困ったときの情報整理 (文春新書 180)

著者 :
  • 文藝春秋
2.95
  • (1)
  • (2)
  • (13)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 76
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (235ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166601806

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 情報を整理するという本来の目的から外れ、情報整理の手段にのめりこんではいけない。いつの時代も最新の情報整理ツールにお金をかけるのは無駄である。大学生が卒論をまとめる前に読んでおくと良い本。

  •  執筆前にレジュメを作って、親しい人に話してみよ、というのがいいですね。「詰めの甘さが露呈することが多く、また相手に質問されると答えられないという事態も生じるだろう」(p.157)
     
     その作成工程は、「ポストイットのボードを見ながら『章』、『中見出し』、『小見出し』を考えて、目次のようなものを作ってしまう」(p.156)そうだ。

     ここまで来ていれば「かなり良いところまで来ている」(p.157)あとは「問題解決にあたればいいだけのことだ」(p.157)なるほどねえ。 

     またインプット側のプロセスについても助言が書かれている。本を読むときに引く傍線の類別方法のところは参考になる。著者の個人的実践だそうだが、そういう実践されている知恵は貴重だ。

     「引用に使えるような重要な部分だったら『重』、
      主張として意外に思った部分には『注』、
      面白いと思ったところには『!』もしくは『int!』と記号をつける」
     (p.35)

    以上 

  • 本というメディアは開いてみないとわからない。
    読めるから読むのではない。読むから読めるのだ。

  • 本書は、タイトルで「情報整理」を謳っているが、実際はいわゆる知的生産系の本である。

    ただし、その対象としているのは、学者や専門家が一生かけて行う修行のようなものではなく、ふつうの人が例えば、卒業論文を書くためとか、一戸建てを買うためにとか、そういった大事だけどあまり時間をかけてばかりいられないようなものについて、効率的に情報を収集し、うまく整理する方法を示したものである。

    特に文章は冗長になっても正確性を重視すべきという点は慧眼であった。

    比較的ハック系に寄っているので、実践するにしてもそこそこ役に立つと思う。
    ただし、元パソコン雑誌の編集者ではあるが、時代的(2001年刊行)なものもあり、パソコンの活用部分については弱い。

    各章にまとめがついているなど読みやすさという点でもなかなかよかった。

    【参考図書等】
    ・計画の科学(加藤昭吉)
    ・論文の書き方(清水幾太郎)
    ・沈黙の螺旋理論(エリザベス・ノエル=ノイマン)
    ・冷血(トルーマン・カポーティ)
    ・ノンフィクションの書き方(加藤恭子編著)
    ・知的生産の技術(梅棹忠夫)
    ・発想法(川喜田二郎)
    ・自分の時間(アーノルド・ベネット)
    ・スーパー書斎の仕事術(山根一眞)

  • 東2法経図・6階開架:002/H55//K

  • 時間と能力の有限性

  • 意外におもしろく、中身もしっかりしている。
    いやぁ〜いい本だと思うよ。

    →期間>記事分類>キーワード>ワード
    →インタビュー
    ノートを見せながら、インタビューするときテープを回す。

    →自分の趣味、必要に応じて情報整理をおこなう。

  •  情報整理や知的生産を考える教科書です!

     情報整理や知的生産の方法については昔から多数の本が出版され続けています。
     が、本書が類書と一番違うのは、類書が情報整理・知的生産の方法論やアイデアを提供することに力点が置かれているのに対し、各種の方法論やアイデアの目的を常に考えているところです。
     平たく言うと、常に「その情報整理、何の役に立つの?」と考え、その方法論・アイデアの用途と必要性を吟味して取捨選択しているわけです。

     自戒を込めて言うと、この手の情報整理・知的生産本が好きな人って、この手の本を読みあさって終わるか、ちょっとだけ実践して終わりとなるかという「情報整理本の流民」と化しがちです。そしてそうなる原因の一つが、「とりあえず一冊の本に書かれている方法論を丸ごとやってみる」というオール・オア・ナッシングでのチャレンジです。
     でも本来、まずやるべきことは「その方法論は自分に必要かどうか」の検討で、この点、筆者は自身の経験(もちろん失敗や無駄になったことも含む)を踏まえた上で、恐ろしいまでにプラグマティックに情報整理術を選別しています。
     ここで大事なのは著者の結論ではなく、学ぶべきは著者の思考パターンです。様々な具体例・経験を元に、自分にとっての必要性を念頭に置いて、でどうするか? と考える例として読むと、単なる情報整理術本以上のものが得られると思います。

     あと、本書は情報の整理・インプットだけでなく、アウトプット(文章作成)までを広くカバーしている点も注目です。新書で具体例を盛り込みながらここまでのテーマを扱うとどうしても方法論やアイデアは薄くなりますが、ハッキリ言って必要十分です。本書に書いてあることが意識せずにできるようになってから次へ行くべきだとすら思います。

     しかも親切なことに、本書は各章の終わりにまとめが付されています。内容のおさらいもしやすいですし、手っ取り早く本書の内容を掴みたい方はそこだけ拾い読みしていくのもアリです。

     自分の情報整理術を作り上げている人にもそれなりに参考になるとは思います。
     が、それ以上に、完璧な情報整理本を求めて「情報整理本の流民」となっているご同輩にこそこの本をオススメします!

  • NDC分類: 007.5.

  • [ 内容 ]
    効率よく必要な情報を集め、目的にそって簡単に整理するにはどうしたらいいのか。
    情報整理の第一線で二十年以上活躍し、失敗も成功も数かぎりなく経験してきたジャーナリストが、具体的なエピソードをたくさんまじえながら披露する普通のひとのための情報整理術。

    [ 目次 ]
    はじめに 情報整理業を開業する
    第1章 すべては時間に制約されている
    第2章 知識は詰め込まねばならない
    第3章 雑誌という情報ジャングル
    第4章 パソコンで出来る情報収集
    第5章 パソコンで出来ない情報収集
    第6章 アイディアは何処から来るか
    第7章 ワープロソフトでものを書く
    第8章 情報の迷路を抜け出す
    おわりに 究極の情報整理とは何か
    付録 先人の「失敗」から学ぶ「情報整理史」

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

全13件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1953年山形県に生まれる。早稲田大学政治経済学部卒業。ビジネス誌や論壇誌の編集者として活動、「ザ・ビッグマン」編集長、「発言者」編集長、「表現者」編集委員を歴任後、1997年よりフリーのジャーナリストとして活躍中。
『エコノミストは信用できるか』『エコノミストを格付けする』『予言者 梅棹忠夫』(以上、文春新書)、『日本経済新聞は信用できるか』(PHP研究所)、『経済学者の栄光と敗北』『不毛な憲法論議』(以上、朝日新書)など著書多数。

「2017年 『山本七平の思想 日本教と天皇制の70年』 で使われていた紹介文から引用しています。」

東谷暁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×