人間の器量 (新潮新書 340)

著者 :
  • 新潮社
3.04
  • (13)
  • (41)
  • (69)
  • (38)
  • (11)
本棚登録 : 617
感想 : 79
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106103407

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 元マイクロソフト日本法人社長の成毛さんがおすすめしてたので読んでみました。

    うーん。イマイチ。

    著者は、今の日本が平和ボケしているからみな小粒なんだとおっしゃってますが、人の生死が身近な江戸末期から昭和初期の時代と比べればそれはごもっともだと思いますけど、そういうことを偉人を使って羅列するだけでじゃあ器を大きくするには、などという発展性のある意見はなく、かといって、読後器量がどういうものかを明確につかめた感覚にもなれず、なんともハンパな本でした。人間の器量というタイトルが大げさじゃない?!

    まあ、偉人のエピソード集と思えばそれなりに読めました。
    とはいえ無学な私は横井小楠とか大河ドラマで見かけるくらいのレベルでしか知らないので、急にエピソードを語られてもそれを面白がれるほどの下地がなく・・・
    私にとってはやっぱりハンパな本でしたね。

  • 人間の器量。

    器量を題材に本一冊という事だが、

    歴史上の人物の引用や偏見や
    ぼやきに近い話も多い。

    それでも器量について気になる人は、
    少し得るものがあるだろう。

  • 偉人たちのさまざまなエピソードは集められている。
    でも、なんだか薄っぺらい感じがする読後感。
    何とも言えないなぁ。

  • 若干期待はずれ。
    何を期待していたのかはよく分からないのだけれど。

  • 人間の器量とは何で図られるのか、どう現れるのか、筆者が伝えたいことが分からなかった。

  • 歴史好きが書いたただの日記

  • 器は何歳になっても大きくできる~五十歳を超えた大隈重信がかつての居候・五代友厚の諫言を聞き容れて交際態度を改めた、というエピソード(028頁以下)

  • 平成の今、どうして日本人はこんなにも小粒になってしまったのか。明治大正昭和の世には大人物がたくさんいたのに…それぞれの時代に10人ずつ揚げてどんなに大きな器の人物だったかを書いてある。けれどどうして今、日本人が小粒になってしまったのか、は最後までよく分からなかった。

  • とりあえずタイトルを変えようか。

    「過去の偉人に学ぶ日本人の器量」

    この辺りがいいね。
    タイトルが偉人から学んでね!ならいいけど、本の紹介と中身が合ってない。


    日本人が小粒になったと仰るが、
    過去の偉人(西郷隆盛とか)と引き合いに出されても困るわな。
    故人は偉業や人間性などなどなどが美化されますからね。

    偉人から器量を学ぶというのなら、他の書籍を読んだ方が
    有意義だ、そう思わせてくれる本でした。

  • 文体がなんか好きじゃない。
    昔はいろんな人がいたんだなぁ。

著者プロフィール

1960年、東京都生まれ。批評家。慶應義塾大学名誉教授。『日本の家郷』で三島賞、『甘美な人生』で平林たい子賞、『地ひらく――石原莞爾と昭和の夢』で山本七平賞、『悪女の美食術』で講談社エッセイ賞を受賞。

「2023年 『保守とは横丁の蕎麦屋を守ることである』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福田和也の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×