動物に魂はあるのか 生命を見つめる哲学 (中公新書 2176)

著者 :
  • 中央公論新社
3.73
  • (13)
  • (16)
  • (17)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 281
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (262ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121021762

作品紹介・あらすじ

人間は動物をどう捉えてきたのか。古代から近代に至る動物論の系譜を辿り、二十一世紀の倫理的な課題を照らし出すスリリングな思想史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 欧米の動物関係の本を読んでいると、ときどき「動物に魂はあるのだろうか?」という問いかけが(多くの場合は過去形で)出てくることがあって、?と思っていた。その後いろいろ本を読んでみると、どうも昔デカルトが、動物には魂?はなく、感情も感覚も知性もなく、いじめると悲鳴を上げるのは機械が反応しているようなものである、という謎の説を唱えたのが発端らしいことがわかった。

    著者は哲学者。本書は動物に魂があるか、というあたりの議論(動物霊魂論と呼ぶらしい)の変遷を思想史として教えてくれる。大変おもしろかった。
    動物は一種の機械に過ぎない(動物機械論)というデカルトの主張には、もちろんデカルトなりの論拠がある。なるほどデカルトという人はこういうものの考え方をするのか、という意味では興味深い。
    ちなみにぼくには無理無茶としか思えない。同時代にもそう思った人がいて反論しているが、それに対するデカルトの反応が、相手の指摘に直接応答するのではなく、原理原則論に立ち返って自分の主張を繰り返す、というタイプで、こういう話し方するやつ時々いるな、と思ったら、たぬきおやじ系の政治家だった。この件についてはぼくもデカルトと議論してみたいが、議論にならず途中で面倒になって、どうでもよくなっちゃうような気もする。

    一方、動物機械論は同時代にそれなりの支持を集めたらしく、動物を冷酷に扱う連中が増えたようだ。本書にはデカルトの支持者が犬をけとばす逸話が出てくるが、デカルトは今頃、天国で犬に尻を噛まれているんじゃないだろうか。機械に噛まれるんじゃ、文句も言えないな。

    動物に魂があるか、という議論は、魂とはなにか、という議論に発展していく。動物が魂を持つことを認めるのなら、その動物を殺して食べていいのか、という疑問も出てくる。動物機械論はそれに対する免罪符でもあったのだろう。動物を食べることについての哲学界の議論があるのなら、ぜひ聞いてみたい。

    さて、「○○は××なのか」というタイプのタイトルの本で、結論が出ている本って読んだ記憶がないのだが、本書は例外だった。ラストで言い切っている。それ哲学なのか?とちょっと笑ってしまったが、この先生の授業を受けてみたくなった。

  •  フランスを中心とした<動物論>を俯瞰する試みは面白かったのだが、著者の態度に問題があると感じた。引用している<動物論>に対し、「字数が多くなる」「紙幅の都合」「(内容が膨大なので)ここでは詳しく論じることはできない」といったことを繰り返し、肝心な部分が説明されない曖昧な状態にしており、各論を理解せずに書いているのではないのか?といった疑念がつきまとう。また、「動物に魂はあるのか?」に対する答えが「命を大切にしましょう」になっていて解答になっていない。一応は魂の有無について触れているが、著者自身のその考えに至る過程、根拠、哲学を明らかにしていないため意味を成さないものとなっている。結局のところ、著者の曖昧な態度、引用文献に対する理解不足の疑念から、魂の有無を論じた<動物論>が存在しているという事ぐらいの内容になってしまっていた。

    • アルマゲドン立川さん
      非常に厳しい評価ですが、的確で私はこのような評価が好きです。
      ただ、新書というレベルを考えれば、これ以上難解な内容になると、私などはとても読...
      非常に厳しい評価ですが、的確で私はこのような評価が好きです。
      ただ、新書というレベルを考えれば、これ以上難解な内容になると、私などはとても読めません。
      こんな私でも、この本を読んだことで、あなたのレビューを読むことができました。
      sahakuさんのおっしゃることは、私も薄々感じていましたので、このレビューを見て、やっぱりか!と膝を打ちました。
      下らないコメントですみません。
      sahakuさんの書評をこれからも時々楽しみに拝見させていただきます。
      2013/01/06
  • とても衝撃的な内容だった。難しい箇所も多くあり内容を大まかに説明することはできない。しかしそれでも読み進めた先にはきっと多くを得ると思う。

  • やや癖があるが、こうしたテーマを新書で読めるのは貴重。

  • 動物に魂があるかどうかの話をしていない(0_0)

    話しているのは「人間が」動物の地位についてどう考えてきたかということ。それにペタッと「魂」というサブテーマを貼ってあるような感じだった。
    メインテーマは動物機械論。この動物機械論というのが、動物たちの喜びも苦痛もすべて単なる機械的な反応であり、意に介する必要のまったくないもの、というかなり人でなし感ふんぷんのゲス理論。マルブランシュ許せない。


