母性の復権 (中公新書 1497)

著者 :
  • 中央公論新社
3.00
  • (2)
  • (1)
  • (9)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 81
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (205ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121014979

作品紹介・あらすじ

「子どもが可愛くない」、「子どもが分からない」という母親たち。果ては子どもを放置、虐待し、死に至らしめてしまう例も。いま、母性に異変が起きている。母性本能の解体や消失が、深いところで不気味に進行しているのである。この状況を前に、そもそも母性とは何なのか、なぜ解体、消失してしまうのか、そしていかにすれば修復できるのかを、母性に関する科学的・実証的研究の成果と、著者自らの心理療法の経験にもとづいて解明する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「母性の神話」は、社会的構築物にすぎないというフェミニズムの主張を批判しつつ、子どもの成長に母性が果たす重要な役割について説いた本です。

    人間にとっての母性は、昆虫などのように盲目的に解発されるものではなく、文化と密接にかかわっているという本書の主張はそれなりにわからないでもないのですが、生物学的な地盤となる本能と、社会や文化との複雑な関係を、あまりにも単純化しているような気がします。すくなくとも、生物学的な地盤と文化との関係には、多様なかたちがありうるでしょうし、現にあるということは認めるべきなのではないかと考えます。

  • 課題図書 社会に向けた主張なので具体性が無い

  • 父性が不足すると子どもは無気力になり、父親が権威主義であったり暴力的だと、子どもは反抗的・暴力的になる傾向が見られる。母性が不足すると子どもは攻撃的になったり粗暴になったりし、また支配的な母親の子にはうつ症状が出やすい。

  • [ 内容 ]
    「子どもが可愛くない」、「子どもが分からない」という母親たち。
    果ては子どもを放置、虐待し、死に至らしめてしまう例も。
    いま、母性に異変が起きている。
    母性本能の解体や消失が、深いところで不気味に進行しているのである。
    この状況を前に、そもそも母性とは何なのか、なぜ解体、消失してしまうのか、そしていかにすれば修復できるのかを、母性に関する科学的・実証的研究の成果と、著者自らの心理療法の経験にもとづいて解明する。

    [ 目次 ]
    序章 壊れゆく母性
    第1章 母性はいかなる意味で大切か
    第2章 母性は普遍的である
    第3章 母性解体の原因と対策
    終章 母性を守る環境

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 読了

  • 今の時代に 女性 そして 母性が失われつつあります。 本当に悲しい限りです。 作者の林氏 の 訴えや 真のメッセージが多くの方に届けばと私も思います。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1937年長野県に生れる。1962年東京大学法学部卒業。1968年同大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。元東京女子大学教授。著書『ユング』(清水書院、1980)『ユング心理学の応用』(みすず書房、1988)『ユングの心理学と日本神話』(名著刊行会、1995)『父性の復権』(中公新書、1996)『主婦の復権』(講談社、1998)『図説ユング』(河出書房新社、1998)『ユング思想の真髄』(朝日新聞社、1998)『フェミニズムの害毒』(草思社、1999)『母性の復権』(中公新書、1999)『母性崩壊』(PHP研究所、1999)『ユング心理学入門 I-III』(PHP研究所、2000)『家族破壊』(徳間書店、2000)ほか。訳書 ウェーバー『政治論集』1(共訳、1982)ユング『タイプ論』(1987)『ヨブへの答え』(1988)『心理療法論』(1989)『個性化とマンダラ』(1991)『連想実験』(1993)『転移の心理学』(共訳、1994、以上みすず書房)『元型論』増補・改訂版(1999)ノイマン『意識の起源史』(全2巻、1984-85、以上紀伊國屋書店)。

「2016年 『転移の心理学【新装版】』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林道義の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×