帳簿の世界史

  • 文藝春秋
3.83
  • (39)
  • (61)
  • (44)
  • (9)
  • (1)
本棚登録 : 887
感想 : 64
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163902463

作品紹介・あらすじ

「権力とは財布を握っていることである」アダム・スミス、カール・マルクス、マックス・ウェーバー……。彼らが口を揃えて主張していた「帳簿」の力とは、一体何なのか。これまでの歴史家たちが見逃してきた「帳簿の世界史」を、会計と歴史のプロフェッショナルが初めて紐解く。・なぜスペイン帝国は栄え、没落したのか。・なぜフランス革命は起きたのか。・なぜアメリカ独立は成功したのか。・なぜ日本は急速に列強へ追いつくことができたのか。その歴史の裏には全て、帳簿を駆使する会計士たちがいた!【目次】■序 章 ルイ一六世はなぜ断頭台へ送られたのか■第1章 帳簿はいかにして生まれたのか奴隷が帳簿係を務めたアテネ、ハンムラビ法典で会計原則が定められていたバビロニア、歴代の皇帝が帳簿を公開したローマ帝国。だが古代の会計は不正に満ちていた。それはいかに進化し、複式簿記の発明へ至ったのか。■第2章 イタリア商人の「富と罰」教会法で金貸業が禁じられていた一四世紀のイタリアでは、商人と銀行家は常に罪の意識に苛まれていた。だが、最後の審判を恐れるその信仰心こそが、会計を発展させたのだ。彼らの秘密帳簿は、それを示している。■第3章 新プラトン主義に敗れたメディチ家ルネサンス期のフィレンツェを支配していたメディチ家。ヨーロッパ最大の富豪を支えた会計技術は、なぜ一世代で失われてしまったのか。その謎を解く鍵は、新プラトン主義によるエリート思想の流行にあった。■第4章 「太陽の沈まぬ国」が沈むとき一六世紀になっても会計への偏見は根強かった。だが、スペインは赤字続きの植民地を前に、遂に会計改革に乗り出す。重責を担ったフェリペ二世だったが、オランダの反乱・無敵艦隊の敗北など、更なる悪夢が彼を襲う。■第5章 オランダ黄金時代を作った複式簿記東インド会社を中心とした世界貿易で途方もない富を得たオランダ。その繁栄の秘密は、複式簿記にあった。国の統治者が史上初めて複式簿記を学び、それを政権運営に取り入れることができたのは、一体なぜなのか。■第6章 ブルボン朝最盛期を築いた冷酷な会計顧問ヴェルサイユ宮殿を建設したルイ一四世を支えたのは、会計顧問のコルベールだった。財政再建に奮闘したその手腕はアダム・スミスにも称賛されたが、同時に彼は会計の力で政敵を容赦なく破滅へと追い込んだ。■第7章 英国首相ウォルポールの裏金工作スペイン継承戦争の巨額債務や南海泡沫事件など、イギリスの財政危機を何度も救ったウォルポール。だが彼の権力と財産は、国家財政の秘密主義なくしては得られず、その長期政権も裏金工作によって支えられていた。■第8章 名門ウェッジウッドを生んだ帳簿分析イギリス史上最も成功した陶磁器メーカーの創立者・ウェッジウッド。彼は経営に確率の概念を取り込み、緻密な原価計算を行うことで会社を繁栄させた。この時代、富は信心と几帳面な会計の産物だとみなされていた。■第9章 フランス絶対王政を丸裸にした財務長官ルイ一六世から財務長官に任命されたスイスの銀行家・ネッケルは、それまで秘密のベールに包まれていた国家財政を、国民へ開示した。そのあまりにも偏った予算配分に国民たちは怒り、フランス革命が起きた。■第10章 会計の力を駆使したアメリカ建国の父たち「権力とは財布を握っていることだ」。アメリカ建国の父たちの一人、ハミルトンはこう喝破した。複式簿記を郵政会計に導入したフランクリン、奴隷も個人帳簿に計上したジェファーソン。彼らはみな会計の力を信じた。■第11章 鉄道が生んだ公認会計士鉄道の登場により、財務会計の世界は急速に複雑化した。鉄道会社は巨大企業へと成長するが、粉飾決算が横行。その監督のために公認会計士が誕生することになる。彼らは、規制がなく野放し状態のアメリカで奮闘した。■第12章 『クリスマス・キャロル』に描かれた会計の二面性一九世紀から二〇世紀にかけて、会計は小説や思想にどのような影響を与えたのか。父親が会計士だったディケンズ、複式簿記の発想が『種の起原』に見られるダーウィン、会計を忌避したヒトラーから見えてくるものとは。■第13章 大恐慌とリーマン・ショックはなぜ防げなかったのか複雑化した会計は、もはや専門教育を受けた人でなければ扱えない。その中で大手会計事務所は、監査で知り得た財務情報をもとにコンサルティング業を開始する。明らかな構造的矛盾のもと、最悪の日は近づいていた。■終 章 経済破綻は世界の金融システムに組み込まれている■日本版特別付録 帳簿の日本史(編集部)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本よりかなり分量の少ない「会計と経営の700年史」を先に読むことをオススメします。
    過去、イタリアで3月24日になぜ決算したかはこの本に説明はなく、700年史にはきっちり書かれています。

