実践・哲学ディベート: 〈人生の選択〉を見極める (NHK出版新書 676)

著者 :
  • NHK出版
4.11
  • (3)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 89
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140886762

作品紹介・あらすじ

「論理」を鍛え、「問題」と向き合う! 

反出生主義に教育問題、ルッキズムからAI脅威、意思決定論まで。誰もが遭遇する人生の身近な事例を手掛かりに、「教授」と「学生たち」のディベート形式で、哲学的論点を浮かび上がらせる。NHKブックス『哲学ディベート』以降に登場した、新たな思想潮流や現代特有の課題を集中的に取り上げ、思考法とアプローチを同時に身につけることを目指す、画期的哲学入門!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 勝ち負けを争うのではなく哲学的な問題に切り込むための哲学ディベートを扱った,同じ著者の2冊目の本である.著者の高橋昌一郎先生の本は,いつも楽しく啓蒙的に読んでいるが,本書も多くの人にお勧めできる一冊であった.
    著者の創作である教授と学生が登場し,特に自分が学生の異なる意見のどれに近いかを問うコラムが各章に載せられている.学生の意見は当初の出発点を超えた大きな問題へと導くところもあり,自分ならどうかをじっくり考えながら読んでいた.

  • 高橋新書ガイドから。自薦だけあって高品質。先だって読んだ論争史との関連性もあり、なおさら興味深く味わえた。今回は、テーマの紹介にとどまらず、各視点からの見解が提示され、さらにそれに対してのディベートが盛り込まれる、という凝りよう。架空の人物設定に架空の論旨展開だけど、リアリティ溢れていて、つい自分も一緒に考えたくなる結構。ここでいうディベートは、何も生み出さない”論破”を目指すものではなく、視界を広げるためのものっていうことも、読めば十分に理解される。ホント、論破ってつまらん概念だよな、と改めて。

  • 身近で現代ならではの5つの答えのない問を種に,ディベートの本質を提示する.進行役の教授と多様な学部から参加する5人の学生との平易な対話から,提示された問に読者自身も自然と考えを巡らせる.教授の学生への温かい視線が筆者高橋先生御自身を想起させ,本来難解な分野の敷居を下げるべく執筆を進めて下さることに有り難い気持ちが横溢する.

  • 物事を複数の立場から考えることを学んだ

  • 最近話題となっている社会問題を大学生たちが議論するという内容で、生命倫理や科学哲学的なテーマが多いが、環境倫理やジェンダー問題も入れてもよかったのではないかと思われる。ディベートといっても決着をつけるのではなく(これは競技ディベートというらしい)、互いに意見を出し合い考えること(これが哲学ディベート)がメインとなっているのでちょっと誤解を招きそうな題名ではある。全体的には所謂「哲学的な議論」になっているかどうかは章によってはちょっと怪しいところもあるが、各々の問題に関する論点はとても細かくよく整理されていて参考になる(尚、登場する各大学生は架空の人物であり、論点整理はすべて著者によるもの)。各章とも明確な結論がなく放り出される感じもあるが、各議論を踏まえて自分なりに考えてみることが有益な読み方なのであろう。という意味では「読んで終わり」という本ではない。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/772187

  • 第1章 出生前診断と反出生主義
    出生前診断を受けるべきか?
    生まれてこないほうがよかったのか?
    第2章 英語教育と英語公用語論
    英語の早期教育は必要か?
    英語を公用語にするべきか?
    第3章 美容整形とルッキズム
    美容整形をしてもよいのか?
    なぜルッキズムに陥るのか?
    第4章 自動運転とAI倫理
    AIに自動運転を任せてよいのか?
    AIに倫理を組み込めるのか?
    第5章 異種移植とロボット化
    ブタの心臓をヒトに移植してよいのか?
    どこまでヒトをロボット化してよいのか?

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

國學院大學教授。1959年生まれ。ミシガン大学大学院哲学研究科修了。専門は論理学、科学哲学。著書は『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『フォン・ノイマンの哲学』『ゲーデルの哲学』『20世紀論争史』『自己分析論』『反オカルト論』『愛の論理学』『東大生の論理』『小林秀雄の哲学』『哲学ディベート』『ノイマン・ゲーデル・チューリング』『科学哲学のすすめ』など、多数。

「2022年 『実践・哲学ディベート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋昌一郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×