私たちはどうつながっているのか: ネットワ-クの科学を応用する (中公新書 1894)

著者 :
  • 中央公論新社
3.55
  • (21)
  • (41)
  • (71)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 474
感想 : 63
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121018946

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 三角形の安定さ。
    つながりの先にある関係の見極め。
    現代のハブは移動性があると見ている。強固なハブを持つものが新たなハブを非連続に生み出しては消える。
    そのネットワーク状態で継続できたものが評価され、新たな社会を作るのがインターネット時代の人間関係生。
    コストの低いつながりに思う。

  • スモールワールド(6次の法則)、クラスター、スケールフリー。また今度繰り返し読む必要がある本

  • 改めて、今読むことで考察を深められるとおもう書籍。
    facebookは6次の隔たりどころか3.7次の隔たりになっている。という記事も、最近あったが、ネットワークはインターネットだけの話ではないし、むしろインターネットだけでネットワークの理論を活かし続けるのは勿体無い。リアルでのネットワークも6次の隔たりから3.7次の隔たりになるぐらいの取り組みが発生してもいいものだと思う。とは言いつつ、リアルでもそのぐらいしか隔たりがないとしたら、それはそれで困るのかなぁ〜。

  • ソーシャルキャピタルのことかと思ったらそれよりミクロな話、個人にとってのネットワークについて分かりやすく書いてある。教養としても面白い。

  • ネットワークというものがどういうものか、それに関連する概念と用語の意味は理解できるように解説している。が、知りたいことまでは到達できなかった。

  • 軽く読めて良かった。

  • ネットワーク分析の基本的な概念についてわかりやすく丁寧に書いてある本。ソーシャルワークを専門とするOYさんの紹介で購入。数式を使って定量的に評価できるようになりたいという意欲をかき立てられる。著者の哲学、というか真摯さや優しさがにじみ出ており好感を持った。対人関係や自分自身について考えだす、そういう時期の若者にも勧めたい。

  • 教養として読んでみた。
    友達、友達の友達、…と6連鎖すると、大統領までつながるらしく。
    GAFAの一角を為すFacebookは、この理論に基づいているらしく。

  • 「新ネットワーク思考」がかなり難解だったため、先にこっちを読んだ。
    スモールワールドネットワーク、スケールフリーネットワークについて、直感的に分かるよう書かれており、理解しやすかった。
    素晴らしいのは、理論だけでなく、得た知識をどのように日頃の生活に応用すれば良いかにまで言及している点。
    友達とのちょっとした会話や飲み会のネタとしても使えるかも(笑)

  • 人脈ネットワークの研究成果を一般向けにわかりやすくまとめた入門書。詳細はEvernoteの共有ノートブックを参照されたし。

全63件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

ニューヨーク州立大学教授 博(工)

「2022年 『テンポラル・ネットワーク(第2版)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

増田直紀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×