  • 会計と宗教、政治の話が詳しく書かれている

  • 面倒だし、現実そのものでやりたくない筆頭に近い帳簿関係の世界史。
    おろそかにすると国にだって簡単に滅びるよ、な実例集。
    思ってたより世の中どんぶり勘定でやってて失敗してるんだなって思った。

  • 世界の覇権は経済力・軍事力が表の歴史とすると、裏の歴史として「会計史」がある。国の盛衰は会計と一体。
    国が衰退する過程で君主は会計の事実から目をそらし、それが国を滅亡に導く。
    「ルイ14世」会計の前で謙虚、傲慢は必ず復讐される
    コルベール財務大臣に従順、その死後は帳簿を閉鎖させ
    国庫を使い尽くした「余はフランスを破綻させた」

    帝国の経営力
    英国は植民地の経営者を組織的に育成・配置した
    スペインは収奪のみ 直ぐに失った

    資本主義 他人資本の活用
     会計責任 透明性 説明責任

    村井章子氏の翻訳が素晴らしい

  • 中世イタリアの商業都市ジェノヴァで生まれた複式簿記は、長年定着することなく、不透明な会計はメディチ家の没落やフランス革命を引き起こした。

    複式簿記が国家レベルで定着したのはスペイン無敵艦隊を破り貿易大国となったイギリスだった。
    陶磁器のウェッジウッドの創始者ウェッジウッドは、簿記を会計だけでなく生産管理、労働管理、マーケティングにまで用いた。経営学の創始者とされるリチャード・テイラー『科学的管理法』が世に出る200年以上前のことであった。
    ウェッジウッドの孫のチャールズ・ダーウィンも簿記を重視し、アダム・スミス、功利主義や「最大多数の最大幸福」で知られるベンサムも簿記から着想を得たという。

    イギリスの次にはアメリカが簿記を重視した。現在に至るまでアメリカが金融において中心的な役割を果たしているのは、アメリカ独立戦争の中心人物たちが簿記に通じていたことに由来しているようである。
    しかし複雑化した会計・金融は不正の余地を生み、世界恐慌、サブプライムローン問題などを引き起こした。

    本書は、国家・企業が公正な会計を行い続けることがいかに困難か、そして公正な会計を行うときは同時に繁栄しているときであることを示している。

  • 世界史(というか西洋史)を帳簿(会計)という観点で記述するという発想が目新しいと思ったので読んでみたものの、事実が並べられているだけという印象であまり感心しなかった。帳簿や会計を題材にした絵画の紹介を読んで、久しぶりに美術館に行ってみたくなった。2015年5月17日付け読売新聞書評欄。

  • ☆未来の資産価値を現在に置きかえる帳簿が生まれた時、世界が変わった

  • 中世メディチ家の話やイギリス陶器メーカーのウエッジウッドの話しなど興味深かったです

  • 経済やビジネス、文化の発展にどのように会計が関わってきたかについてまとまった本。イタリアルネサンス期から現代まで幅広いトピックが扱われている。
    会計の知識はそこまで必要でないが、読んで理解する上で高校レベル世界史の知識は必要と思う。
    情報量は十分で内容としては興味深かったが、翻訳がややイマイチで退屈になるし、すっと内容が入ってこないことがあったので、??3.5というところか。
    300ページ超の内容のうち、日本の帳簿史はわずか6ページくらいである。ヨーロッパ史の本と理解しよう。

    以下、メモ。
    -金貸業で、金利分を返してもらう時に受け取ることは宗教的にタブーだった
    -複式簿記はイタリア・ヴェネチアで発展した
    -ダーウィンはウェッジウッドの孫
    -最初の公認会計士はスコットランド出身
    -監査、財務諸表の公開が法律で制度化されたのは割と最近の様子
    -監査業務を行う会計事務所は独立性を保つべきなのに、コンサルティング業務を担っており、そこからの収益割合が大きいという矛盾
    -現代の会計業への悪いイメージ、国家の財政状況の悪化はどのように改善すべきか。この負の連鎖をどのように変えるべきなのか。

  • 歴史
    経済

全64件中 1 - 10件を表示

ジェイコブ・ソールの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
佐藤 優
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×