コード・ブレーカー 上 生命科学革命と人類の未来

  • 文藝春秋
4.03
  • (34)
  • (24)
  • (13)
  • (5)
  • (3)
本棚登録 : 549
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784163916248

作品紹介・あらすじ

ビル・ゲイツが「読むべき5冊」に(2021年末発表)に選出!

「生命科学の最前線を知る絶好の書。多くの人に読んでもらいたい
 大変優れた本」    ――ノーベル賞生物学者・大隈良典氏推薦!

世界的ベストセラー『スティーブ・ジョブズ』評伝作家による最新作!

米Amazonで1万レビュー超え、平均4.5★ 。全米ベストセラー遂に上陸!
   
遺伝コードを支配し、コロナも征服。ゲノム編集技術クリスパー・キャス9を開発しノーベル賞受賞し、人類史を塗り替えた女性科学者ジェニファー・ダウドナが主人公。

20世紀最大の「IT革命」を超える大衝撃、「生命科学の革命」の全貌を描き尽くした超弩級のノンフィクション。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    科学は難解なパズルである。
    遺伝子の複雑な仕組みを解明し、RNAがどのように遺伝子コードの生成と編集に作用しているのかを探る一連の取り組みは、完成図の分からないパズルを組み立てているようなものだ。「ゲノム編集を可能にする」という曖昧な目標だけがあり、そこに向けて細菌学、構造生物学、遺伝子学という様々な分野のピースを組み合わせていく。
    同時に、科学は人間ドラマでもある。
    科学の功績は「早い者勝ち」だ。似た論文が1日違いで発表されたとしても、名誉にあずかれるのは先に発表した者だけ。誰がどこまでパズルを完成させているのか分からないまま、研究室間で猛烈な競争が繰り広げられる。中には、裏で(例えば査読者経由で)競争相手の論文内容を知りそれを剽窃したのではないか、という駆け引きが繰り広げられる。

    本書も、この「パズル」と「人間ドラマ」の二軸で展開されるサイエンスノンフィクションだ。主人公は「ジェニファー・ダウドナ」という、DNAの編集技術を開発した女性科学者。上巻では、彼女の生い立ちや研究仲間との開発風景、そしてDNA編集を司る「クリスパー・キャス9」をめぐる攻防が描かれる。

    クリスパー・キャス9は、crRNA、tracrRNAとセットになって侵入してきたウイルスを切断する。この「クリスパー・システム」をヒト細胞で働かせ、かつcrRNAをプログラミングしガイド先を調整してやれば、任意のDNA配列を標的にできる。つまり、自由に遺伝子を書き換えられる。ゲノム編集のツールとしてはZFNやTALENが以前から開発されていたが、クリスパー・キャス9のほうが圧倒的に合成しやすく、費用も安い。
    クリスパー・キャス9の誕生はまさに「革命」であった。遺伝子を書き換える効率が飛躍的に上がり、様々な分野に応用が可能となった。欠陥のあるDNA配列を編集して書き換えることが可能になれば、遺伝性疾患の治療が大幅に向上する。遺伝子から根本的に変えてしまえば継続的な治療が必要なくなるからだ。また、農業における遺伝子組み換え技術にも応用が可能となるだろう。

    本書ではこの「革命」の一部始終が語られるのだが、同時にもう一つの読みどころである「人間ドラマ」も展開されていく。
    具体的には、クリスパー開発を舞台とした賞レースと、その後の新会社設立に伴う人間関係のこじれ、そして名声を巡った旧友シャルパンティエとの決別が描かれる。
    このゴタゴタは「クリスパー・キャス9は誰によって発見され、誰が実用化したのか」に関しての微妙な齟齬が原因となっている。科学者といってもやはり人であり、名声を自分のものにしたいという思いは少なからずあるだろう。自分が果たした貢献に対して、自分は適切な報酬を受けているのか……。そうした不満が研究者の間に亀裂を生み、やがて特許をめぐる訴訟に発展していく。
    ―――――――――――――――――――――――――
    上巻の流れとしては以上のとおりだ。内容は複雑だが非常に面白く、ゲノム編集技術の最前線を描いた学術書としても読めるし、人間ドラマを描いたミステリー本とも読める。引き続き下巻も読み進めていきたい。

