百年分を一時間で (文春新書 128)

著者 :
  • 文藝春秋
3.48
  • (4)
  • (5)
  • (18)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 104
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166601288

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 佐野藤右衛門さんの話が読みたくて、数冊、エッセイ集や対談集などを読む。
    普通の会話でもそうだけど、対談って聞き手の能力がものすごく現れるものだから、当たりが少ない。
    ここしばらく読んだうちの『堀文子 粋人に会う(堀文子)』は、『幸田文対話(幸田文。幸田露伴の娘)』以来の当たり。
    堀さんの芸術意識がすごいなあと思って読んでいたら、夏彦さんを非常に褒めてらしたので、夏彦さんを読んだら、おもしろかった。

    一冊読めば、この人のコラムはだいたい同じことが書いてあるかも知れないが、文章の小気味よさと、自分のバカさ加減がわかるのがおもしろくって、どんどん読んでしまう。

    この本はコラムを読んでからの方が、意味が通じやすいかも。聞き取り対談形式で、前作が『誰か「戦前」を知らないか』らしい。こちらもあとで読む。
    大正末期から昭和くらいまでのことかと思えば、明治維新の話は出るわ、平安時代の貴族も奉公人だって話が出るわ、遊郭の話は出るわ。

    「何用あって月世界へ」
    これで意味が通じない人ならば、言葉を尽くしても通じない。
    副題で
    「月は眺めるものなり」
    これでも、ダメなら話し合えない。
    そもそも話し合いなんていうものは出来ないものだ。

    というようなことを、切れのいい文章でつづっていくコラムの名手。
    物事を表から言ったら検閲で引っかかるから、ほめておいて、実は……というようなことを、得意にしていらっしゃるようで。
    笑いで物事を伝えようとされるので、毒舌といわれるが痛快。

    頭のいい人なんだよな。
    まだ個人商店ばかりだった時代に税務署が
    「法人はすばらしい。個人だと、打ち合わせのお茶代は自分持ちだけど、法人なら経費に出来るよ。会社登録しなよ」
    ってキャンペーンはってるのを
    「なるほど、税金取りやすいからか。そうでなきゃ税務署ががんばるわけがない」
    と、読んでみたり。
    当時は、自分の一家を養う程度の商売からは税金の取立てがなかったそうで。

    家具にかかっていた物品奢汰税が、どんな由来で、いかにして消費税になったか。

    「源氏名」は、花魁が源氏物語から名を取っていたので源氏名。
    芸者は格下なので「芸名」
    今のホステスなどが源氏名っていうのは、あれは元は違うんだ。

    など、雑学的おもしろさもある。

  • 250+税,BOOKOFF堀川五条店

  • 風俗・風習の在り様の変化への哀惜は、毒舌と共に語られる。『最後のひと』と重複する部分もあるが、花柳界についての話は興味深い。

  • これも面白いね!なるほどなぁとゆう話がとめどなく流れていきます。
    そう、流れていってしまうのでなかなか覚えられないのだけど。

  • 山本夏彦氏の本は”昔語り”が好き。

  • 20/3/25

  • 『誰か「戦前」を知らないか―夏彦迷惑問答』(文春新書)に続く第二弾。とはいえ、前の本の方がテーマとしてまとまっていた気がするし、こちらは非常に個人としての主張が強いのがやや鼻につく。というわけで、前作の方が面白かったので★3つ。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

山本夏彦
大正4年東京生まれ。コラムニスト、作家。「室内」編集・発行人。昭和22年『中央公論』に発表した「年を経た鰐の話」が坂口安吾らの目にとまり、注目を浴びる。その後、出版社勤務を経て昭和33年、月刊インテリア専門誌『木工界』(36年に『室内』と改題)を創刊し、以来編集に携わった。『週刊新潮』『文藝春秋』などにコラムを連載、一貫して、世相をするどく諷刺する辛口コラムを得意とした。昭和59年第32回菊池寛章を受章。
著書に『日常茶飯事』『編集兼発行人』『死ぬの大好き』『完本文語文』『「室内」40年』『私の岩波物語』などがある。平成14年に10月に死去した。

「2022年 『無想庵物語』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山本夏彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×