源頼政と木曽義仲 - 勝者になれなかった源氏 (中公新書 2336)

著者 :
  • 中央公論新社
3.96
  • (6)
  • (11)
  • (7)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 129
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121023360

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 以仁王は挙兵も令旨も出してない?
    源頼政は中立の人?
    折角覚えた常識がこの新書では否定されます
    全ては清盛の疑心暗鬼だった
    後白河院の3男で親王宣下こそされていないが八条院の寵臣えある三位局との間の子を、八条院が後継者として育ててくれて、以仁王は自分が皇位を継ぐ事よりもリスクなく荒れた政局と距離を置いて自儘にのんきに生活していたが、後白河院を幽閉した(クーデター)うしろめたさから生まれた清盛の邪推は、皇位を望む敵が以仁王になった
    熊野本宮と熊野新宮による平治の乱の罪人源行家をめぐる争いは、平家の警戒する以仁王に向けられる
    さて、以仁王は園城寺最大のカード「嗷訴=ごうそ」で事故の潔白・身の安全を得ようとしていたのだが、追い落としを狙う平家は之を挙兵と見做す
    そのあと少しでも仲間を増やすべく考えた令旨(先にこれ=檄文があった訳ではない)は、藪蛇で王の挙兵の証憑となった
    ああ、頼政の事書くのが面倒になった(義仲は書く気無い)

  • 摂津源氏の傍系ながら和歌に堪能で辟邪の技能もあって朝廷に重用されていた源頼政、父の戦死で木曾で育ち平氏の侵攻に立ち向かううちに連勝したが中央政権を差配する展望も能力も無かった源義仲、以仁王の挙兵が彼らに敗北の運命をもたらしたが、その鍵は双方ともかかわり深く以仁王を猶子としていた八条院が握っていたことがよくわかった。

  • 以仁王とともに挙兵し、真っ先に死んでしまったため影の薄い印象のある源頼政と、悪役のイメージの強い木曽義仲にスポットを当てた本書。
    義仲の生涯や、治承・寿永の乱(源平合戦)に至るまでの、源氏の棟梁としての頼政、そして2人の血を継いだそれぞれの子孫たちのその後が分かりやすくまとめられ、読みやすい歴史書でした。

著者プロフィール

洋大学文学部哲学科教授/専門は、哲学、倫理学
著書に『〈精神的〉東洋哲学:顕現しないものの現象学』(知泉書館 2018)、『現象学の転回:顕現しないものに向けて』(知泉書館 2007)他

「2024年 『談 no.129』 で使われていた紹介文から引用しています。」

永井晋の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×