    本書は遺伝子関係の技術に詳しくない人にも読めるように書かれているが、一応、ある程度の基礎知識(DNA・RNA・クリスパーの構造とはたらきなど)をネットで調べてから読んだ方が、苦しくないかもしれない。また、本書の構成が群像劇のようになっているため、途中で本筋がどこにあるのか混乱してしまうかもしれない。目安としては、
    ①DNAの二重らせん構造の発見
    ②ヒトゲノム計画によるDNAマップの解読
    ③RNAの自己スプライシング能力の研究
    ④クリスパー・システムの発見と、クリスパー・キャス9のメカニズムの解明
    ⑤クリスパー・キャス9を使ったヒトゲノム編集競争の始まり
    ⑥ヒトゲノム編集競争の決着と、その功績と特許を巡る争い
    のような形で進行していく。これを押さえて置けば迷うことはないと思う。

    下巻のレビュー
    https://booklog.jp/users/suibyoalche/archives/1/4163916253

    ―――――――――――――――――――――――――
    【用語解説】
    ・DNA…遺伝子の本体。自分がコードしている情報を保護し、自身を複製する役割を担う。
    ・RNA…DNAと同じ核酸だが、コードに基づいて情報を処理し、たんぱく質等を実際に作る役割を担う。
    ・酵素…RNAによって作られる重要なたんぱく質の一つ。細胞内での活動のほぼ全ては、酵素を触媒として起きる。
    ・リボザイム…RNAの中でも、自らを触媒として働くもの。リボ核酸(RNA)を素材とする酵素(Enzyme)の意味。以前は生体反応はすべて酵素が制御していると考えられていたが、一部の反応はRNAが制御していることが確認された。また、RNA単体で自己を複製、編集(自己スプライシング)する機能があることがわかり、生命の中心的機能を解き明かす可能性があると注目されている。
    ・ファージ(バクテリオファージ)…自然界で最大のウイルスカテゴリ。細菌とウイルスは何億年もの間、防御構造と攻撃構造の進化を互いに繰り広げてきた。細菌は攻撃してきたウイルスのDNAの一部を取り込み、免疫を獲得することができる。
    ・クリスパー(CRISPR)…DNA配列の間にある反復配列。細菌のクリスパー・システムは、新たに出会ったウイルスの遺伝物質を切断し記憶する免疫システムである。この特性を利用すれば、遺伝性疾患の原因遺伝子を修正することができる。

    【まとめ】
    1 女性科学者、ダウドナ
    本書の主人公、ジェニファー・ダウドナはハワイで育った。彼女は6歳のとき、ジェームズ・ワトソンの「二重らせん」に夢中になった。その本から自然の神秘的なメカニズムに、また作中でロザリンド・フランクリンという女性学者が活躍していることに惹かれ、科学者を志す。
    大学に進んだダウドナは、同じ女性の科学者であるシャロン・パナセンコの研究室で働くようになる。パナセンコの細菌学の研究助手として、生まれて初めて科学雑誌に掲載された。
    ハーバード大学院に進んだダウドナは、ジャック・ショスタクの研究室で、酵母のDNA編集を研究することになる。


    2 RNA分子の解明
    ダウドナは、RNA分子が自己複製する仕組みを解明するため、構造生物学を学ぶことを目標とする。リボザイムの構造がわかれば、遺伝子編集の可能性が広がるからだ。
    RNA研究が難しい理由の一つは、20種類の成分を持つタンパク質と違って、RNAがわずか4つの成分でできていることだ。「RNAは化学的には単純なので、どのように特定の形状に折りたたまれているかを突き止めることが重要だった」とダウドナは言う。

    1996年、ダウドナはリボザイムの原子の位置をすべて特定し、RNAがらせんを折りたたんで三次元の形状になる仕組みを明らかにした。ダウドナとチームが発見したRNAの構造は、RNAが酵素となり、自らを切断し、スプライシングし、複製する仕組みを説明した。
    これでやっと、ゲノム編集のための土台が整ったのである。


