日本の経済: 歴史・現状・論点 (中公新書 1896)

著者 :
  • 中央公論新社
3.71
  • (5)
  • (17)
  • (16)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 186
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (305ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121018960

作品紹介・あらすじ

日本の経済はどうなっているのか。本書は、その歴史と現状の両面にわたって、客観的なデータにもとづきつつ、その全体像を提示するものである。まず明治から今日までの歩みを、各種経済指標や国際比較を使って素描する。ついで、国際経済関係、産業、企業経営、職場と仕事、財政、金融などの現状を取り上げ、重要な論点を整理。さらに、アメリカ標準を安易に前提とする議論に対しては警鐘を鳴らし、代替案の可能性を模索する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【書誌情報】
    『日本の経済――歴史・現状・論点』
    著者:伊藤 修[いとう・おさむ] (1956-) 
    刊行日:2007/5/25
    判型:新書判
    ページ数:320
    定価:本体900円(税別)
    ISBN:978-4-12-101896-0

    日本の経済はどうなっているのか。本書は、その歴史と現状の両面にわたって、客観的なデータにもとづきつつ、その全体像を提示するものである。まず明治から今日までの歩みを、各種経済指標や国際比較を使って素描する。ついで、国際経済関係、産業、企業経営、職場と仕事、財政、金融などの現状を取り上げ、重要な論点を整理。さらに、アメリカ標準を安易に前提とする議論に対しては警鐘を鳴らし、代替案の可能性を模索する。
    http://www.chuko.co.jp/shinsho/2007/05/101896.html


    【目次】
    まえがき(二〇〇七年三月 伊藤修) [i-iii]
    目次 [iv-viii]


    序章 日本経済への視角 003
    1 日本経済観の系譜 004
    日本資本主義論争
    大塚モデル
    各種の日本異質論
    アメリカという国
    2 日本社会は非近代的で不健全なのか 013
    「欧米先進国」
    アジア的・非民主的
    政府主導型
    「輸出指向」か「輸入代替」か
    日本の産業政策
    3 システムとしてとらえる 022
    比較制度分析
    複層構造
    企業中心社会としての日本


    第1章 日本経済の歩み――明治から戦後復興まで 029
    1 近代経済発展の概観 030
    近代経済成長
    国民一人当たり所得
    テイクオフに成功した国としない国
    「貧困の罠」と「受容能力」
    2 戦前の経済発展(1868〜1930) 040
    明治期の経済発展
    第一次大戦以後
    戦前の経済と社会の性格
    3 戦時の統制経済(1937〜1945) 047
    計画経済化
    企業と金融の変化
    産業の変化
    税制と社会保障
    4 戰後占領期――改革から復興へ(1945〜1955) 052
    戦争によるダメージ
    国際環境の組み換え
    大資産家の没落と平等化
    戦時の遺産
    アメリカ的改革指示と日本的変質


    第2章 高度経済成長 065
    1 高度成長の時代 066
    高度成長の二〇年
    国際環境
    2 成長と循環 068
    成長の構造
    成長の足跡と景気の波
    経済運営の戦略」
    3 政策と社会 077
    成長と政策
    成長分野と停滞分野
    高度成長は日本社会を変えた


    第3章 1970年代の日本経済 085
    1 二つのショックと高度成長の終焉 086
    ニクソン・ショック
    第一次石油ショック
    高度成長の終焉
    円切り上げへの対処
    2 成長率低下への調整 098
    一九七〇年代後半の調整
    3 減量経営と戦後社会の転換 101
    減量合理化
    戦後社会の方向転換


    第4章 1980年代の日本経済 107
    1 国際経済・通貨の激動 108
    第二次石油ショックとレーガノミクス
    貿易黒字と対外資産の増加
    日米経済摩擦
    内需拡大
    経済構造調整
    2 「小さな政府」運動 120
    新自由主義改革の始まり
    3 バブルの発生 123
    バブル経済の発生
    資産価格の決まり方
    投機はよいことか
    過剰なマネー
    なぜ金融引き締めに入れなかったか
    負債・資産の両建て併増
    バブルの何が問題なのか


