国語が子どもをダメにする (中公新書ラクレ 426)

著者 :
  • 中央公論新社
3.86
  • (14)
  • (18)
  • (15)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 168
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784121504265

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 義務教育での国語の授業時間は約1,500時間。そに膨大な時間が無駄に使われている、いやむしろ間違ったことを教えるのに使われている。だから国語教育を変えなければいけない。
    そんな著者の切実な訴えを強く感じた。
    「国語教育を変えるために自分のできることをしたい」そう思う次第である。

    以上

  • 悔しいけれど、面白かった。

    ○○メソッドだとか、本当の力が付く○○といった類のタイトルに対し、私は胡散臭い目を向けてしまう性質がある。なので、この人の他の著作に目を通した時に、さほど興味はなかった。
    読んでみてもやはり、挑戦的な人だと思われる。

    福嶋氏が他の本でも唱えて?いる三つの方法(言い換え、対比、因果)を含め、おおよその言いたいことは、この一冊に集約されている(と思う)。

    まず、国語教育は「感性」や道徳教育ではないと言い切る所から始まる。
    答えが多種多様に存在したり、授業が生徒主導で作られていくことなどありえない!と、おそらくは鼻で笑っておられるように見える。

    小説問題不要説、論理的思考力の養い方などなど、ただ単なる批判だけではなくて、根拠と実践方法をきちんと提示されている所は重要。

    福嶋氏の言いたいことにはおおよそ肯定であり、今の国語教育は既に彼が向く方向に大きく変化しつつあるように感じている。

    本来、精読とは単にシステマティックな読みを指すだけではないのだと思う。
    深く深く螺旋状に読み進めていくことで、別の「味わい」にぶち当たるはずだと私は考えている。

    型の習得と、書くことと、「読む」ことの相互関係をもっと踏み込んで考察していきたいと思わされた。

  • 要約。
    1.
    国語教育が重視すべきは、文章の内容より形式。(内容が重視されるべきは道徳などの授業に一任すべし)

    2.
    文章の「型」を徹底して教えるべき。(文章の内容や思考を形にはめる、ではない事に留意)

    3.
    読み書きの能力とは、論理的思考能力そのものである。書く力は構成力、読む力は再構成力。論理的思考能力は、関係を整理する技術を使いこなす力を指し、具体的には、言いかえる力、くらべる力、たどる力である。

    言語を使って思考をする技術は、人間が人間であるための大事な条件だと思うので、著者の考えには賛成。
    大学でレトリックとか勉強しても、基礎ができていなきゃね…。
    英語を勉強しても、そもそも言葉を使いこなす事が母国語でできないんじゃね…。

  • ○かなり多くの形式段落が、一文で構成されている。「論理的思考力とは、関係を整理する力である」と筆者は述べている。「整理」という点では、このような文体で書かれていることはうなずける。しかし、「論理の構築」という点では、どうなのだろう。一文段落が続いているところは、どうも先を急いでいる感が強い。
    ○実践現場で行われている授業に問題点を含む授業が多いというのは、否定できない。しかし、「感性」に堕することのない、優れた豊かな実践が行われているということも紹介すべきだろう。
    ○センターテストに対する批判は同感。「評論2問・80分」という考え方には賛成。現状のセンターテストは、あまりにも過酷すぎる。

  •  前作の焼き増し感が拭えません。鮮烈なタイトルに惹かれて読んではみたものの、タイトル以上の衝撃は差ほどないです。他にも色々と不満な点はありますが、他の方がレビューにまとめて下さっているので割愛します

     この方はTwitterをされておりますが、正直呟いて終わりにしておいた方が良いのではと思うくらい、内容が薄いです。私のような貧乏学生は読んでいてだんだん悲しくなってきます。(期待していたほど内容がないため)

     ですが国語教育を巡る様々な環境や学校教育について興味を持つきっかけには十分なりますし、なんだかんだで参考になった部分もあるので★ふたつです

     今度は500円以上のお金を出す価値のある本にしていただきたいです

  • よく分析されていて、悪い本ではないと思う。
    ただ、やはり筆者の言葉に熱がこもりすぎていて、話の持っていき方が少し強引かなと感じました。熱すぎて呪詛のような本でした。
    小説をなくせと言ったり、内容ではなく形式だと言ったり、そんなに今の国語教育が悪いものかねえと思った。
    少なくとも過去の積み上げがあってこその今の国語教育があって、それを今のセンター試験は焦点がぶれているからひっくり返せっていうのはむずかしい話で、そんな大々的な変革をためらってしまう気持ちもわかってあげるべきやと思う。
    まあ国語教育に特化して考えたことのない自分にはまだ早い本かなと思いました。
    あとがきに書かれていた「本書を書き終わったときに、今日死んでもいいと思った」という筆者の覚悟はすごいと思います。

  • 第一章「感性の国語を脱却せよ」には納得。
    入試問題については、何とも言えない。

全20件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

株式会社横浜国語研究所・代表取締役
1972年、横浜市生まれ。早稲田大学第二文学部を経て、創価大学教育学部(通信教育部)児童教育学科卒業。日本リメディアル教育学会会員。日本言語技術教育学会会員。日本テスト学会会員。公立小学校教師を経て、2006年、ふくしま国語塾※を創設(※JR横須賀線 東戸塚駅・徒歩2分)。
著書として、『「本当の国語力」が驚くほど伸びる本』『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版〕』『ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集〔小学生版ベーシック〕』『ふくしま式「本当の語彙力」が身につく問題集〔小学生版〕』『国語読解[完全攻略]22の鉄則(高校受験[必携]ハンドブック)』(以上、大和出版)、『論理的思考力を鍛える超シンプルトレーニング』(明治図書)などがある。

「2020年 『男女御三家・難関校 中学入試国語を読み解く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福嶋隆史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×