イギリスのいい子日本のいい子: 自己主張とがまんの教育学 (中公新書 1578)

著者 :
  • 中央公論新社
3.44
  • (9)
  • (27)
  • (45)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 282
感想 : 31
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (191ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121015785

作品紹介・あらすじ

優しい子に育ってほしいけれど、自分の意見を言えないようでは困る。自分の意志を持ってほしいけれど、わがままなのはだめ。子どもが育つとき、自己主張と自己抑制が共にできることが大切なのはわかっていてもそのバランスは難しい。両者を等しく重視するイギリスと、自己抑制を尊重しがちな日本を比較教育学を用いて比べながら、子どもたちはどうやってこれらを身につけていくのか、親はそのためにどうすべきかを探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自己主張の強いアメリカ人、自己抑制の強い日本人、両方に長けているイギリス人を比較し、今後の日本における子どもの教育(主張できる、かつがまんができる子どもへの教育)を模索する。

    本書で、著者はイギリスの文化が良いと言っているのではなく、例として提示している。
    自己主張もできなければ自己抑制もできない最近の日本人の傾向に警告し、周りの者の気持ちを配慮しながら自己主張(自分の考えを伝える)できる人間育成、環境づくりを提示する。

  • イギリスの子どもは自己主張すべき場では主張し自己抑制すべき場では抑制するが、日本の子どもは自己主張すべき場でも自己抑制すべき場でも抑制するという考え方を裏付けるデータや、イギリスと日本の教育の仕方の違いから持論を展開している。

  • 著者によると、日本人は教育の結果、自己主張が弱くて、自己抑制が強いとのこと。確かに、自分の意見をはっきり言う人はなかなかいない。

    また、日本人は自己主張を、単なるワガママだと勘違いしているらしい。でも、著者が言う自己主張とは、相手の意見を尊重した上で自分の意見も述べるというもの。うん、これまあまりいない気がする。

    それと気になったのは、日本人は外と内とでは、パーソナリティが一貫していなとのこと。確かに、内では凄く規則正しいのに、外にいったら何でもアリな人いるもんな。

    勉強になった。

  • 何年も前に買って積読してた本、文化の違いから見る子育て論面白かった。

  • イギリスのいい子日本のいい子―自己主張とがまんの教育学。イギリスでは自己主張と我慢の両方をきちんと出来る子供がいい子とされる。日本では自己主張が軽視され、我慢が出来る子、自己抑制が出来て協調性がある子がいい子とされる。だから日本人は大人になっても最低限の自己主張が出来ない未成熟な人間になってしまう。自己主張軽視、我慢重視の日本の教育に警鐘を鳴らす良書です。

  • 2017.10.2
    文面論文らしく固いので読み物としては読みづらいところもありましたが、育児中の身としては気づかされる部分も多々あった。
    親が揺らいでは子も揺らぐ。
    私は外国人の友達や、海外で生活した経験がないので、アメリカとイギリスと日本の比較がおもしろけった。

  • [ 内容 ]
    優しい子に育ってほしいけれど、自分の意見を言えないようでは困る。
    自分の意志を持ってほしいけれど、わがままなのはだめ。
    子どもが育つとき、自己主張と自己抑制が共にできることが大切なのはわかっていてもそのバランスは難しい。
    両者を等しく重視するイギリスと、自己抑制を尊重しがちな日本を比較教育学を用いて比べながら、子どもたちはどうやってこれらを身につけていくのか、親はそのためにどうすべきかを探る。

    [ 目次 ]
    第1章 自己主張と自己抑制
    第2章 イギリスとアメリカと日本
    第3章 幼児のしつけと教育の日英比較
    第4章 日本とイギリスの子どもたち
    第5章 日本人の対人関係と子どもの自己の発達
    第6章 新しい幼児教育の方向性

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 「常識って何だろう?」という事を考えさせられる1冊でした。
    国が変われば常識も変わる。日本で非常識だと思われる行動も国が変われば当たり前の事かもしれない。例えば、目の前に地図を持って困った顔をしている人がいたとする。そこで声を掛けようとするといつも友達に「知らない人だょ!やめときなょ!」といつも止められそうになる。けど、海外に行くと周りの友達の方が率先して声を掛けている。大切なのは、「これは常識的に考えて...」と考えて行動をするよりも自分が「正しい」と思う信念に基づいて行動をする事の方が良い事もあるのだと思わせてくれる一冊でした。

  • 英:自己主張すべき場面では主張し、抑制すべき場面では抑制する。
    日:自己主張すべき場面でも抑制し、抑制すべき場面でも抑制する。
    米:自己主張すべき場面では主張し、抑制すべき場面でも主張する。

  • 自己主張と自己抑制のバランスを見直さないと、いまの経済社会で日本人は不利益を被る。
    が、日本国内にいる限り、世界の他文化に比べて日本社会が特異な存在であることに気づかない。
    本書を読むと、そうした点に気づくことができる。
    なお、日本社会では子育て中の主婦等に冷たい人が多いという話は、日本人は内には配慮するが、外には無関心という「内と外」で説明すべきだと思う。

全31件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

一般社団法人日本IR協議会専務理事
慶應義塾大学経済学部卒業。日本経済新聞社に入社後、1993年に日本IR協議会に出向。2003年から同協議会首席研究員、07年から事務局長、15年から現職。講演や執筆活動などを通じてIRや情報開示の普及・向上に努めている。
公認会計士監査審査会委員、東京証券取引所・上場制度整備懇談会委員などを歴任。日本証券アナリスト協会理事、同協会検定会員。
著書に『IR戦略の実際』『IRの成功戦略』(以上、日本経済新聞出版社)ほか。

「2019年 『IRベーシックブック 2019-20年版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤淑子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×