暮しの数学 (中公文庫 や 73-1)

著者 :
  • 中央公論新社
3.14
  • (1)
  • (5)
  • (5)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 165
感想 : 12
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (243ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122068773

作品紹介・あらすじ

「この本は、そういった毎日のくらしの中で、算数や数学がどのように活用されているかということをわかっていただくために、私の思いつくいくつかの例をあげてみたものです」(著者)。絵や音楽など暮しのあちこちにひそむ数学を知れば、世の中の見え方がちょっと変わる。おもしろく読めて論理的思考法が身につく、12のレッスン。〈解説〉森田真生

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • こういうふうに数と向き合い学ぶことができると、子供たちの算数嫌いはなくなるかもしれない。生活の中でゲームのように覚え実践していく力は、子供はすぐれているから。
    著者のやさしい語り口に癒されながら、へーっと思いながら数のふしぎや身近さを感じることができる良書。
    もっと最近の科学やITなどにどのように数学がいかされているのか、という本もあれば読みたい。

  • 平易に、優しい文章で書いてあるからこそ自分の数学に対する苦手意識が際立ってしまった…。
    面白く読むにはあまりにも自分が力不足でした。

  • 面白かった〜
    ずっと数学が苦手だった私は、数学なんて勉強してなんの役に立つねんとおもっていたけど、
    生活のいろんなところに数学は生きていることをしる。
    音階の決め方とか、遠近法とか、大工さんの工夫とか。。日々のあらゆるものは数学と切って離せないとわかってるつもりでも、これ数学に繋がってるんや!と新たな気づき。

    「9は楽のたね」や「インスタント掛け算」の章を読んでいて、
    昔、小学生の時に、おもしろい算数のマジック、みたいな感じで、先生にいろいろと教えてもらったなーと思い出す。(ある数字のそれぞれの位の数の和が3で割り切れるものなら、そのある数字は3で割り切れる、とか。。)
    こういうのもちゃんと証明ができて、理にかなっているんだなーと改めて感じたり。

    鶴亀算の新しい考え方(足を引っ込める)というのも面白かったな。
    読んでいて楽しかったです。また数学勉強したいなー。

  • 暮らしの中の計算から図形まで幅広く扱っている。

  • 数学と言葉・文化、2つは現代日本ではそれぞれ、理系と文系の領域とされ、あまり関連させて教えられることはありません。しかし、数学ももとはといえば、日常の疑問や課題を解決するために進歩してきた側面がある以上、文化とのつながりと相互作用しながら大きくなってきたともいえます。たとえば、時計は60進法で数えていますが、これはおそらく古代バビロニアで一年を約360日と捉えたことと関連があるようです。壁画には円を6等分した図が描かれ好まれていました。諸説あるのでしょうが、10進法が発達したのはもしかしたら人間の指がたまたま10本だったからという以外ないのかもしれない、とも書かれています。

    わたしたちは、環境に身を寄せて道具をつくり、ものを考える生き物ですが、逆に言えば、そうやって作られたものや思想に触れることで文化に触れることができる、ということでもあります。日常のネタから数学に触れることで、数学という学問を学んでいる人の考えに触れることにもなり、それはその人(集団)のナラティブ(=物語、履歴)を垣間見ることとも言えるのです。あまり数学に触れてこなかった人も、一度除いてみてはいかがでしょうか?

  • 読了 20211026

  • 矢野さんの数学論はいつも身近な、時には些細なことまで丁寧に数学や数で表現してくれる。
    この方の本はいつ読んでも発見や驚きがあり、面白い。
    1年毎に150の昇給と半年毎に50の昇給
    の話や
    インスタント検算
    の話など、分かる。し、わかってる。
    けど気づかないことを丁寧に文章にしてくれる。この方の数学論に間違いはないといつ読んでも思う。

  • 絵や音楽にひそむ幾何や算数など、暮しのなかに出てくる十二の数学のおはなし。おもしろく読めて役に立つ、論理的思考のレッスン。〈解説〉森田真生

  • 今も昔も暮らしの中の数学は変わらないので取っつきやすい。桁の多い数字の数え方や遠近法や数字の落し穴など面白そうなことが書いてあるが、結局肝心な説明は頭に入らず雰囲気だけわかった気になった。

  •  
    ── 矢野 健太郎《暮しの数学 20200422 中公文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4122068770
     
    https://twitter.com/booklogjp/status/1252884868607832065
     
    ── 矢野 健太郎《数学物語 19611230-19960805 角川文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4043118015
     
    ── 矢野 健太郎/一松 信《角の三等分 198404‥ 200607‥ ちくま学芸文庫》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4480090037
     
     Yano, Kentarou 微分幾何学 19120301 東京 19931225 81 /東京工業大学教授
    …… 書斎には机が二つあり、片方は数学用、もう片方は本の執筆など
    数学研究以外の仕事のために使い分けていた(Wikipedia)。
     
     Hitotsumatsu, Shin  数学 19260306 ‥‥ /京都大学名誉教授
    /日本数学検定協会名誉会長
      
    (20091203)(20200425)
     

全12件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

矢野健太郎

一九一二年、東京生まれ。東京帝国大学理学部数学科卒業。パリ大学留学ののち、東京大学助教授、プリンストン高等研究所所員、東京工業大学教授などを歴任。微分幾何学の権威として各国の数学者と交友を結び、日本数学界の国際化を牽引。また啓蒙書や受験参考書の著者として、「ヤノケン」の名で親しまれた。著書に『すばらしい数学者たち』『アインシュタイン伝』『エレガントな解答』『数学物語』『数学の考え方』など。八三年に勲二等瑞宝章を受章。九三年、逝去。

「2020年 『暮しの数学』 で使われていた紹介文から引用しています。」

矢野健太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂 幸太郎
スペンサー ジョ...
川越 宗一
出口 治明
宇佐見りん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×