    3 クリスパー・キャス9の解析
    2009年、クリスパーの研究者は、クリスパー関連酵素の中の「キャス9」に焦点を絞っていた。
    キャス9を不活性化すると、クリスパー・システムは侵入中のウイルスを切断できないことがわかった。また、クリスパー・システムの別の要素であるクリスパーRNA(crRNA)の重要な役割も判明した。crRNAは、過去に攻撃してきたウイルスの遺伝子コードを含む短いRNA断片だ。そのウイルスが再び侵入しようとすると、crRNAはキャス酵素のガイドになって、ウイルスへの攻撃を誘導する。
    ガイドとして働くcrRNAと、ハサミとして働くキャス酵素、この二つがクリスパー・キャス9システムの核である。

    しかし、クリスパー・キャス9システムにはもう一つ重要な要素があることが判明した。それもやはり短いRNA断片で、「トランス活性化型クリスパーRNA」、略してトレイサーRNA(tracrRNA)と呼ばれる。
    tracrRNAは二つの重要な役割を担っている。一つは、crRNAの生成を促進すること。もう一つは、侵入中のウイルスをつかむハンドルになり、crRNAが、切断すべき場所へキャス9酵素を導けるようにすることだ。

    ダウドナは、シャルパンティエ、イーネック、チリンスキーの3人とチームを組み、クリスパー・キャス9のメカニズムの解明に乗り出す。
    度重なる実験によって、crRNA、キャス9、tracrRNAの成分は三位一体となって標的DNAを切断していることを突き止める。crRNAは20文字の配列を含み、同じ配列を持つウイルスDNAにクリスパー・キャス9システムを導くガイドの役割を果たしている。tracrRNAはcrRNAの生成を助けるが、もう一つの役割を持っている。それは、crRNAとキャス9が標的DNAの適切な場所をつかめるよう、「足場」になることだ。キャス9は、その足場を利用してDNAを切断する。これが三要素のメカニズムだ。

    crRNAをプログラミングしガイド先を調整してやれば、切断したいDNA配列を標的にするよう修正できる。つまり、編集ツールになるのだ。
    研究に基づき、ダウドナのチームはシングルガイドRNAを作成した。彼女たちは、生命の暗号を書き換える手段を開発したのだ。


    4 ゲノム編集のレース
    欠陥遺伝子がもたらす疾患を遺伝子治療によって治すのではなく、欠陥のあるDNA配列を編集して書き換える。これが「ゲノム編集」だ。
    ダウドナとシャルパンティエは、クリスパー・キャス9の解明とシングルガイドRNAに関する論文をジャーナルに送り、それが2012年6月に発表される。すると、世界中の研究室で、クリスパー・キャス9がヒト細胞で機能することを証明するための熾烈な競争が始まった。

    競争の主要プレイヤーは以下の三人だ。
    ・フェン・チャン
    ・ジョージ・チャーチ
    ・ダウドナ

    フェン・チャンはブロード研究所所属の中国移民であり、彼の指導教官がジョージ・チャーチである。ジョージはダウドナの古い友人でもある。

    チャンはZENやTALENという別のゲノム編集技術を研究していたが、クリスパーのほうが可能性に富んでいることに気づき、クリスパーの研究を始める。目的は哺乳類の細胞への適用だが、重要な課題の一つは、クリスパー・キャス9をヒト細胞の核内に入れるために必要な核局在化シグナル(NLS)をキャス9に加えることだった。チャンがさまざまなNLSをキャス9に加える方法を考案し、共同研究者のマラフィーニがそれが細菌で機能するかどうかを調べた。

    チャンとマラフィーニが行った研究の内容は2013年初頭まで公表されなかった。これが、「クリスパー競争」の勝者を決める際の審査に大きく影響することになる。チャンがいつ時点でクリスパー・キャス9システムの正確な役割を実験で突き止めたのかがわからず、2012年6月に発表されたダウドナの論文との前後関係――どこまでが自己の研究で、どこまでがダウドナの論文に則った研究なのか――があやふやだからだ(実際には、チャンは2012年6月までにヒト細胞でクリスパー・システムを働かせることができていない)。加えて、チャンは「動物細胞での適用」を目指していたのに対し、ダウドナは「試験管内の細胞での適用」を目指していた。細胞内の環境での研究と生化学的環境での研究、どちらがよりゲノム編集の発展性に貢献したと認められるかも、各賞の審査に影響してくる。