    第5章 バブル崩壊以後の日本経済―― 1990〜2006 139
    1 バブル反動不況(1990〜1997) 140
    山高ければ谷深し
    大停滞の性質
    金融部門の痛み
    「追い貸し」?
    2 不況の二番底(1997〜2002) 149
    通貨・金融危機
    小回復から二番底へ
    政策の失敗
    日本社会の問題点の噴出
    3 長期停滞からの脱出(2003〜) 156
    長期不況からの脱出
    構造改革
    公然と打ち出した優勝劣敗主義
    景気回復の「暗」の側面
    長期不況下でおきた構造変化


    第6章 国際経済関係 167
    1 貿易の構造 168
    世界のGDPの分布
    日本の輸出入
    東アジア経済圏
    2 国際収支と為替レート 174
    国際収支
    為替レート
    3 理論的な混乱をめぐって 179
    空洞化の恐れ
    世界大競争
    国の勝ち負け
    内外価格差
    自由貿易の原則と留保条件
    4 補足として――市場経済の限界 188
    市場の失敗
    《公》の役割


    第7章 日本の産業 193
    1 産業構造 194
    産業構造の変化
    経済のサービス化
    2 企業間関係 196
    維統的取引関係
    下請け制
    3 市場構造 200
    集中化と競争化
    国際的巨大統合の急展開


    第8章 日本の企業経営 207
    1 「日本的経営」 208
    経営目標の特徴
    企業行動の特徴
    リーン生産体制
    長期成長指向
    2 コーポレート・ガバナンス 214
    所有構造
    モニタリング・システム
    バブル崩壊後の変化
    3 権限と責任 220
    日本の組織の病理
    無責任の体系


    第9章 日本の雇用と職場 227
    1 長期雇用と年功賃金 228
    長期雇用と年功賃金
    広い職務範囲
    拘束と強制出資のしくみ
    2 財界の雇用戦略 233
    『新時代の「日本的経営」』
    3 労使関係 235
    「良好な労使関係」の内実
    労働違法国家
    仕事中心の生活
    4 非正規雇用と女性労働 240
    非正規雇用の激増
    不条理な身分制
    女性労働と少子化
    まともな国へ


    第10章 日本の財政と社会保障 247
    1 財政の現状と考え方 248
    小さな建設政府
    財政支出の内訳と公共投資
    政府債務の累積
    債務比率をゆっくり削減
    2 税・社会保障負担 258
    税制の原則
    個人課税は軽い
    法人負担も軽い
    3 社会保障をどうするか 268
    世代間対立か
    助け合いは効率的である
    今後の社会保障のプラン
    財政の将来像


    第11章 日本の金融 279
    1 戦後金融構造の転換 280
    資金不足から成熟へ
    金融制度のゆくえ
    郵貯をどうするか
    2 金融政策をめぐる論点 285
    金融政策論争
    論争の解釈
    バブル崩壊後の金融政策
    3 金融行政の原則 292
    金融行政の根拠と役割
    銀行破綻処理の原則
    4 金融行政の転換 296
    戦後日本型金融行政とその行き詰まり
    新しい行政の原則


    おわりに [300-303]
    主な参考文献 [304-305]

  • 日本の経済について歴史的見地から辿った一冊。職場と仕事という実感に近い内容まで扱う幅の広さに感服する一冊。メモ。(1)企業の負担は法人課税だけではない。社会保険の企業側負担も事実上は税負担と同じであり、雇用に対する税である。…OECDのRevenue Statisticsに依れば、日本は7.6%。ドイツ9.1%、フランス14%と比較し低い。(2)日本が財政赤字を出している根本的は理由は税金が安過ぎること。(3)これからの日本の社会保障はベバリッジ型、全国民住民を対象にミニマムを保障し、財源には税金を充てるべきではないか。個人選択の原理を基本に、二階建て部分の選択制、支給開始年齢の選択制が望ましいのではないか。(4)不良債権の実態は低収益資産。資産の減価の大きさが自己資本の額を超えた時、資産を全部処理しても債務が払いきれなくなる。これが、債務超過。

