近代科学の源流 (中公文庫 い 104-1)

著者 :
  • 中央公論新社
3.88
  • (4)
  • (8)
  • (3)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 104
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (397ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122049161

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 名著。原著は20年以上前の刊行ですが、中世科学を幅広く概観するうえでこれ以上のものはまだ出ていないでしょう。文庫化にあわせて参考文献などがアップデートされているのも嬉しい。
    必読の一冊。

  • 哲学  科学  歴史  歴史学  キリスト教  組織神学  歴史神学  教義学

  • ギリシャ科学が、アラブに伝えられて、そこからヨーロッパに伝播した12世紀、科学上の真のルネサンスが始まったといってよい。そこから、ケブラー!ガリレオ、ニュートンへと続く科学の方法というべきメソッドが立ち上がった。

  • 序章 西欧科学の源流としての中世―その意義と研究状況
     現代における中世研究の意義
     中世科学研究の発展
     アラビア科学研究の発展
     アラビア科学以前
    第1章 ギリシア科学の遺産
     古代末期における科学
     ヘレニズム科学の残光
     東方宗教思想の浸透
     新プラトン主義の勃興
    第2章 中世ラテン科学の発端Ⅰ―キリスト教教父の自然観
     キリスト教とギリシア思想
     「ヘクサエメロン」と「フュシオロゴス」
     教父の自然観の後世への影響
      1 無よりの創造
      2 直線的な時間
      3 占星術の批判
    第3章 中世ラテン科学の発端Ⅱ―プラトニズムの伝統と編纂家の科学
     ラテン科学とビザンツの科学
     プラトニズムの伝統
     ラテン編纂家の科学
      1 ボエティウス
      2 カッシオドルス
      3 イシドルス
      4 ベーダ
    第4章 ビザンツの科学
     数学者たち
     新プラトン主義者たち
      1 フィロポノス
      2 シンプリキオス
     医学書の編纂
    第5章 アラビア科学の発祥
     アラビア科学史の予備概念
     シリア・ヘレニズム
      1 ネストリウス派の役割
      2 単性論者の役割
     アラビア・ルネサンス
      1 フナイン・イブン・イスハーク
      2 サービット・イブン・クッラ
    第6章 アラビア科学の開花Ⅰ―数学・天文学・物理学
     アラビアにおける学問の分類
     アラビアの数学
     アラビアの天文学
      1 反プトレマイオス体系
      2 天球の実在化
     アラビアの物理学
      1 アラビアにおける運動論
      2 光学の発展
      3 アラビアの自然観
    第7章 アラビア科学の開花Ⅱ―錬金術と医学
     アラビアの錬金術
      1 錬金術の根本性格
      2 アラビア錬金術の起源
      3 ジャービルとその後継者たち
      4 ラテン西欧世界への影響
     アラビアの医学
      1 アラビア医学の起源
      2 アッ=ラーズィーの臨床医学
      3 イブン・スィーナーの医学理論
      4 イブン・スィーナー以後
    第8章 十二世紀ルネサンス
     十二世紀ルネサンスとは何か
     西欧世界のアラビアとの接触
     十二世紀における大翻訳運動
      1 北東スペイン派
      2 トレード派
      3 シチリア派
      4 北イタリア派
     十二世紀以後の翻訳
    第9章 西欧ラテン科学の興隆―ヨルダヌスとグロステスト
     ヨルダヌスの静力学
     グロステストと方法論革命
     アリストテレス自然学の消化
    第10章 西欧ラテン科学の発展―ガリレオの先駆者たち
     中世運動論の抬頭
     運動の数学的定式化
     インペトゥス理論の展開
    終章 中世科学と「科学革命」――その連続と断絶
     中世科学の近代科学への連続
     インペトゥス理論と近代力学
     中世自然観の遺産
     「科学革命」の新しさ

  • ギリシア・ローマ世界が崩壊すると、自然哲学などその知的遺産は、ビザンツを経由してイスラム世界に継受された。その成果はヨーロッパ世界に「逆輸入」され、ルネサンス、科学革命を経て近代西洋科学が勃興する。

    なるほど。では、逆輸入の契機は何か。
    フリードリヒ2世のイスラムびいきエピソードなどを挙げつつ「十字軍が東西を繋いだ」などと訳知り顔で言いたくなるところ、十字軍の文化史的意義について著者曰く、
    「彼らは多く旅したが、しかしほとんど何も学ばなかった」(p255)。

    著者が西洋近代科学成立の画期とする「12世紀ルネサンス」については、何も知らなかったので、大変勉強になった。
    それから、スコラ哲学については思弁のための思弁といったイメージしかなかったのだが、神学と自然哲学の折り合いをそれなりにつけるという機能もあったのかもしれないなと思われ、これも勉強になった。