    フェン・チャンは、シングルガイドRNAというアイデアを試すうちに、ダウドナの論文に記載されているシングルガイドRNAは、ヒト細胞ではうまく機能しないことを発見した。そこで彼は、ヘアピン構造を含む、より長いシングルガイドRNAを作成した。それは、ダウドナたちのものよりうまく機能した。
    2012年11月にチャンが論文をサイエンス誌に提出したが、それを知ったチャーチはショックを受けた。同じテーマの論文を提出したばかりだからだ。チャンはクリスパーでのゲノム編集の研究を始めたことを秘密裏にしていたため、チャーチはかつての教え子に裏切られたと感じたのだ。結果的には、彼らの論文は同時に受理された。

    一方、ダウドナもこのレースに加わり始めた。クリスパー・システムをヒト細胞で機能させるための研究に取り組み始めたのだ。
    フェン・チャンに比べて基礎研究の優位はあるものの、ダウドナたちはゲノム編集者ではない。取り組みは容易ではなかった。
    そんな中、2012年11月にチャーチとチャンの論文発表を知る。先を超されたことに落胆したが、何とか急いで論文を完成させ提出、2013年1月に受理された。

    チャンとチャーチの論文は、ガイドRNAの拡張版がヒト細胞でよりよく機能することを示していたが、ダウドナたちの論文はそれには触れていなかった。また、チャーチは、ゲノム編集の信頼性を高めるために相同組換え修復のテンプレートを供給したが、その情報もダウドナたちの論文には欠けていた。しかし、生化学を専門とする研究室でクリスパー・キャス9を試験管からヒト細胞へ移行させるのは容易だということを、彼女らの論文は示した。

    ダウドナとシャルパンティエは後に「生命科学ブレイクスルー賞」、「ガードナー国際賞(チャンも受賞)」、「カブリ賞」の3冠を受賞する。
    しかし、シャルパンティエやチャン、ランダー(チャンの師匠)など複数の科学者は「ダウドナだけが称賛を得ている」と批判。のちにチャンとダウドナの間で、クリスパー関連の特許を巡る訴訟が繰り広げられることとなった。

  • 【はじめに】
    遺伝子編集に革命を起こしたCRISPR Cas9の開発者として知られるジェニファー・ダウドナの伝記的ストーリー。著者は、『スティーブ・ジョブズ』を書いたウォルター・アイザックソン。アイザックソンに限らず、アメリカで名を上げているノンフィクションライターは、本人だけではなくその周辺の方にもしっかりと長い時間をかけて取材して書かれるので、深さがあってはずれがなくたいてい面白い。この本もこの技術に関わった数多くの研究者の機微な人間模様も描かれており、その物語に引き込まれて読んだ。

    CHRISPRについては、すでにダウドナ自身から『CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』という本が2017年に出版されている。その本の帯には、著者のダウドナを「ノーベル賞最有力」とあった。その予測の通り、ダウドナは共同研究者のシャルパンティエと2020年のノーベル賞を受賞した。

    【CRISPR Cas9技術】
    本書ではCRISPR Cas9自体の技術について、このような伝記的なノンフィクションで書かれている以上に踏み込んでその詳細が説明されている。まずひとつは、RNAの基礎研究がCRIPSRという革命的なツールの開発につながったことが丁寧に描かれていることだ。この辺りは基礎研究の重要性を著者がアピールをしておきたいという意図が感じられる。CRISPRのきっかけとなった遺伝子の繰り返し配列が、大腸菌を研究する日本人研究者によって発見されていたことも触れられている。
    そしてもうひとつの大きな要素として、tracrRNAについての詳しい解説が挙げられる。CHRISPR技術を巡る特許論争の鍵となると著者を含む多くの人が考えているこの技術要素について詳しく説明する必要があったからだ。ガイドとして働くcrRNA、ハサミとして働くCas酵素に加えてcrRNAの生成を促進し、加えて切断すべき場所までcrRNAを誘導するtracrRNAの重要性を発見できているかどうかがCRISPR Cas9システムの完成に欠くべからざる重要な論点であると著者は考えている。この要素はダウドナとシャルパンティエのチームにCRISPR Cas9開発の先駆者であるという正当性を与えるし、またシャルパンティエがダウドナに対して彼女の貢献度の方がより高いものであると自負する一因ともなったというのが著者の見立てだ。