  • 150314 中央図書館
    明治以降、日本経済が発達してきた流れを、一息で押さえ、近年はやや詳しく記述して、産業構造、企業経営、雇用、財政、金融もあわせて論点を整理している。

    問題意識としては、以下のとおり。

    高度経済成長までは成長ドライブ力が細かい問題を覆い隠していたが、成長がとまり、高齢化、共同体の弱体化のもとでは社会のネットワークを強化するためにある程度の負担が避けられない。正当性、納得性を確保するために、
    <blockquote>能力に応じた負担、必要に応じた受益、を基本にすること。だれが・どんな根拠で・どれだけ負担しまた受益するか、だれが、どんな根拠で・どんな権限と責任をもつか、を十分明確にしたルールを整え、そのルールに従って透明な運用を行うこと。(pp302-303)</blockquote>
    経済学の立場の意見としては、真っ当なものである。

  • (後で書きます。参考文献リストあり)

  • 戦後の産業保護政策は、ほぼすべての産業に及んでいたのかというとそうではなかった。
    割合が逆、むしろ保護されていた方が少ない

    これを知れたことが、一番の収穫だった。

  • この先生の講義に潜り込みたい

  • 明治以降の経済史の俯瞰から、現状抱える問題の掘り下げまで内容盛りだくさん。それでいて図表が少なく、分かりやすい言いまわしが心がけられているのが伝わり読みやすい。時折著者の強い主張がやや唐突に現れるのはご愛嬌か。リーマンショック以前に書かれているという点においてやや残念だが、それを差し引いても余りある良書。

  •  日本の経済を明治以来から21世紀初頭の経済史、国際貿易、雇用、企業経営など様々な方面から捉えていくという本。特に真新しい内容はないが、平易で網羅的な内容なので、役に立つ良書。

     2007年に書かれたものなので、最新の情報は載っていないが、日本がどのような経済政策を採ってきか、その背景に何があったのか、それを踏まえて日本はどのような方針を採るべきなのか、を把握するためにお勧めの本。もう1回時間を置いて読んでみたい。

     著者はところどころで感情的になっている。特に雇用の章では感情剥き出しだが、怒りはごもっとも。

  • [ 内容 ]
    日本の経済はどうなっているのか。
    本書は、その歴史と現状の両面にわたって、客観的なデータにもとづきつつ、その全体像を提示するものである。
    まず明治から今日までの歩みを、各種経済指標や国際比較を使って素描する。
    ついで、国際経済関係、産業、企業経営、職場と仕事、財政、金融などの現状を取り上げ、重要な論点を整理。
    さらに、アメリカ標準を安易に前提とする議論に対しては警鐘を鳴らし、代替案の可能性を模索する。

    [ 目次 ]
    日本経済への視角
    日本経済の歩み―明治から戦後復興まで
    高度経済成長
    1970年代の日本経済
    1980年代の日本経済
    バブル崩壊以後の日本経済―1990~2006
    国際経済関係
    日本の産業
    日本の企業経営
    日本の雇用と職場
    日本の財政と社会保障
    日本の金融

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 戦後経済の歴史という縦軸と、現代経済の現状という横軸から日本の経済を捉えた本。今の日本は低税率国家であり既に非常に小さな政府によって運営されているなどこれまで知らなかった貴重な知識が得られた。経済系の本を読むのは初めてだったがなかなか興味深いジャンルだなと思った。

全19件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

埼玉大学名誉教授

「2022年 『バブル後の金融危機対応』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊藤修の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×