    内容は知的刺激に満ちている上、文章も流麗。いい本でした。

  • 伊東俊太郎『近代科学の源流』中公文庫,2007年(初版1978年):ギリシア、西欧、ビザンツ、アラビアの広大な地域を視野におさめた科学史である。全編、人名・書名など多数、原典からの引用も多く、水準の高い科学史だと思う。序章はデュエム、クラーゲット、ミエリ、サートンなど、19世紀から20世紀の中世科学史家の研究業績を紹介している。彼らは修道院に埋もれていた写本を読み込むなかで、西欧中世が暗黒時代ではないことを指摘した。第一章は、ギリシア科学である。プラトンの『ティマイオス』、アリストテレス、ヒッパルコス、ストア派を紹介し、大プリニウス、フロンティヌス、ポントスのヘラクレイデス(部分的太陽中心説)など、ローマ科学にふれ、プトレマイオス(天文学・光学)、ヘロン(機械学)、ガレノス(医学)、メネラオス(球面学)など、おもにアレクサンドリアで栄えた「ヘレニズム科学」に及び、東方宗教の影響からグノーシス派、ヘルメス文書(錬金術)、新プラトン学派などの役割について論じている。第二章はギリシア思想とキリスト教を融合させようとした教父の自然観などを論じており、「ヘクサエメロン」(創世記注釈)や「フュシオロゴス」(自然学者の著作)を紹介している。そして、「無よりの創造」[直線的時間」「占星術批判」などからアウグスティヌスの自然観を論じている。第三章は、ローマ滅亡後のラテン科学を紹介している。プラトニズムの伝統、カッシオドルスによる「自由七科」の成立、九世紀のスコトゥス・エリウゲナによるカロリング・ルネサンス(ティコと同じ天文体系を唱えた)について述べ、暦計算にくわしい尊者ベーダにもふれている。カロリング・ルネサンスはイギリスの知識人(アルクイン)をフランスに招いたことから始まるが、イギリスはローマ科学が直輸入された地だそうである。また、ボエティウス(480-524、音を空気の振動と関連づけた)、カッシオドルス(479-583、修道院による写本の規定を作った)、イシドルス(570-636、スペイン「暗黒時代の百科全書家」、『自然論』や『語源論』を著す)について整理している。第四章はビザンツの科学である。「ギリシア火」(7世紀の火薬)や、九世紀のレオンによるギリシア科学書の組織的蒐集と整理をのべ、アンティノエイアのセレノス(四世紀にアポロニオスの円錐曲線論に注釈)、アレクサンドリアのテオン(ユーグリッドやプトレマイオスを整理校訂)、テオンの娘で女流科学者であったヒュパティア、エウトキウス(六世紀前半、アルキメデスに注釈)、アンテミオス(エウトキウスと同時代、「焼鏡」つまり凹面鏡に関して著述)などの数学史を論じている。また、529年に弾圧された新プラトン主義者たちがササン朝ペルシャのホスロー一世のもとに逃れたことにふれ、アラビア科学の発端につなげている。新プラトン主義者のうち、フィロポノスは改宗しビザンツに残った。彼は投射体の運動についてアリストテレスを批判し(アリストテレスは空気が回り込んで投射体を押すと考えた)、のちの「インペトゥス理論」のもとになった。シンプリキオスについてもふれている。彼はアリストテレスの注釈を書き、中世ではPhilosophus(哲学者)といえばアリストテレス、Commentator(注釈者)といえばシンプリキオスだそうである。第五章から第七章は、アラビア科学にあてられている。「アラビア科学」とはアラビア語で書いた人たちの科学で、著述家の宗教や出身地はことなるが、概ねペルシア人が多いそうだ。アラビア語で「ハーキム」(賢者)とは基本的に医者であり、医学で生計をたてている人で、哲学者でもあった。純粋なアラビア人は遊牧民であまり科学には興味がなかったが、イスラムのもたらした繁栄のなか、シリア・ヘレニズムの科学などを摂取し、アラビア科学は隆盛をきわめた。よくアラビアがギリシアの古典を保存したというが、彼らが摂取したのは古典ギリシアより進んだヘレニズム科学である。算術・幾何学・天文学・光学・医学など、どれも興味深いが、とくに、プトレマイオスでは説明装置でしかなかった「天球」を実体化したサービット・イブン・クッラ(826-901)や、アル・ハーゼンの光学実験(直進性の決定、焦点、屈折角の測定)、魂の浄化の術でもあった錬金術(男性原理の硫黄と女性原理の水銀の「平衡」)、アッ・ラーズィーの臨床医学(天然痘と麻疹の書、精神病、解剖学、『包含の書』にみる医術万般)、イブン・スィーナー『医学典範』にみる医学理論などが印象に残った。肺循環(小循環)もイブン・アン・ナーフィス(1208-88)が指摘しており、ヴェサリウス(1514-64)よりはやいし、スペインのセルベート(1509-53)はナーフィスのラテン訳をみていたそうである。第八章は「十二世紀ルネサンス」である。北東スペイン・トレド(スペイン中央部)、シチリア、北イタリアなどで大翻訳運動が起こり、アラビアの科学書がつぎつぎとラテン語訳された。