なめらかで熱くて甘苦しくて

著者 :
  • 新潮社
2.84
  • (14)
  • (33)
  • (111)
  • (75)
  • (12)
本棚登録 : 734
感想 : 107
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104412068

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ひそやかな官能を感じさせる5つの短編。
    terraとaerがもうすっごく素敵だった。

    terraは、身寄りのない隣人・加賀美の葬儀をだしてあげようとする男子大学生・沢田の話。
    加賀美と沢田の怠惰で病んでいるような関係にドキドキした。
    ただあなたがほしくて、あなたと体を重ねたくて、でもそれは性欲などというへんな言葉のものとは違うはず。
    あなたがいなければ死んでしまうとか、あなたを愛するとか、そんなのでもない。
    どうしてわたしはあんなにからっぽだったんだろう、という、その気持ち。わかる。
    ラストでは驚かされたけど、ふわふわと漂っていた微妙な違和感の謎がとけました。

    aerは出産した女性の話。
    赤ん坊を「しろもの」と表現しているのはぎょっとしたけれど、あながち否定できない。
    自分の産後を思い出しました。
    (いつか殺してしまったらどうしよう)という感覚はたしかにあった。突然むらむらっとくる。
    手を離してベランダから落としたらどうなるんだろうとか想像しましたね。
    完全に「どうぶつ」だったなぁ。制御不能で自分ではどうにもコントロールできなかったような気がする。
    産後の女はやばい。神話はつづく。

  • 2008年から2012年にかけて「新潮」に発表された連作短編集。最後の"mundus"だけは他と趣きを異にするが、タイトルの付け方からすれば作家には一連のものという意識があったのだろう。いずれの短篇でも、基本的には人間の心と、その入れ物である身体を語っている。篇中で最も直接的なのは"aerだろう。そこでは「どうぶつ」としての人間(あるいは女)が描かれる。この作品に限らないが、いずれも何かもの哀しさがつきまとう。"mundus"にしても、人間が宿命的に背負わざるを得ない、得体の知れなさの表現なのだろう。

  • 短編集。ひとつひとつ違った雰囲気で良かった。
    ほのぼの、おっとりうっとりした作品が好きな人には合わないかも。

    (全作品を網羅しているわけではないですが)川上さんは初期作品のようなのが好きでした。
    大人のおとぎ話というのか、変態というほど変態でもなく、グロいというほどグロくもなく、妙な想像と夢のような現実が混ざった…というような独特な世界観が好きでした。

    割と新しい作品は、普通のなんでもない生活の中で気持ちがキュッとなるようなのが多くて「普通の人間」の話ばかりだった。
    あまりに普通過ぎて「川上さんもこうなってしまったかー」と長年思っていた。
    けれど、この作品達はそれら近年の作品の膿を出したかのようだと思った。
    もやもやとして「一体なんだったのよ!それは!」と言ってしまうような、こういう川上さんの世界がもっと読みたいと思いました。

  • aerを読んで、自分の妊娠してた頃を思い出していた。妊娠、出産を通じて身体が勝手に変化していく。私って動物なんだなと感じずにはいられなかったあの頃。心が追いついていけずにイライラとしていたっけ。そんな気分を絶妙に表現したお話。

  • 純文学だなぁと思いました。言葉の選び方がとても美しいです。
    2番目のterraの加賀美のハナシの
    『なめらかだった景色の中に光る砂粒のようなざらざらしたものが混じり、次第にざらざらが増えて景色が荒れてくる。しまいには風景は消え、世界ぜんぶが砂粒に変わってしまう。それがわたしの貧血だ。』とかすごく綺麗な感覚の描写だと思いました。

    いちばん好きだったのは3番目のaerです。子供を宿してからの感情が共感できたし(わたしは妊娠したことないけれど)面白かった。
    どうぶつじゃん!というところがよかった。
    『アオを捨てたいと思っている。正直に話しているのである。責めないでほしい。アオは重い。物理的な意味である。十キロの米の袋よりも重いのである。自分で歩きもするけれど抱きあげろと強要する。筋肉がまだ未発達なのである。鍛えることもできない。幼児向けの筋トレメニューなど、どこにも示されていない。「育児の百科」なかもだ』
    こういう書き方とても好きでした。

  • 純文学系。
    川上さんの文章を読んでいると、船の上で寝そべったときのあのフワフワした感覚を思い出す。
    もどかしいような痛いような。
    中篇4本。
    冒頭の少女のもどかしい季節は彼女の首筋の匂いが漂ってくるような生々しさがあった。これとラストの神話を思い起こすようなだらだらと繋いで行く文章の物語が川上弘美らしさなよく出てると思う。
    普通ぽい方だと、二人で男の元カノをお寺におさめる話。
    ラストの文章の切なさがいい。
    また、妊娠中の女性の話。
    なんかいい。この話。
    原始の女もこうだったのかと思う。説得力があって、普通のことを書いているのに妙に神話めいてる。

  • 田中水面(みなも)の学校生活の話のaqua、沢田と加賀美が出てくるterra、赤ちゃんのアオの話のaer、青木との生活が淡々と続くignisまでは何とかついて行けたが最後のmundusは意味不明だった.全般に淡々とした話だが、平凡すぎてどこかに恐ろしいものを感じた.表題の言葉は171ページに出てくるが、関連がよくつかめなかった.

  • 5作の短編、2008年1月から2012年の間に発表された作品のようですが、aquaが一番良かったかな。

  • 深い。 読んだ人自身の奥底を見せられている感じ

  • 川上弘美、小川洋子、梨木香歩。
    ワタシの好きな作家達。
    この人達、現実から少しだけずれた世界を描いてる(と、ワタシは思うのです。)
    ほんの30cmだけ浮き上がってるとか、半地下室みたいなところとか、他の人より薄っすら透けてるとか、なんか、そんな感じ。

    そんな3人の中で、一番生々しいのが川上弘美。この人の小説を読むといつも「"オンナ"小説だなあ」と思う。川上弘美の登場人物は、老いも若きも、好感の持てるのも持てないのも、なんだかすごく"オンナ"だと思うのですよ。
    この本の5作に出てくる登場人物もやっぱりみんな"オンナ"でした。

著者プロフィール

作家。
1958年東京生まれ。1994年「神様」で第1回パスカル短編文学新人賞を受賞しデビュー。この文学賞に応募したパソコン通信仲間に誘われ俳句をつくり始める。句集に『機嫌のいい犬』。小説「蛇を踏む」(芥川賞)『神様』(紫式部文学賞、Bunkamuraドゥマゴ文学賞)『溺レる』(伊藤整文学賞、女流文学賞)『センセイの鞄』(谷崎潤一郎賞)『真鶴』(芸術選奨文部科学大臣賞)『水声』(読売文学賞)『大きな鳥にさらわれないよう』(泉鏡花賞)などのほか著書多数。2019年紫綬褒章を受章。

「2020年 『わたしの好きな季語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川上弘美の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×