科学哲学の冒険 サイエンスの目的と方法をさぐる (NHKブックス)

著者 :
  • NHK出版
3.80
  • (61)
  • (57)
  • (74)
  • (13)
  • (1)
本棚登録 : 977
感想 : 81
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (294ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784140910221

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 科学哲学の入門書.著者によれば背伸びした高校生から大学1,2年生くらいを対象に書いたらしい.
    第I部の科学哲学の基礎概念の部分は,ちょっと前に読んだ「科学的思考」のレッスン」と重なる部分もあって,ふむふむと読み進めていったのだが,著者が一番力をいれて書いている科学的実在論をめぐる議論を扱った第II部,第III部が私にはとても退屈だった.
    理由を考えてみると,まず第一は,当たり前なんだろうが,科学哲学が科学ではなくて哲学であること.私は抽象的な哲学的議論がとても苦手(そういう意味では大学1,2年生以下なのだろう).もう一つは,科学哲学と科学自身の距離があまりにも遠くに感じてしまうこと,ここに出てくる議論のほとんどは哲学者には大問題でも科学者にとってはほとんど気にもならない問題なのではないかな.そして哲学者が科学者を誤解している部分もあるのではないか.たぶん,科学者は素粒子というような一見抽象的な対象を扱っていても,その科学者の中では非常に具体的で手触りのあるものに感じているに違いない.そうでなければ,自然の本質を踏み外さない研究は難しいのではないか.そうなると「電子の実在性」なんてことを議論されても,なんだかまったく別世界の物事のように感じられてしまう.
    というわけで,学問の意義は認めつつも,私との距離は遠いし,それが近づくこともなかった.哲学好きの人はどうぞ.

  • 自分の知りたいことではなかった。

    自分が知りたかったのは、
    「科学によって人類はどこに向かっていくのか?、科学をどうコントロールするべきか?」
    というような内容だったんだけど、書いてあったのは
    「科学的な考え方とは?」とか「実在と観察」とかだった。

  • 私には非常に難解でした。
    文系だからって言い訳するつもりもないです、理解できないから低評価っていうのも良くないですが…

    帰納と演繹の部分だけかろうじて理解できました。

    私達は日常の中でも無意識に帰納と演繹を使ってるんですね。

  • 高校の時の読書課題。僕文系だからきつかった。。

著者プロフィール

1958年生まれ
1989年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学
現 在 名古屋大学大学院情報学研究科教授
著 書 『論理学をつくる』(名古屋大学出版会、2000年)
    『誇り高い技術者になろう』(共編、名古屋大学出版会、2004、第2版2012)
    『科学哲学の冒険』(日本放送出版協会、2005)
    『「科学的思考」のレッスン』(NHK出版、2011)
    『科学技術をよく考える』(共編、名古屋大学出版会、2013)
    『哲学入門』(筑摩書房、2014)
    『科学的実在論を擁護する』(名古屋大学出版会、2015)
    『〈概念工学〉宣言!』(共編、名古屋大学出版会、2019)
    『教養の書』(筑摩書房、2020)他

「2020年 『自由の余地』 で使われていた紹介文から引用しています。」

戸田山和久の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×