檀流クッキング (中公文庫 た 34-5 BIBLIO)

著者 :
  • 中央公論新社
3.87
  • (44)
  • (52)
  • (55)
  • (3)
  • (1)
本棚登録 : 808
感想 : 74
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122040946

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 太宰治、坂口安吾と並び称せられた、無頼派三羽烏の人檀一雄ですが、文壇きっての料理人、檀流クッキングは新聞コラムで大人気だったようです。
     檀流の系譜は檀太郎、檀晴子と受け継がれいまでも人気のようですが、30代、いや40代の人で御存知なのは、檀晴子さんだけかもしれませんね。
     読んで、作る、料理の本です。ブログでは檀流の系譜にあれこれ知ったかぶりで言いました。
      https://plaza.rakuten.co.jp/simakumakun/diary/202212060000/

  • 私のレシピ本のNo. 1はこの本。
    カツオのタタキ、丸鍋(ドジョウ)、豚マメ豚肝のスペイン風、ソーメン(薬味色々)、各種の鍋、ポルトガル人に一番評判が良かったらしいダイコン酢、朝鮮料理、ブイヤベース、干ダラコロッケ、パエリア、ビーフシチュー。
    当たり前だけど、文章が良いのです。
    母も好きな本。

  • 料理エッセイを読むなら押さえておかなくてはいけない作品のようだ。
    昭和44年(1969)〜昭和46年(1971)、週一で産経新聞に連載されていたという事で、なんと今から50年以上前!
    しかし、目次に並ぶ料理に古さを感じない。
    時代的には、プロの料理人の世界に女性が入ることは許されず、家庭では「男子厨房に入るべからず」などと言って男は上げ膳据え膳で威張っていた頃?

    檀氏の料理歴は長く、9歳の時に母が家を出てしまったことから、教師を務める父親と三人の妹のために食事を作り始めたことがきっかけだったという。
    きっかけはあったかもしれないが、せっかく食べるなら美味しいものを食べたい、手に入らないのであれば自分でなんとかしたい、そういった食べること好きの結晶がこの作品なのかもしれない。
    文章は豪快である。
    「猛烈な火で炒めつけながら」「惜しげもなく赤ブドウ酒をブチかけて」「カッコよく盛り並べ」
    男の料理。
    諸外国に赴いては現地の人々に料理を教わったり。
    その一方で、日本の伝統料理をも紹介している。
    「きれいなところだけを使う」という、高級料亭風の料理には背を向け、その、捨てられる部分も無駄なく使う(食べる)ことにもこだわる。
    ホルモンとか、モツとか、そういった部位。
    もちろん、食に適した状態にするには丁寧な下処理が必要だ。
    こういう料理を、子供たちも喜んで食べたという。
    檀ふみさんも、この料理を食べていたのかな〜、などとふと思う。

  • 風雅かつ豪快な男の料理。
    文字だけで、ここまで想像力をかきたてられるなんて、そして楽しめるなんて、なかなかない。
    母親の出奔により、やむなく料理をすることになった経緯があるのに、手を抜かず楽しんでおり、読んでいてひきこまれる。
    興味の幅も広く、各国の料理を取り入れており、昭和44年に連載していた内容なのに、当時としてはハイカラな食材も登場する。
    食通ぶってなく、なのに
    “梅干しだの、ラッキョウだの、何だか、むずかしい、七めんどうくさい、神々しい、神がかりでなくっちゃとてもできそうにない、とうようなことを勿体ぶって申し述べる先生方のいうことを一切聞くな。壇のいうことを聞け。”
    なんて言ってしまうところも面白い。
    モツやどじょうなど、ハードルの高そうな料理も多いけれど、それでも試してみたいと思わせられるのはさすが。
    毎年食べているはずのおそうめんでさえ、色彩鮮やかでおいしそう。青しその千枚漬けと柿の葉すしは、ぜひつくってみたい。

  • 母の本棚にあって、実家に行くたびに
    ちょいちょい読ませてもらっていたのだが、
    あまりにも面白いので自分でも買った本。

    言葉遣いが独特で、いちいちニヤニヤしてしまう。

    とっても美味しそうで、
    でも自分で作るとなると躊躇してしまうものが多い。
    なにせおもてなし大好きの人だから
    量が多くできるし(しかも多く作った方が美味しいようだ)、
    また結構手間ひまを厭わない方だから。

    このお料理は、作るところを横で見ていて、
    そして食べたい。

    お皿は私が洗いますぞ。

  • 一切細かいレシピは書かれておらず,気取った料理がないところがいい。料理で一日をつぶす豊かな生活がうらやましい。

  • 逆にあたらしい料理のバイブル

  • 「The 男の料理」
    分量がものすごくざっくりしているので、レシピ本としては当てにできない。
    でも、料理に対する並々ならぬ好奇心が感じられ、また周囲の人に食べさせて喜ばれるのが、何よりも楽しみだったんだろうなと感じた。
    文体が「いれるがよい」「するがよい」と時代的なものもあるだろうが、上から目線なのもなんとなく人柄が出てるんじゃないかとも思う。
    娘である壇ふみさんがご自身の著書で料理はレシピに「少々」とか「ひとつまみ」としか書いてなくて、分量がよくわからないから苦手だが、お菓子は分量が具体的に書いてあるのでお菓子は作れる、みたいなことを書いていたが、正反対な父娘でさぞかし娘としては悩んだだろうなと思う。
    壇ふみさんのエッセイを思い浮かべながら、ほほえましく(?)読んだ。
    まぁ、私の腕ではここに紹介された料理の多くはできませんがね。

  • 作家檀一雄のレシピ本。昭和の巨匠のひとりである。坂口安吾、太宰治らと同年代、放浪の旅に出ながらモノ書きを生業とした。
    プロでもない人のレシピをサンケイ新聞に掲載されたものが人気を博した。その肝は、料理を通して、料理のあり方を提案したことにある。豚の角煮では、中国の杭州に伝わるトンポーローをリファーし、その歴史も含めて大切に作りたい気持ちにさせてくれる。ロシアのピクルスも、現地で食べたものだろう。

  • 我が家のこどもたちなどこちらの方が好きである
    というような言葉が頻出するあたりがほほえましい。

    豪華絢爛な大ごちそうのレシピはもちろん、小鉢や箸休めのレシピが意外とリアルに使い勝手の良さそうなものが多くて楽しいレシピ本。

著者プロフィール

1912年、山梨県生まれ。東京帝国大学経済学部在学中に処女作『此家の性格』を発表。50年『真説石川五右衛門』で直木賞受賞。最後の無頼派といわれた。文壇きっての料理通としても有名。主な著作に、律子夫人の没後に執筆した『リツコ その愛』『リツコ その死』のほか、『火宅の人』『檀流クッキング』など。1976年死去。

「2016年 『太宰と安吾』 で使われていた紹介文から引用しています。」

檀一雄の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
梶井基次郎
谷崎潤一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×