わたしは「セロ弾きのゴーシュ」 中村哲が本当に伝えたかったこと

著者 :
  • NHK出版
4.46
  • (52)
  • (26)
  • (7)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 451
感想 : 50
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140818794

作品紹介・あらすじ

25キロの用水路を拓き、65万人の命をつないだ医師は、何を語ったのか

2019年12月4日、アフガニスタンで銃撃されて亡くなられた医師・中村哲さん。本書は、中村さんが出演したNHK「ラジオ深夜便」の6番組より、インタビューに答えるその肉声を忠実に再現するものです。ハンセン病根絶計画から、空爆下の診療所開設と水源確保事業、そして用水路開通まで。「長年の活動の原動力は何ですか」という問いに対して、中村さんは自らを、宮沢賢治の童話の主人公「セロ弾きのゴーシュ」にたとえました。本書には、本人が執筆したらおそらく触れなかったと思われる感慨や本音が随所に表れています。自身について多くを語らなかった医師・中村哲の心の内を知ることのできる貴重な証言の記録です。

第1章 ハンセン病根絶を目指して (1996年2月22日 中村哲49歳)
第2章 もの言わぬ民の命を (2002年2月16日 中村哲55歳)
第3章 アリの這う如く (2004年6月5日 中村哲57歳)
第4章 命の水 (2005年8月20日 中村哲58歳)
第5章 難民と真珠の水 (2006年9月16日 中村哲60歳)
第6章 開通した命の用水路 (2009年12月5日 中村哲63歳)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  わたしはセロ弾きのゴーシュって、どういう意味だろう。そもそもセロ弾きのゴーシュって昔、教科書かなにかで読んだ気はするけど、どんな話だっけ?と思いながら読んだ。

     まぁぜんぶが、セロ弾きのゴーシュがらみじゃないんだけどさ。具体的な活動を、会話の中で、わかりやすく読ませてくれた。

     紛争地帯での活動は、よほどの使命感がなければできないと思う。どれほど立派な人か、と思うところだ。もちろん、立派な人だと思う。そのうえで、そこに至る道には外からの働きかけがあったということを、セロ弾きのゴーシュというのは、なかなか秀逸なたとえに思えた。とはいえ、呼ばれたからって、なかなか応えられないよね、そこはやっぱり中村哲氏のすごさだと思う。

  • 【紙の本】金城学院大学図書館の検索はこちら↓
    https://opc.kinjo-u.ac.jp/

  • なぜセロ弾きのゴーシュか

    Audibleでイエローバードという童話集にあるセロ弾きのゴーシュを子ども達とよく聞いていたけど、中村哲さんのようには感じてませんでした。ただ、困った人に応えていく。そこに崇高な理想とかはないけど、目の前の困っている人に応える、という行為が結果として大きな事業になる。

    言葉では簡単だけど、めちゃくちゃ悩みながら進めいたのが、本書から伝わってきました。この話し言葉を読むと、こんな言い方が適切かわからないけど、めちゃくちゃ親近感が湧きました。

    自分のミッションはある。でも、これだけやってたらダメ。そんな時に自分のミッションを超えたことがやれるか

    木を切るのに斧を研ぐ勇気

    このスケールが本当にデカくて、ものすごい人を巻き込みながら、医療を超えて、スリッパ作ったり、井戸掘ったり、水路を作ったり。すごい勇気だと思う。一人ならまだしも、こんなに多くの巻き込める勇気はやっぱりすごい。それでも謙虚に、俺がやっているというより、誰かにやらされている、という感覚を感じる。

    本の中にあった、たくさんの人が水路工事してる写真を見て、鳥肌が立ちました。

    医療ではなく、その本質を考えて、医療以外をやる
    本質的な課題を見極めろ
    それは人間との対話なのかもしれない

  • ものすごく理不尽です
    こんなに貢献されている方が銃弾で命を落とされるなんて
    中村哲さんご自身は
    「これが生きて死ぬことの意味だよ」
    っておっしゃっておられるかもしれません

