間抜けの構造 (新潮新書)

  • 新潮社
3.41
  • (87)
  • (263)
  • (332)
  • (82)
  • (16)
本棚登録 : 2275
感想 : 330
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (187ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106104909

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読了。紳助さんの本にもありましたが、「間」というのはとても奥が深いです。個人的な努力よりも、時代によったり、天性によったりするかもしれないが、大切なものであるとは覚えておきたいです。

  • 間抜けってどういうことなんだろう。お笑い、テレビ、ラジオ、映画、スポーツ、芸術や人生についてまで。ビートたけしの視点から「間」について考えていて、本の読み心地も良く、ここにも「間」を考えているのかな、と楽しく読むことができました。

  • たけし節なんて、偉そうなこと言えないけど、、たけしさんらしい間についてのお話し、楽しく読めました。

  • 実体験を踏まえた『間』についてのたけしさんの考察。

    期待してたからか内容が薄く感じました。それでも気づかせてもらったところは所々にありました。

    落語や能、歌舞伎、武道(剣道や柔道)など日本固有のモノは全部、間が大事なんですよね。



    最後、間延びしないように~。で締めたのが上手い。

  • ビートたけしの本って初めて読んだ。タイトルからして「間」についての歴史や学術的な考察みたいなところから入るのかと思いきや、いきなりたけしの主観で語り始めている。お笑いの間、スポーツの間、映画の間、と、いろんな物事における間の考え方について語っているんだけど、たけしの体験したネタエピソードがたくさん盛り込まれていてそれ自体は楽しめるものの、「で、間ってなんなの?」という部分についての考察は薄く、むしろネタでごまかされている感じがして、内容としてはつまらなかった。

    しかし、終章の「死んで永遠の"間"を生きるーー人生の"間"」、これだけはすごくおもしろかった。たけしの芸人論といおうか、人生論といおうか。でも、「間抜けの構造」ってタイトルの本に書くために無理やりこじつけているだけで、これだけで別に一冊書いてくれたほうがおもしろいと思う(笑)。この章だけで★4つ。

    俺が芸能人本をほかに読んだことないだけで、こんなものなのかもね。ファンのための本なんだろうし。

  • アメリカにもヨーロッパにもないのが日本の間だ。ありとあらゆる所に間がありこれを制することが日常生活やスポーツでも重要になる。

  • 漫才論、落語論、スポーツ論、映画論、そして人生論。たけし節が終始炸裂してます。

    「間」の重要さか…
    人生の間を必死で埋めようなんて思ってなかったけど…ちょっと自分に置き換えてドキッとさせられるとこもあった。

    というか、この人すごい好奇心旺盛だとは思ってたけど、すごい勉強家でもあるのね(◁たけしファンに怒られそう)

    知識と経験の豊富さと、頭の回転の良さが、さらっと読めちゃうこの本からでも伝わる。恐るべし…

  • 真面目に間を語っているから良いのかなぁ~間抜けな奴はいっぱいいる,政治家にも・漫才にもトークショーにも場を読む間の感覚が大事・スポーツにも芸術にも映画にも・間というのは欧米人には理解しがたい感覚だ・今までの人生でいくつも間があった・生まれるタイミングや世に出る運も間かも知れない・死んじゃうのが一番大きな間かも~明治大学の卒業証書を貰ったらしい・お前は要らないと云われるまで出続けるのと云うのは正しい。新潮新書と云うことで割に真面目に書いているが筆者名はビートたけし,そのズレが面白い

  • 口語体で書かれ、読みやすく一気に読み終わった。面白おかしいことから書き始め、最後は”まじめ”に、しめる。
    最終頁の「特に今の時代は、どんどん”間”がなくなっちゃってギスギスしている。本当は間があったほうが豊かになるのに。みんな履歴書に空欄をつくらないように、人生の”間”を必死で埋めようとしている。・・・もう一回、”間”というものを見直して、生き方を考えてもいいんじゃないのかとおもうけどね。」なんて、卓見だね。

  • ビートたけしの本というと、ちょっとキワものが多い印象であるが、この本はしっかりと間というテーマで笑いや映画を始めた様々な事が解説されていて面白い。笑いとは何なのか、たけしの考え方の一端が伺え、お笑い芸人とかは読むとタメになる情報も多々あるのではないかと感じた。
    笑いとは、本来あるべきこととズレているというところに面白さが発生する。そのズレの一種に間というものがあると説く。他にも沢山要素はあろうが、素人目線ではただの漫才も、この本を読んだならすこし通ぶって観れそうになるから不思議だ。

全330件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1947年東京都足立区生まれ。浅草フランス座で芸人としてデビュー後、1972年に漫才コンビ「ツービート」を結成、人間の「建前と本音」「理想と現実」との落差を舌鋒鋭く突きまくる芸風で漫才ブームの牽引役となる。テレビに進出後、『オレたちひょうきん族』『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』などの人気番組を次々と手掛ける。映画監督としても『その男、凶暴につき』『ソナチネ』『HANA-BI』などの話題作を多数世に送り出す。2016年にレジオン・ドヌール勲章、2018年には旭日小綬章を受章。近年は小説執筆にも力を入れている。著書に『弔辞』(講談社)、『不良』(集英社)、『浅草迄』(河出書房新社)など。

「2022年 『浅草キッド』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ビートたけしの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×