    【研究者間の熾烈な競争】
    CRISPRをめぐっては熾烈な研究競争、特許競争、開発競争が繰り広げられていたことは周知の事実である。多くの研究者が競っている中で対立や妨害、出し抜き、ときに誹謗中傷に当たるような言動は、ある意味では避けられない。そのためには有名雑誌への掲載順を巡って査読を早める手管を使ったり、研究や特許申請を相手に知られないように非公開に進めるなどは当然のように行われる。しかし、この名誉をめぐる競争こそが科学の発展を加速させてきた。そして、その事実が結果として多くの物語を形作るのだ。
    本書では、ダウドナ側だけではなく、競争相手であるフェン・チェンやジョージ・チャーチなどにもインタビューをして、彼らの研究者人生やひととなりを紹介している。そこからわかることは、研究者同士の競争は単純な勝った・負けたの関係ではないということだ。研究者同士はライバルである前に同じ領域において最先端を切り拓くべく力を注ぐ、ある意味では共働者でもあるのだ。そして、研究者はそれぞれ価値観や研究者としてのポジションがある。ダウドナ、シャルパンティエ、チェン、チャーチなどCRISPRを含む遺伝子編集技術やそれをヒト細胞へ適用するための応用研究の開発競争の顛末については特に詳しく書かれている。科学の歴史はまた科学者たる人の歴史でもあるのだということがよくわかる。
    チェンは、ダウドナらの発見を試験管の中の生化学実験であり、実際の細胞内での人を含む生物でのゲノム編集の実証性を示したのは自分たちであると主張した。ダウドナは生化学的機構の解明こそがブレークスルーであり、生物でのゲノム編集は自然な拡張に過ぎないと主張する。
    このときの後味の悪さはその後のビジネスにも影響した。ダウドナは、CRISPRの特許使用権をプールしないことにして、自身の会社に独占権を与える判断をした。この点についてダウドナは、後悔していることを隠さない。その後に起こったことは、チェンがCRISPR Cas9の編集技術の特許を取得したというニュースであり、その特許を巡る争いであった。

    【遺伝子工学と倫理】
    CRISPRは、遺伝子操作をこれまでになく安価かつ手軽にした。ヒト細胞にもCRISPR技術が適用されることも示された。このことは必然的にある種の重大な倫理的問題を引き起こすることとなった。著者は、かなりのページを割いてCRISPRが引き起こしたこの問題について論じている。
    遺伝子編集によって、障害や劣位の除去や、能力の強化ができるようになると、それができる層とできない層との間の格差をさらに拡げることにつながるのではないかというのがその一つだ。
    また、体細胞の遺伝子編集はその個体に影響は留まるが、生殖細胞の遺伝子編集は個体を超えてその子孫代々まで伝わるものであり、より影響が大きくなる。
    遺伝病の因子を取り除き、より健康な子供を作る技術があるのに、それを禁止されるのは倫理的にも正しくないように思える。ハンチントン病の患者家族のことを想像するとそのことは容易に想像できる。しかし、明らかな遺伝病などのマイナスを取り除くのは良いとされるのかもしれないが、その病気と脳力強化の基準線を明確に引くのは意外に難しい。
    そのような議論が成熟する前に起きたのが、中国のフー・ジェンクイによる遺伝子編集ベイビーの誕生だ。ジェンクイは、AIDS患者に安全に子供を産んでもらうために必要な医学的措置であったと主張するが、これに対しては他に有効で取りうる手段があったことと、その手法も杜撰であったことから、著者はこの行為に対して厳しく否定する。学会や中国での扱いもこれに倣い、彼の医学的に不要なスタンドプレーは、刑罰という形で本国でも糾された。
    しかしこの事件からわかったのは、それが可能であるということと、そしてそれを行うことがそれほど難しくないということだ。いずれ同じような事例が出てくることは間違いない。
    治療と強化の区別は実のところあいまいだ。子どもをいい大学に入れるために多額のお金を払うように、多くの人がよい遺伝子を自分や自分の子供のために手を入れるという誘惑に駆られるのは間違いない。
    「自然」とは何か、「不自然」とは何か、また「自然」であることが良いことなのか。それは何によって問われる問題であるのか。それによるリスクとはいったい何なのか。生物学的なリスクなのか、社会的なリスクなのか、道徳的なリスクなのか、個人の判断が及ぶ範囲はどこまでなのか。
    おそらくは遺伝性疾患で原因も明確なハンチントン病の治療にその技術を使うことに反対する人は多くないだろう。実際にダウン症の着床前診断や子宮内検査は(除外や堕胎を前提として)すでに行われている。
    われわれの持つべき態度は、「慎重に前進しなければならない」という言葉に集約されるのかもしれない。