    いつもの整形外科の本棚からお借りしてきました

    宮沢賢治を愛しておられた哲さん

    『セロ弾きのゴーシュ』も挟まれていて
    改めて心をこめて読みました

    押しつけではなく、ただ目の前の困っている人に手をさしのべる

    世界中が紛争災害の渦

    心を平らにして暮らしていきたい
    なにかできることを……

    ≪ アフガンに 真珠の水が とうとうと ≫

  • 中村哲さんのアフガニスタンでの活動を知り、その興味から手に取ってみたが、ご本人の人柄や心根の優しさが伝わってくる。物凄いことをやっているのに、偉ぶるどころか信念さえを掲げるでもなく、自分の成し遂げたことを縁の一言で片付けてしまいながらも、問題点の本質を見抜き、愚直に真っ直ぐ謙虚に振る舞う。
    どうしてそういうことができるのか、もっと中村哲さんという人物を学んでみたい。

  • 中村哲さんの力強くも優しい言葉。それにセロ弾きのゴーシュの物語が途中に挿入される。編集してくれた方に感謝。

  • 中村医師の「ラジオ深夜便」1996〜2009年6回分の文章化

    部分的な言葉だと誤解が生まれやすいけど、その深い考え方などが上手くインタビューされている。

    是非とも音声で聴きたいけど、文字だと何回も噛み締めながら読み返せる良さがある。

  • まさに中村哲は、セロ弾きのゴーシュであり、雨にも負けずの人。
    「予期せぬことが多く、こんなはずではなかったと思うことの方が普通。ゴーシュは、普通の人が遭遇する天から人への問いかけの応答の連続が、私たちの人生そのものである、その中で、人として最低限守るべきものは何か、伝えてくれている気がする。」

  • https://opac.kokushikan.ac.jp/Main/Book?book_id=TS01638019&q=7&qt=0&qp=0&qv=50&qs=sort_title&qd=0

    2019年、医師・中村哲氏がアフガニスタンで銃撃され亡くなったニュースは、大きな衝撃でした。
    これは、彼がNHK「ラジオ深夜便」でインタビューに答えたそのままを本にしたものです。読んでいくと、日本で私たちが思っていることと、現地の現実とには大きな違いがあることに気付いてきます。現地の人々の思い、中村哲氏の思い その声を聞いてください。

全50件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1946年(昭和21年)福岡県生まれ。医師。PMS(平和医療団・日本)総院長/ペシャワール会現地代表。
九州大学医学部卒業。日本国内の病院勤務を経て、84年にパキスタンのペシャワールに赴任。以来、ハンセン病を中心とした貧困層の診療に携わる。87年よりアフガニスタン難民のための医療チームを結成し、山岳無医地区での診療を開始。91年よりアフガニスタン東部山岳地帯に三つの診療所を開設し、98年にはペシャワールにPMS基地病院を設立。2000年からは診療活動と同時に、大干ばつに見舞われたアフガニスタン国内の水源確保のために井戸掘削とカレーズ(地下水路)の復旧を行う。03年、「緑の大地計画」に着手、ナンガラハル州に全長27キロメートルに及ぶ灌漑用水路を建設。その後も砂嵐や洪水と闘いながら沙漠化した農地を復旧した。マグサイサイ賞「平和と国際理解部門」、福岡アジア文化賞大賞など受賞多数。19年10月にはアフガニスタン政府から名誉市民証を授与される。
2019年12月4日、アフガニスタンのジャララバードで凶弾に倒れる。
著書:『ペシャワールにて』『ダラエ・ヌールへの道』『医者 井戸を掘る』『医は国境を越えて』『医者、用水路を拓く』(以上、石風社)、『天、共に在り』『わたしは「セロ弾きのゴーシュ」』(以上、NHK出版)、『アフガン・緑の大地計画』(PMS&ペシャワール会)、『希望の一滴』(西日本新聞社)など。

「2023年 『中村哲 思索と行動』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村哲の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×