アンティキテラ古代ギリシアのコンピュータ

  • 文藝春秋
3.63
  • (13)
  • (27)
  • (24)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 294
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163714301

作品紹介・あらすじ

発見された2000年前の沈没船、引き揚げられた奇妙な謎の機械、その機械の内部には、複雑な歯車の構造があった。歯車による入力と出力の自在な変換は、中世の時計の発明を待たねばならぬはずだった。それが蒸気機関と結びついた時、「産業革命」が興り、数字と結びついた時、コンピュータは生まれた。二〇〇〇年前のギリシア人がつくりあげたその機械-アンティキテラ。いったい誰が何のために創った機械だったのか?大興奮必至の科学ノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「本物のオーパーツ」を真摯に科学的に分析していく過程は実に魅力的。イギリスあたりでドキュメンタリー番組になっていておかしくない。というかそんな感じのを見たい。

  • 地中海の沈没船から1900年頃に引き揚げられた
    謎に満ちた「精巧な歯車仕掛け」の壊れた機械パーツ。
    それがいったい何のためにつくられたのか、
    誰が作ったのか、いつ作られたのか…を、
    解き明かそうと人生をつぎ込んだ探究者たちの
    物語を時系列に綴ったストーリー。

    X線撮影装置や高性能コンピュータなど、テクノロジーが
    発展するにつれて、それまで不明だったことが
    非線形に、一気に判明していく、その繰り返しが
    大変興味深い。
    アンティキテラの機械の謎解きは、そのまま
    20世紀からの21世紀初頭における分析技術の進歩に
    リンクしている。

    最終的には、トニー・フリースやマイケル・ライトが
    「対立する研究成果と仮説」を並べながらも、
    だいたい何のための道具かは明らかになる。
    それは「天界の美を表現し、神々に近づく方法」の実践と
    いうべきものであった。

    p.124のアーサー・クラークの言葉が考えさせられる。
    それは、もしこの機械の知識が埋もれずに、
    知識の進歩が続いていれば、
    「今頃私たちは月あたりで足踏みしたりせずに、
     近くの星(太陽系以外、ということだろうか)に到達していただろう」
    というものだ。

    果たしてそうなのかどうか。
    もちろん、それは現在のわれわれの水準をはるかに上回るテクノロジーが
    実現しているというIFの世界の話で、
    まさにSFなのだが、
    そんな世界になったような気もするし、
    意外と、今の現実とあまり変わらないのではないかというような気もする。

    というのは、結局科学技術を高め、異次元に到達するというのは、
    歴史を見てみれば、経済発展と社会の安定が確立された文明環境があってこそ、
    というような気がするので、
    もしアンティキテラのテクノロジーが、文明を不安定にさせる方向に
    進んで歯止めが効かない事態が起こっていたら、
    それこそ今よりもっと「悲惨な」世界だったのかもしれない。
    すべては想像の世界の話であり、だからこそ夢想は尽きないのだが。

    本書は、
    科学、技術、歴史、そして人間の生々しい感情むきだしのドラマまで
    楽しめる、秀逸なノンフィクションである。
    筆者もまた、この機械をめぐるあれこれに魅了された情熱的人物なのだろう。

  • ギリシャの海の底に沈んでいたオーパーツを巡る、研究者たちの物語。天体を観測するための機械なんだけれど、古代にありながらほとんど現代的な機構で、これが古代のコンピューターであるのも頷ける。

    話としては順序立てて進んでいくのだけれど、これがあまり物語としての推進力を生み出していないような気がした。もう少し面白くなるような描き方があったと思うのだけれど、これは構成の練り込みが甘かったのかもしれない。

    アンティキテラの機械を最新の分析装置によって調べて、用途不明の歯車が天体観測の機械であることが分かるところはエキサイティングだった。これ、誰も興味を払わなければ、博物館の倉庫で眠ったままだったのかと思うと、偶然というのは価値があると思う。さらに、この装置の製作者を考察するところも面白かった。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      文庫になったので購入しました。

      「偶然というのは価値があると思う。」
      興味深い対象にアレ?と思う好奇心があれば、幾らでも偶然と出会うコトが...
      文庫になったので購入しました。

      「偶然というのは価値があると思う。」
      興味深い対象にアレ?と思う好奇心があれば、幾らでも偶然と出会うコトが出来ると思う。
      もっと現在の常識を覆すような発見がこれからも出てきますように!
      2012/05/21
  • 2000年前の機械がどうこうよりも、アンティキテラの機械に魅せられた学者さん達のえげつないまでのイニシアチブの取り合いが香ばしい。
    人類の遺産の写真に(C)がついてるのが滑稽々々。

  • 古代の機械のお話。
    構造の説明が文章メインでわかりづらかった。
    もう少し挿絵があると助かる。

  • 2016.7.242016.8.9

  • 紀元前2世紀頃にギリシャで作られたアンティキティラの機械に関する本。
    当時の技術力では想像もできないほどの細かさで歯車が組み合わされており、天体の動きを精密に示しているようだ。
    こういう細かい物が既に2000年以上前にあった以上、現在考えられている古代の生活の様相は全然違ったものとなっているのかもしれないと思いを巡らすことが出来る。

  • かの有名なアンティキティラの機械に魅せられた奇人研究者と、その奇人の書いた論文に釘付けになってしまった学芸員、同じ論文に惹かれてしまった学者、そしてスポンサー集めの為に独自に研究に乗り出した会社経営者…この中で一体誰がこの得体の知れない機械を完全に復元できるのか。復元図も載っていて、なかなか想像をかきたてられます。

    何よりも翻訳本にありがちな、回りくどさ、読みにくさがこの本にはありません。最初から日本語で書かれたように読みやすくてオススメです。

  • オーパーツとして有名な「アンティキティラ島の機械」が
    いかに発見され、いかに復元されてきたかを扱った
    ドキュメンタリー。

    今となってはこれをオーパーツと言う人間はいないだろうが
    世界的に貴重な遺産であることは間違いない。復元過程は
    様々な発見が続き、きっとワクワクするお話なのだろうと
    思って読んだのだが、その実は複数の人間の、決して美しい
    とは言えない競走に終始していた。結局どの分野、どの世界
    においても物語の中心には人がいるということなのだろう。

  • かの有名ダメプリンターメーカーが出てきているところに
    ご注目。
    最後まである人との研究のデッドヒートを
    くりひろげます。

    海底から見つかった謎の機械は
    その時代にそぐわないものでした。
    どうして作られたのか、
    何をしようとしたのか…
    それに魅入られた者たちの物語です。

    ある男の記録は必読。
    人があまりによすぎたんだろうね…

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

科学ジャーナリスト。生物学を学び、医療微生物学で博士号を取得。『ネイチャー』、『ニュー・サイエンティスト』などの一流科学誌で記者、編集者をつとめたのち、独立。『ガーディアン』や『エコノミスト』に寄稿。海洋考古学から遺伝子工学の未来まで、先端科学の専門家として執筆活動をおこなう。著書に『アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ』『ツタンカーメン 死後の奇妙な物語』(いずれも文藝春秋)がある。ロンドン在住。

「2016年 『「病は気から」を科学する』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジョー・マーチャントの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×