの自分)についての独白で、最近は「ママズフィルター」(=母親のフィルター)なる新語も出てきているらしい。

    彼女は元TBSアナウンサー。
    通常、このような有名人が出す本の大半は、ゴーストライターが存在して聞き書きすることが多いのだが、読み始めてみて、おそらくこの本は彼女自身が書いているのだろうと確信した。
    なぜかというと、読みづらいから。。。
    文章の切り方とか段落の区切り方などがかなり読みづらい。
    これだけ自分のブログを持っている人が増えてくると、ユニークな表現方法や視点で、おもしろくまとまった文章を書ける人は非常に増えてきている。
    でもそれはあくまで短い文章の話で、本1冊分の長さとなると、また別の能力や技術が必要になる。
    作者にそのスキルが足りない場合に、それを補うのが編集者なのだけれど、この本は内容が重いだけにもう少し軽く読ませる工夫が必要だったのではないか。

    そう感じた理由の一つに、筆者は母親だけでなく姉への思いを多く書き連ねているのだ。
    母と娘であれば、ある程度時間が経てば情報として「解禁」になることもたくさんあるだろう。
    だが姉と妹という年の近い関係はどうなのだろう?
    私は自分に兄弟がいないので、兄弟の不仲を暴露することも、それをどこまで許し合えるのかも理解できないのだが、この本を読んで筆者の姉家族がどんな感想を持ち、はたからどんな目で見られるのかを想像して少し苦しくなった。
    おそらく姉だって、妹である筆者とはまた別のかたちで「解縛」されていたに違いないのに、その弁明の機会を与えられないのはあまりフェアじゃない。

    子ども時代のクラスメートたちから苛められた過去について言及している部分もある。
    本人が読んだら、「私のことだ」と気づいてしまうのではないか。
    全体的に、真摯に自分を掘り下げようとしているのはわかるのだが、部分的にアナウンサーという花形職業に就いた著名人の特権を振りかざしただけの箇所も見られるのが残念。。。

    彼女は高校のころに、自分の容姿がある程度目立ち、優れていることに気づいたとある。
    といっても、彼女はいわゆるアイドルアナではなかった。
    野心はものすごく感じるけれど、男性が期待する女子アナを演じきれない個性みたいなものを、テレビを通してだけれどもいつも感じていた。
    同期アナは小川知子アナと堀井美香アナ。
    フリーに転身したのが著者だけで、当初は大きくリードしていたらしい二人ともが現在もTBSの局アナであるのがちょっとおもしろい。
    著者は局アナを辞め、単なるフリーアナではなく、個性を活かして独自の波長で発信する今のポジションをつかむにあたり、きっとひと皮もふた皮もむけたのだろうと想像してはいたが、その中身はこの作品に描かれているような葛藤と内省だったのだろう。

    強く同意した場所があった。
    「母は、他者を持たない人だった。彼女にとって娘は分身であり、作品。彼女が支配したかったのは、娘ではなく、自分の人生だったのかもしれない」。

    苦しみ続けた彼女の内面は、一度家族というものを「諦めた」ことと、彼女の夫によって解放されたようだ。

全35件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

エッセイスト、東京大学大学院情報学環客員研究員。学習院大学法学部政治学科卒業後、95〜10年TBS勤務。99年第36回ギャラクシーDJパーソナリティ賞受賞。独立後は各メディア出演、講演、執筆活動を幅広く行う。ジェンダーや発達障害に関する著述や講演をはじめ、DE&Iをテーマにした発信を積極的に行なっている。2014年より家族はオーストラリア、自身は日本で暮らす。連載、著書多数。近著に対談集『おっさん社会が生きづらい』(PHP新書)。

「2023年 『いいね! ボタンを押す前に』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小島慶子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×