カーネギー自伝 (中公文庫 カ 5-1 BIBLIO20世紀)

  • 中央公論新社
3.51
  • (12)
  • (23)
  • (36)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 395
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (372ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122039841

作品紹介・あらすじ

貧しいスコットランド移民の子から全米の鉄鋼王へ、引退後は「富は神より委託されたもの」との信念に基づき、社会福祉に全力を傾注したカーネギー。伝説のアメリカン・ドリームはいかにしてなったのか。感動の自伝。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館にて借りた本。

    鉄鋼王アンドリューカーネギーの自伝。
    スコットランド出身であったが、アメリカで成り上がり億万長者になった人。

    富の分配を重要視し、現在のビルゲイツのような活動を行なっている。

    この本を読んで、自分も人生の終盤に自伝を書こうと思った。世に出すというよりは自分の子や孫、その次の世代に読んでもらう為に書こうと思う。人生終盤にやりたいことを見出せたので、この本と出会って良かったと思った。



    印象に残った言葉は2つある。

    1つ目は「ジェネラリストよりもスペシャリストになれ」
    2つ目は「議論できないものは愚者である、議論しない人は偏屈者である、議論を戦わす気のない者は奴隷である」

    自分はあまり議論を好まないので、これをきっかけに変わっていきたい。

    終わりに、勇気がでる良い本であった。もう一度読みたい。

  • 鉄鋼王や篤志家として大きな足跡を残したカーネギーが、家族への思いや、事業に関する信条を自分の言葉で書き表したのが、この自伝です。

    スコットランドからアメリカに移り住み、事業投資で大成功を収めるカーネギーですが、アメリカの社会のあり方について以下のように述べている部分に目を惹かれました。

    「アメリカ人の間にはたった一つ、約束がある。道具は、それをいちばん有効的に使うことのできる人にあたえる-それだけなのである。」

    幕末にアメリカに渡った勝海舟も、アメリカの能力主義について幕府の老中に以下のごとく語ったといわれています。

    「・・アメリカでは、政府でも民間でも、およそ人の上に立つものは、皆その地位相応に利口でございます。」(勝海舟伝より)

    19世紀当時のアメリカ社会の空気が、カーネギーや勝という遠く離れた文化よりの来訪者に同じように感ぜられていたことに、米国の新しさが強い印象を与えるものであったことが良くわかります。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/36603

  • 2017.08.27 『13歳からの道徳教科書」からの選書

  • カーネギーは自身が語っているように楽天家だったようだ。
    ”世界は明るく、この世が本当の楽園のように思われて、いつも愉快で自分の幸運に感謝していた”カーネギーが自ら著したこの本は、たとえ予期しない世界情勢の変化によってある意味、未完のまま終わっているとしても、実業界での物質的な成功を追い求めるためではなく、広く人生一般の糧を得るための本として少しもその価値を失わない。
    読んでいて思ったのは、
    「〜〜の出来事ほど私の人生にとって嬉しかったことはない」や、
    「〜〜という人ほど善良で魅力のある人物を他に知らない」といった賛辞が惜しみなく何度も登場してくることだ。「最も深い友人」と呼ぶ者さえ何回も登場するので、カーネギーさん、いったいあなたの本当の親友は誰ですか?と思わず心の中で突っ込んだが、きっと、カーネギー氏は本当の意味で心の底からそれぞれの人に対していちばんだと感じていたのだろう。
    性善説で生きることの大切さを改めて知る。

  • 一代で巨万の富を得、それを見事に社会に還元した希有な存在であるカーネギー。筆の力も見事なもので、チャーチルの『わが半生』よりもよかったように感じる。次は『フランクリン自伝』を読もう。

  • NYのカーネギーホールは有名だが、カーネギーとはどのような人物なのか知らなかった。
    カーネギーは現在のUSスティールに繋がる鉄鋼会社を起した起業家(「鉄鋼王」)で一代で膨大な資産を築き、後年は慈善活動に精力を傾け、彼の名を付けた数々のものが現在も残っている。
    後年、会社をモルガン社に売却しているが、アメリカにおける資本主義勃興時の重工業を支えた功績は大きなものがあるのだろう。
    ロックフェラーもそうだが、当時の成功した実業家の富の規模の大きさには驚嘆するが、日本でも同じころに財閥が大きな力を持ったことを考えると資本主義の発展段階で特徴的に起こる得たことだったのだろう。

    カーネギーはスコットランドの出身。
    スコットランド人の特徴は、堅実さ、合理的な発想、質実剛健、倹約家等々。アメリカは多国籍国家というが、ベースにあるところにスコットランド系アメリカ人の存在が大きいのではないかと改めて感じた。
    スコットランド系アメリカ人で思い当たるのは、例えばエジソンやマクドナルド。
    そういえば、ドナルド・トランプも母方がスコットランド系!