    序章。著者が以前は昆虫についてほとんど機械のようなものだと考えていたこと、ゆえに昆虫は「死んだ」ではなく「壊れた」と述べても良いのだ、と自分の講義で発言して反感を買ったエピソードを読んで、自分もこの人無理だわと思った。
    (その後自分でも違和感を感じて考えを変えたことも書いてある)

    続いて第一章でまずアリストテレスを引用して霊魂(魂)の定義をするんだけど「アリストテレスは『霊魂論』でものをそのものたらしめる本質的なものを霊魂とし、さらにそれだけじゃなくて、ものの存在を生みだす要因(始動因)でありその存在を意味付ける目的(目的因)でもあるとしている」と述べたあと

    となると、こうもいえるはずなのだ。
    Aという生物がいる場合、Aの霊魂はAの運動がそこからくるところのそれ(始動因)であり、Aがそのために存在するところのそれ(目的因)、なおかつ、AがまさにそのゆえにAであるところのそれ(形相因)なのである。

    と言い換える。
    ???
    言い換える必要あった?
    なんでわざわざこんな難しくいう必要あるの、と言いたくなるところはここだけじゃない。

    さらに、頻繁に、この先は私の仕事じゃないので、本のバランスが崩れるので、紙面の都合があるので、と話を切り上げまくるし、著名な哲学者たちの著作と思想の紹介に徹するばかりでほとんど持論やまとめを出してこないのでおい哲学者仕事しろ、という気持ちにもなる。

    サラッと切り上げるのは理由があって、「本書が行う中心的作業は、特定の思想家の思想を掘り下げることではなくある概念(動物は機械のようなものである論と、いやいや魂あるよ論)の命運とその消長をラフに描くことであり、それ以上のものではない」と終章付近で著者自身が述べている。

    でもそれを踏まえても、この哲学者風を吹かしつつ本題に迫ってくれないフワフワ感にものすごく読む気力を削られ続けるので、もしかしてこの人持論がないのかしらと思ってしまう。

    さらにさらに。
    最終章になってタイトルのことを思い出したのか、著者自身が動物に魂があると思ってるのか否かについてやっと言及するんだけど、その段階になってこの人はするりと哲学者の皮を脱ぎ捨てて、何の根拠も考察もしめさずに「あ、ぼくは動物に魂はあると思うよ!あるある!だからみんな動物を大事にしようね」と言って終わるのである。


    たまたま人気アニメの銀魂をちらっと見たときに、オバQのような宇宙生物について「こんな思想もないもの(宇宙生物)を好きも嫌いもなかろう」と言っているのを見て、ふと、思想=魂と言えるのではないだろうか、と興味をもって読んでみたけど、この本ではその手がかりすら見つけられなかった。

    いろいろ突っ込みどころがあり、テーマとズレてると感じる部分も多いが面白くはあった。斜め読みでいいから3回くらい読んでみると、第一印象に惑わされずに内容を楽しめるのではないかと思う。

  • 新書文庫

  • 届きました。
    (2015年10月08日)

    アマゾンに注文しました。
    (2015年10月05日)

  • 結論に唖然、デカルトに踊らされて寄り道しすぎ

  • ・モンテーニュをはじめとする動物霊魂論
    ・デカルト派の動物機械論
    を中心として記述されている。

    作者の動物に対する立場(タイトルの、「動物に魂はあるのか」に対する問いの答え)はpp.222-224に集約される。
    おそらく他の人のレビューにも記載があると思われるが、引用文はそれの一部。

    要約すると、
    昆虫やミミズなどには魂を認めないが、われわれにはそれに配慮することが必要。ペットや馬などの動物には魂があり、当然配慮が必要。

    これについて、ふと思ったのが、イスラム教の動物に対する考え方がこんな感じだったような・・・という記憶。
    伊勢田あたりの著書に掲載されていた覚えもあるので、確認したらこの一文は削除しようと思う。

  • 金森修『動物に魂はあるのか 生命を見つめる哲学』中公新書、読了。動物には魂があるのか、それとも機械なのか。本書はアリストテレスからデリダに至るまでの動物霊魂論……主として17-18世紀フランス思想……の系譜を読み直す試み。動物とは何かとの問いは人間とは何かを変奏する。

    機械論vs霊魂論。「動物論の背後には、不可視の境界に接するように、議論場の背後に人間論が控えている」。西洋世界の知的冒険は、全肯定という名の全体への回収としての日本的融通無碍に対して、積極的な刺激になるであろう。

    デカルト以降カントまでのフランス思想史は定型で済まされその名実が問われることは殆どない。機械論と霊魂論の拮抗した二百年の思想史を拾い上げる本書は、優れた近代哲学(心身論)の入門書ともなっている。

    「お前がそんなに複雑で優れた魂をもっているのは、他人だけではなく、他の生物にもできる限り気遣いをすることができるように、そうなっているんだよ」。他より少し「特別」と自認する人間の在り方を自覚し直したい。 http://www.chuko.co.jp/shinsho/2012/08/102176.html

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院教育学研究科教授

「2016年 『談 no.106』 で使われていた紹介文から引用しています。」

金森修の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊藤 計劃
クリス・アンダー...
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×