トレドで活躍したクレモナのジェラルドは、プトレマイオス『アルマゲスト』の翻訳など、生涯71種のアラビア科学書をラテン語訳したそうである。こうした翻訳運動によって「西欧のテイクオフ」が起こる。第九章・第十章は、西欧科学の興隆である。ヨルダヌス(12世紀から13世紀)の「重さの学」には「仕事」の概念があり、デカルトやガリレオに影響を与えた。モーメントの概念は従来、ダ・ヴィンチが最初だとされてきたが、ヨルダヌスが先んじている。また、ヨルダヌスの「斜面の法則」はギリシアにもアラビアにもないもので、西欧独自の科学理論の嚆矢となった。このなかで使われている「仮想変位」の方法はデカルト・ガリレオを超え、18世紀のベルヌーイにまで影響が及んでいる。また、1214年にオックスフォードの初代学長になったグローステストは「分解」(原理・原因への遡及する帰納法)や「合成」(原理から事実を導く演繹法)、さらに「検証」(経験や実験によって理論を検証する)といった「方法論革命」をおこなった。グローステストには「光が空間を作りだす」という「光の形而上学」があり、かれの弟子であるロジャー・ベイコンの光学にも影響を及ぼした。また、12世紀ルネサンスによって全貌が明らかになったアリストテレスとキリスト教を調和させたアルベルトゥス・マグヌスや、トマス・アクィナスの思想にもふれている。トマスの死後、1277年パリの司教タンピエによって、アリストテレス主義が批判され、ラテン・アヴェロイス主義者やトマスの学説が異端視された。これを期にアリストテレス批判が本格的になる。ブラドワーディーンに代表されるオックスフォード学派は、運動論の数式化を行い、ジャン・ビュリダンを中心とするパリ学派は「インペドゥス理論」をとなえ、運動を自然学的に検討した。「インペドゥス」とは物体に与えられる運動力であり、基本的に不滅である。投げられた石にはインペドゥスがたたき込まれて飛んでいくが、当時は抵抗のない運動はありえないので、抵抗によって運動は常態である静止にいたると考えられた。落体についてはインペドゥスが蓄積していくので加速が起こると考えられた。パリ学派のニコル・オレーム(1362年ナヴァル学院院長)はこれらの運動をグラフ化していた。また、オレームは地球の自転も考えていた。最終章は「科学革命」と中世科学のちがいが考察されている。ガリレオの慣性と「インペドゥス理論」は表面的には酷似しているが、前者は運動が基本形態であり、後者では静止が基本形態である。物の基本状態を静止と考えるのはアリストテレスからの伝統で、土は重いから宇宙の中心に集まるといった自然観とも関わる。ガリレオなどの想定する空間は真空で均質的なユーグリッド空間であるが、中世には空気や重さなどの「抵抗」がない空間はなく、この充満した空間はそのなかで人間が生きているという自然と人間の連続という基本理解が成り立っていた。ガリレオに代表される近代力学の空間は、じつは神という第三者によって、人間と自然の間に、後者が前者のためにあるという形で、階層ができたということに関わっている。こうした断絶は古代からつづくキリスト教のエートスであり、「科学」がキリスト教文化圏でしか発生しなかった原因でもあると著者は指摘している。そうしたキリスト教的エートスの展開という意味では、近代は中世と連続しており、むしろ古代と対立している。近代対古代中世ではなく、近代中世対古代なのである。全編を通じて、聞き知っていた学者の歴史的役割が整理されて、たいへんためになった。中国の自然学をどのように把握していかなければならないかというヒントもあるように思う。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

伊東俊太郎
1930年東京生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。Ph.D.(科学史・米国ウィスコンシン大学)。東京大学教養学部教授、国際日本文化研究センター教授を経て、東京大学名誉教授・国際日本文化研究センター名誉教授・麗澤大学名誉教授。日本科学史学会会長(2001-09年)、日本比較文明学会名誉会長、国際比較文明学会名誉会長。著書『文明と自然』(刀水歴史全書、2002年)、『十二世紀ルネサンス』(講談社学術文庫、2006年)、『近代科学の源流』(中公文庫、2007年)、『新装版 比較文明』(東京大学出版会、2013年)など。共著『思想史のなかの科学 改訂新版』(平凡社ライブラリー、2002年)など。全集『伊東俊太郎著作集』(全12巻、麗澤大学出版会、2008-10年)。2020年文化功労者。

「2022年 『人類史の精神革命』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊東俊太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×