「司馬遼太郎」で学ぶ日本史 (NHK出版新書 517)

著者 :
  • NHK出版
3.75
  • (61)
  • (140)
  • (84)
  • (20)
  • (5)
本棚登録 : 1126
感想 : 118
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140885178

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 気軽に読める良作。司馬遼太郎の代表作の背景にある思想が分かりやすく解説されている。磯田さんの本は、本当に分かりやすくて面白い。

  • 史実との違いをあげつらうのではなく、あくまで司馬作品が内包していたロマンや現代へのメッセージを尊重し、丹念に読み解いていく姿勢に好感が持てる。歴史ガイドとブックガイド両方の面を兼ね備えた贅沢な一冊。

  • 動態と静態と言う2つの姿勢が横糸と縦糸になり、日本の歴史文学は作られてきた。私たち日本人は、その時々の内的欲求に合わせて、司馬遼太郎と藤沢周平と言う2人の国民作家に代表される歴史小説と時代小説の中から必要とする作品をもう無意識に選びとっているのでしょう 司馬遼太郎さんによれば西郷隆盛は、わかりやすく言えば壊し屋の面が強い人物で、江戸幕府を倒したものの、新政府を発足させるための設計図を詳細には持っていませんでした

  • 司馬遼太郎の作品を大きく一本の道筋に従って読むというのが面白い。

    なぜ昭和を舞台に小説を書かなかったのかの考察も興味深い。

  • 最近TVでもよく見かける磯田先生の“司馬史観”解説書。
    日本人の歴史観が、司馬遼太郎の影響を大いに受けている、というのは多分にあるだろうなあ。
    特に、歴史オタで、戦国あるいは幕末・明治維新好きな人は大抵司馬ファンだと思うけど、それは司馬遼太郎の小説が面白いからその時代に魅せられた、というのも大きな理由だと思う。

    著者はかなり司馬遼太郎作品を読み込んでいるようだが、好みが結構如実に表れていて、詳しく取り上げられている小説とそうでないものの落差が激しい。
    「合理主義者が古い慣習を壊して歴史を動かす」というくだりで、私の大好きな『燃えよ剣』は内容に触れもせず流されてしまったが、司馬の描く土方歳三は、“リアリスト・合理主義者”であったと思う。
    あの色々不利な旧幕府側にあって、新選組があそこまで名を馳せたのは、土方の功績が大きい(と司馬遼太郎は描いている)。
    本書を読んで、近藤はともかく土方は、薩長の側に利がある、幕藩体制はもうだめだ、負け戦だ、と悟っていながら、最後の最後で合理主義者になり切れずに戦死していった……と私は解釈したが、著者はそこをどう考えているのか、書いてほしかった。

  • 今一度司馬さんにチャレンジしてみたく。

    竜馬と坂の上の雲、日々是以外にも読みたいのいろいろあるなぁ。

  • 司馬文学への誘い、オマージュ。
    概説・入門書というところだが、無味無臭のリストアップ的解説ではなく、司馬遼太郎の日本人論とはどういうものだったかを歴史家として情感込めてわかりやすく紐解いた内容。

    ガツンとした書き口ではないので「言いたいこと」がズバリ伝わってくるわけではないが、万人向けとしては妥当な表現になっているのだとおもう。

    司馬文学に偏りなく相応触れ、じっくり読み込み、それなりに主体的感懐を抱くものには物足りない解説書と思うが、しかし本書の本質は、司馬遼太郎が作品を著した動機と時代背景を歪みなく捉え直し、現代と“これから”を考える羅針盤として文学に触れて欲しいという著者の願いがあると思うので、そこを汲み取り面白く読んだ。

  • 司馬遼太郎を歴史家として捉える。
    磯田さんについては前から面白い人だなと思っていたので、その人が司馬遼太郎を同じ歴史の研究者としてどう捉えてるのか気になって読んでみた。
    絶賛の「花神」を今度読んでみよう。

  • 司馬史観に染まっている人が、回りにもいる。
    あれらの小説(大変面白いが)を史実と勘違いし、日本論を説くという、ジジイに居がちな開きメクラだ。
    この本はそんな人向けではなく、司馬が何故竜馬や秋山兄弟を主人公に描いたか、司馬の考えが判る。
    ナショナリズムとパトリオティズムの違いを理解することが大切。ナショナリズムは名家に生まれた者が、自身は取るに足らない人間であるにもかかわらず、そのことを自慢し、他を見下す。これを国家レベルで発現させたもの。パトリオティズムは名家に生まれたのだから、その名に恥じない、名を汚さぬよう精進し人望を得る。これを国家レベルで発揚することである。
    今の日本の政治家から国民まで、どちらの思想が優勢だろうか。
    司馬はパトリ側の人間を徹底的に取り上げたのだが・・・

  • 『坂の上の雲』全8冊、『竜馬がゆく』全8冊、長かったな~!

全118件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

磯田道史
1970年、岡山県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(史学)。茨城大学准教授、静岡文化芸術大学教授などを経て、2016年4月より国際日本文化研究センター准教授。『武士の家計簿』(新潮新書、新潮ドキュメント賞受賞)、『無私の日本人』(文春文庫)、『天災から日本史を読みなおす』(中公新書、日本エッセイストクラブ賞受賞)など著書多数。

「2022年 『日本史を暴く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

磯田道史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×