教養としての宗教入門 - 基礎から学べる信仰と文化 (中公新書 2293)

著者 :
  • 中央公論新社
3.65
  • (32)
  • (62)
  • (61)
  • (12)
  • (2)
本棚登録 : 1068
感想 : 62
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121022936

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2017.12.27読了

    まさに「教養として」宗教の知識をつけてみたいと思っているけれど、何から読めばいいのか右も左もわからない!といった人にオススメの入門書。
    宗教を「神or悟りを求めるゲーム」とする考え方は面白いと思った。
    図書館で借りたので、そのうち購入して手元に置きたい。

    ・日本人は慣習的に宗教しているが、個人主義にはなりきれぶ、集団のお約束に真理を感じる。

  • 題名通り宗教を「教養」「知識」として学ぶには最適な一冊。前半部は信仰としての宗教を「濃い」、共通文化としての宗教を「薄い」と大別して解説。後半部は資料編としての世界の主な宗教の解説で構成されておりそれぞれが広く分かりやすい説明で初心者でも抵抗感なく読める。
    また掲載されている宗教や経典の比較表もイメージを掴むのに役立っている。
    この著書からもう少し深く学んでいきたい。

  • 入門書としてとても分かりやすい。
    以下メモ。
    宗教には信仰度によって濃い、薄いがある。
    薄い→神頼み。
    日本人が好むものは無意識的に馴染んでいく儀礼。
    深い信仰も大事だが、浅い文化的習慣も大事。もともとイスラム、キリストはユダヤから派生。→一神教。
    一神教では神が一番大事。
    多神教では解脱や悟りが大事。
    状況が厳しい方が神様が濃くなる。
    希望を信じるということが宗教の原点。
    戒律を守ることで平等が得られる。
    個人主義化、科学の発展、自由思想により宗教が後退。

  • 宗教に濃い人も薄い人も、実は宗教とはこういうものだったのかとよく理解できる本。

  • <目次>
    序章   なぜ「神」と「仏」が区別されるのか
    第1章  薄い宗教① 世界の大伝統
    第2章  薄い宗教② 神の物語と悟りの物語
    第3章  濃い宗教① 信仰
    第4章  濃い宗教② 奇跡と呪術
    第5章  宗教の仕掛け① 戒律
    第6章  宗教の仕掛け② 儀礼
    第7章  宗教の多様性と現代社会
    資料編  世界の主な宗教 概説
     1  ユダヤ教 
     2  キリスト教 
     3  イスラム教
     4  仏教
     5  ヒンドゥー教
     6  儒教と道教
     7  神道と日本の民俗的世界
    おわりに

    <内容>
    本当にあっさりと説明している。資料編の仏教の所や儒教の所が役立ちそう。

  • タイトル通りの内容。各宗教の概要が分かりやすく記述されており、為になった。
    ハマるわけでは無いが、長い年月により培われた各思想等は普遍的であり生きるヒントになると思う。

  • 二男購入。

  • 宗教の入門書。各主要宗教の解説は後半に回し、前半部分では濃い宗教、薄い宗教という信仰の深さの視点で、世界の人々がどのように宗教に付き合っているのかを説明する。後半の各宗説明も含めて非常に参考になった。

  • タイトルの通り教養として宗教とはなんだろうかと知ってみたくなったので読んだ。

    今思うことは、人がより良く生きるための手段が宗教なのだと思う。
    宗教によって、一神教、多神教だったり、また信仰、戒律、儀礼が異なっているが、目指すところは、信徒自身の心の安寧なのだと思う。ただし、何を心の安寧とするかは異なるが。

    文化、宗教、法律、慣習、習慣、信条、哲学など、このあたりの言葉を区別して説明できるようになると、宗教とは何かを理解できるのだと思った。

    宗教は、文化や法律と違って、民族や国を越えて広がっている。
    また、宗教は、目的がある。と思う。
    今は、そんな理解。

  • 薄い宗教、濃い宗教、宗教の仕掛け、宗教の多様性と現代社会という章立てで、宗教について解説。資料編として、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教、仏教、ヒンドゥー教、儒教と道教、神道と日本の民俗的世界について概説。
    キリスト教の愛を説きながら、なぜ英米人が世界でそれと反したことを行い、無宗教の日本がさほど酷いことを行っていないのか、不思議に思っていたが、大多数の英米人は深く信仰しているわけではなく、習慣であったり、レトリックであったりすると明言しており、なるほどと思った。一神教か多神教かという違いはあるものの、薄いという意味では、他国であっても日本とさほど変わらないことが大半なのだ。

全62件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

1958年生まれ。北海道大学工学部建築工学科卒業、東京大学大学院人文科学研究科修了(宗教学専攻)。
著書に『信じない人のための〈宗教〉講義』(みすず書房)『信じない人のための〈法華経〉講座』(文藝春秋)『人はなぜ「神」を拝むのか?』(角川書店)『初めて学ぶ宗教――自分で考えたい人のために』(共著、有斐閣)『超訳 法華経』(中央公論新社)『宗教のレトリック』(トランスビュー)ほか。
訳書に『宗教の系譜――キリスト教とイスラムにおける権力の根拠と訓練』(T・アサド、岩波書店)『世俗の形成』(T・アサド、みすず書房)『心の習慣――アメリカ個人主義のゆくえ』(R・N・ベラー他、共訳、みすず書房)『ファンダメンタリズム』(M・リズン、岩波書店)
『科学と宗教』(T・ディクソン、丸善出版)ほか。

「2014年 『宗教で読み解く ファンタジーの秘密 Ⅱ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村圭志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×