    【ジェームズ・ワトソン】
    本書において、ジェームズ・ワトソンは幾重の意味でも象徴的である。
    まず、本書の主人公であるダウドナが生化学者を志すきっかけとなったのがワトソンの『二重らせん』であったこと。このようにして、科学の発展は先人の業績をもとにして、人から人へと受け継がれていくということ。CRISPR Cas9もその流れにあり、この後、ダウドナらに続く人が必ず現れること。この『コードブレーカー』がその流れをつなぐことに一役買うことを期待していること、だ。
    そして、DNAの二重らせんを巡る競争は、CRISPRを巡る競争を先取るかのように人間くさいエピソードで彩られる。研究者間の競争は科学の発展を加速するとともに、いくぶん後味の悪い結果を当人らにもたらす。
    その競争に巻き込まれたのがロザリンド・フランクリンという当時はまだ珍しい女性研究者であったということだ。ダウドナやシャルパンティエのような女性科学者がこの重要な領域で主導的な役割を果たしていることはこの間の社会の変化を表してもいる。
    本書が書かれた現在ワトソンは、黒人の能力と遺伝とを結びつけた人種差別的発言のためにその名誉を失ってほぼ隠居生活を余儀なくされている。本書のためにインタビューを敢行した著者の前でもワトソンは危うい発言を繰り返す。その発言は褒められたものでもないし、不適切なものであるのはおよそ間違いない。しかし、遺伝子編集が可能となった世界においては、また能力と遺伝との新たな倫理が必要となる。ワトソンの抱える問題は、そのことにもつながるのかもしれない。
    いずれにせよ本書におけるワトソンの存在は、著者の拘りでもある。科学というものは清廉潔白なものではないのである。

    科学の発展というものが、人によって支えられているということがよくわかる。期待を裏切らない、とても面白い本であった。

    -----
    『CRISPR (クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』 (ジェニファー・ダウドナ、サミュエル・スターンバーグ)のレビュー
    https://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4163907386
    『ゲノム編集の衝撃 「神の領域」に迫るテクノロジー』のレビュー
    http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/414081702X
    『ゲノム編集とは何か 「DNAのメス」クリスパーの衝撃 』のレビュー
    http://booklog.jp/users/sawataku/archives/1/4062883848


  • ベストセラーとなった「スティーブ・ジョブスⅠ・Ⅱ」をはじめ、レオナルド・ダ・ヴィンチやアルベルト・アインシュタインなど、偉大なイノベーターの評伝で知られる著者が、2020年にノーベル化学賞を共同受賞したジェニファー・ダウドナ博士の半生を中心に、遺伝子研究の歴史がゲノム編集技術として結実するまでの軌跡を辿る一冊(上下2冊)。