  • 鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの幼少から引退後まで散りばめららた人生の教訓と出会った人物、友人への賞賛、が綴られている。楽天家であり、平和主義者であり、愛妻家、スコットランドとアメリカの両国を大切にし、また、何よりも素晴らしい経営者であり、雇用主のあるべき姿がありありとわかる自伝だった。

  • アグレッシブな、わらしべ長者の自物語。

  • 不順な動機で木地作品を読み始めて3冊目。 「みんな」とか「ふつう」とかに逆らって生きる。 赤信号、ひとりで渡る、自己責任。 いつからだろう。 「みんな持ってるから欲しい」が、 「みんな持ってるから欲しくない」になったのは。 ときどきわからなくなる。 選んだものがマイナーだったのか、マイナーだから選んだのか。 そういえば、MLBはメジャーリーグよりマイナーリーグの方が選手もチームも多い。 Aマイナーのアルペジオ。

  • 【読書その234】カーネギー自伝。以前読んだ斉藤孝氏の「大人のための読書の全技術」で紹介されていたので読んでみる。カーネギーの仕事に対する真摯な姿勢に感動。

  • [購入] 鉄鋼王と呼ばれたA.カーネギー(『道を開く・人を動かす』のカーネギーとは別人)の生涯を振り返って記述する自伝。

    彼の誠実で高潔な人柄がとてもよく伝わり、彼の成功から学ぶことも多い一方、中高半以降が冗長に感じてしまい内容も目新しいものが次第になくなっていくため読み続けるのが大変に感じられるようになった。
    新書一冊くらいの分量でも十分かもしれない。

  • 『思考は現実化する』(ナポレオン・ヒル著)経由で読んでみることに。
    ある人間の一生。当然ノンフィクション。

    ・米国の歴史をおさらいしたいな。
    ・カーネギーが特別な人間ではないことはわかった。同時に、ここまで勤勉な人間はそうそういないこともわかった。
    ・『思考は現実化する』をこれからも読もう。

  • かの鉄鋼王の人生が凝縮されていた。
    『富の福音』を読みたくなります。
    蛇足ですが、スコットランド人が大好きになりました(*^^*)

  • 貧しい工員から努力と才能で立身出世していく様が描かれた前半は,読んでいて爽快な気分になれる。後半は,金の使い道や交友録を思いつくままに書き連ねたみたいになっていて,だれる。

  • 人間の苦悩の大部分は想像のなかにあるだけ。

    よい卵をみんな1つの籠にいれて、その籠から眼をはなさない

    受けるよりも、与えることのほうが、もっと幸福

  • 私の尊敬する人、鉄鋼王「アンドリュー・カーネギー」の自伝です。彼のビジネスで成功し、その富を社会に還元してからなくなった人生は、私の生き方に大きな影響を与えてくれました。自分の人生に影響を与えてくれる生き方をしている人にどれだけ出会えるのか。その一つがここにあります。人の人生から自分の人生を見つめなおす。そんなことをしたいときには、ぜひ彼の生きた人生をひも解いてみてください☆

  • 鉄鋼王
    お金に関する記憶力がすごい

    -my bookdarts-
    低俗な卑しいこと、ごまかし、だらしなさ、奸策を弄したり、人の噂をしたりするのは私たちの間にはぜんぜん見られなかった。

    私の所信によると、なにごとによらずめざましい成功にいたる真の道は、自分でその道を完全に習得することである。精力をいろいろの分野に散らしてしまうのを、私は賢明だと思わない。

    自分に対して最も忠実であること、これが究極的には私たちの救いとなるのである。

    数字のような魅惑的なものに手をつける前に、私は今後よく気をつけなければならないと思う。

  • 一代にして鉄鋼王に上り詰めた著者による自伝。

    アメリカン・ドリームを具現化した人物らしいポジティブ・シンキングと強固な信仰心に裏打ちされた経済観

    そして、スペンサーやグラッドストン、ヴィルヘルム2世など19世紀を代表する人々との交友など

    著者にしか書くことができない記述を堪能できます。

  • 鉄鋼王カーネギーの自伝.当時のアメリカについての知識がほと<br>
    んどないので,「正直ちょっと読みにくい,」と思った.内容自<br>
    体はカーネギーの少年時代から引退後の時代まで書かれている.<br>
    本を読んで気がついたのは,カーネギーは世の中に対して非常に<br>
    感謝して生きている,ということ.「夢をかなえるゾウ」とかに<br>
    もあったように,成功者は自分が生きてきた環境全てに対して非<br>
    常に感謝しているものなこかもしれない.<br>
    2008.11.14(Fri)読了

全28件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

一八三五年、スコットランドの貧しい織物職人の子として生まれる。一八四八年、一家とともに渡米。木綿工場の糸巻き手、電信技手、ペンシルヴァニア鉄道監督などを経て、製鉄業に進出、鉄鋼王にまでのしあがった典型的なアメリカン・ヒーロー。しかしすぐ実業界から退き、「富は神より委託されたもの」との信念に基づいて、教育施設や平和機関の設立など福祉事業にもてる資産を投じ、慈善事業家として第二の人生を送った。一九一九年没。

「2021年 『カーネギー自伝 新版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

アンドリュー・カーネギーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×