    幼い頃に科学者を志したダウドナが、好奇心と競争心を武器に女性蔑視の風潮や民間企業での挫折を乗り越え、研究者としての優れた資質とチームマネジメントの才を生かしてゲノム編集の鍵となるCRISPR-cas9の構造をいち早く解明し、論文発表に至る過程だけでも圧倒されるが、著者の知的探求はそこに留まらず、研究者同士の複雑な人間関係と競争がもたらすイノベーションの価値や、ゲノム編集が喚起するであろう倫理問題等についても深い洞察を展開することで、CRISPRという世紀の発見が、複数のテーマが幾重にも重なる壮大な物語として描かれている。

    主人公であるダウドナに対し、その活躍を称賛しつつも時に辛辣な意見を述べる一方、ダウドナに敵対するライバルの言い分にも耳を傾けて理解を示す著者の誰に対しても公平であろうとする姿勢は、各界の重要人物からの信頼が厚く、相手の懐に入り込んで本音を引き出す取材の深さと相まって本書の価値を高めており、これまでの著作同様、大作ながら一気に読み進めてしまう知的興奮に満ちた傑作ノンフィクションとなっている。

  • 上巻。「生命科学革命と人類の未来」とサブタイトルにあり、m-RNAやゲノムのお話かと思ったら一人の研究者の伝記だった。現時点では研究開発競争で誰に出し抜かれたとか、授賞式で黒のドレス着たとか、新しい職場で落ち込んだとかばっかり。しかしビル・ゲイツが絶賛しているとのこと。自分の感想が異端であると信じて下巻を読む。

  • 飛行機が先にあって
    あとから航空力学が確立する
    蒸気機関車が先にあって
    あとから熱力学が確立する
    発明が先にあって原理はあとからついてくる

    行き詰まった研究の突破口を開くのが
    その分野から 程遠い 素人の意見であったり
    する ということが面白かった。

    勤務時間など気にせず
    人生をかけて研究にうちこむ研究者たちを
    尊敬する。


  • クリスパーをつくる人間ドラマ
    生命科学専攻としては読んでいて楽しかった(小並感

  • ウォルター・アイザックソンの本はジョブズ、ダヴィンチとトライしたが、これまで読了したことがなかった。今回は一気に読むことができた。以下感想。

    現在進行形の先端科学の話題を取り扱いながら、ダウドナを始めとした人間のストーリーになっているので読み応えがあり引き込まれる。感情移入したり、身近な人が遺伝子由来の難病になったときどう判断するかという思い出問いが浮かんだりしてくる。途中にアイザックソンの解説や私見も入ってくるので、それで頭を少し休ませることもできる。

    登場人物の間のライバル意識、そして協働している仲間という人間関係の軸と、ワトソンやフランクリンら先達からの歴史と現在・未来という時間軸、そして生命をめぐる倫理と科学の相克という軸、これらを押さえて読むととても大きなストーリーがさらにビビッドに見えてくる。

    アイザックソンがバイオ、ライフサイエンスの世界に着目したというのはいろんな意味で転換点にあるのではないかとも感じた。

  • 3月新着
    東京大学医学図書館の所蔵情報
    https://opac.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/opac/opac_link/bibid/2003643772

全33件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ウォルター・アイザックソン【著者】Walter Isaacson
1952年生まれ。ハーバード大学で歴史と文学の学位を取得後、オックスフォード大学に進んで哲学、政治学、経済学の修士号を取得。英国『サンデー・タイムズ』紙、米国『TIME』誌編集長を経て、2001年にCNNのCEOに就任。ジャーナリストであるとともに伝記作家でもある。2003年よりアスペン研究所特別研究員。著書に世界的ベストセラー『スティーブ・ジョブズ』1・2、『レオナルド・ダ・ヴィンチ』上下、『ベンジャミン・フランクリン伝』『アインシュタイン伝』『キッシンジャー伝』などがある。テュレーン大学歴史学教授。


「2019年 『イノベーターズ2 天才、ハッカー、ギークがおりなすデジタル革命史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ウォルター・アイザックソンの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マシュー・サイド
朝井 リョウ
ヴィクトール・E...
ベン・ホロウィッ...
エーリッヒ・フロ...
劉 慈欣
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×