誰も「戦後」を覚えていない [昭和20年代後半篇] (文春新書 547)

著者 :
  • 文藝春秋
3.19
  • (3)
  • (2)
  • (13)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 60
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784166605477

作品紹介・あらすじ

昭和25年から29年までの5年間。その後の日本のアウトラインを決めた最重要期なのに、なぜか顧みられず影の薄いこの時代を、世相の硬軟とりまぜてユニークな視点から描く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 若干雑駁ながら、同時代史として面白く読めた。戦後を体験した人にとって、あの歴史的事実はこんなふうに見えていたのかという発見になった。

    英語、アメリカに対する憧れと出ていってほしいという相反する気持ちがないまぜになっていることや、演歌がない(演歌師というものがあったが、全くの別物)など改めて知ることが多かった。
    警察予備隊や逆コースを、アメリカの弾除けにされるという危機感で人々が捉えていたことは興味深い。そのあたりが安保につながっていくのではないか。
    ハードボイルドがもたらしたアメリカの文化と日本語の変容、乾いた日本語の発明もおもしろい。
    イライラしていた時代というのも言い得て妙だと思う。

    水木先生のブリガドーン現象の元ネタが映画だとは知らなかった。



  • 戦後の社会史の中でも、庶民の生活史に焦点を当てた一冊。

    朝鮮戦争から、庶民の娯楽である歌舞伎、その間のGHQによる内容の改変、歌謡曲、ジャズ、昨今の芸能事務所の創設者、ホリプロ、ナベプロもここから始まっているなどなど、その他、映画に、進駐軍に、文学にと。

    日本人の悪い癖、所謂アメリカナイゼーションの走り、現代にまでその潮流は脈々と刷り込まれている。
    レッドパージの頃の密告の章を読んでると、政府はこれ正に今再び繰り返そうとしてるね。恐ろしいよ。

    読物としては、中々面白い。
    とは言え、タイトルが誰も覚えていないなんて書かれてるけど、赤提灯やスナックなんかで飲んでると、割と年配のジイさんバアさんから聞かされる内容だな。
    寸分違わぬから、時代の語り部が生きている内に色々と生身の話を伺っておくべきだな。

  • 新書文庫

  • 清張が「黒地の絵」で描いた朝鮮戦争の時、集団脱走した米兵たちが一般日本国民を暴行した事件とそっくりの事件が沖縄で続いていること、その事件そのものがまるで知られていないこと(にデビュー前の清張が衝撃を受けたことが執筆の動機になった)。
    橋本忍が映画化を企てたが、頓挫したことも併せて思い出した。

  • チェック項目7箇所。朝鮮戦争を書いた作品がほとんど見当たらない、戦時中に朝鮮で軍務に服していた旧日本軍人は有力な、頼りになるスタッフだったに違いない、参加させられた日本人は全部国籍を削られ、韓国名になっていた、という(松本清張)。昭和25-29年の日本の政治と社会の印象はイライラ、暴力衝動、密告の怖さ、の3つの言葉に要約される。20-25年、食の時代(食への欲望が中心)、26-30年、衣の時代、31-35年、耐久消費財の時代(洗濯機、冷蔵庫、テレビ)。ファッションそのものが日本の女性の社会的地位を変えた・・・歴史を書くのは男だから重要視されていない?戦後の日本を根こそぎ変えたのはファッションだった。映画館の痴漢は電車よりひどかった、何しろ暗がりの中である。名曲喫茶やうたごえ喫茶の全盛期。昭和26年の覚醒剤取締法が施行される前は普通に覚醒剤が使われていた。

  • 影が薄いが、その後の「長い戦後」の形を決めた昭和20年代後半。
    「鳥瞰図」の手法を用いて描くその姿は魅力的。とくに、著者が青年期の入り口(高校生〜大学生)だったころだけに、メディア(映画や演劇)を中心に生々しかったり、逆にそれにからめとられたりしているようにも思う。
    吉田茂のバカヤロー解散を「イライラ・暴力衝動」と捉えて、それを扇の要にして世相を表現したり、英語の語感やハードボイルドの文体など、皮膚感覚で捉えるその味方は鋭い。

    意味のない表現かもしれないけど、前作の昭和20年代前半を「有楽町」というのならば、昭和20年代後半は「新橋」といいたい。

    しかしその反面、2006年刊の本なのだから、「昭和の黒い霧」の世界ではなくて、90年代以降明らかになった資料も使ってほしいというようには思う。
    昭和50年代からかえりみた昭和20年代という感じが抜けないところはある。

  • [ 内容 ]
    昭和25年から29年までの5年間。
    その後の日本のアウトラインを決めた最重要期なのに、なぜか顧みられず影の薄いこの時代を、世相の硬軟とりまぜてユニークな視点から描く。

    [ 目次 ]
    隣りの国では戦争をしていた―朝鮮戦争と日本人
    イライラ・暴力衝動そして密告―この時期の日本人の心理
    黒い英語とバラ色の英語―この時代の英語について
    「ローマの休日」や「七人の侍」ばかり見ていたわけじゃない―映画はこうだった
    演歌なんかどこを探してもない―音楽の世界
    逆コースの文化たち―歌舞伎・寄席・相撲はいかに復活したか
    ヤンキー~ウェルカムとゴーホーム―進駐軍クラブ、キャンプまわり、呼び屋、そして内灘闘争
    性の開放―いったいどんな性が開放されたのか
    ハードボイルドがやって来た―新しい文体、新しいライフスタイル
    次の時代への予感―予兆に満ちた災害と犯罪

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 朝鮮戦争、映画、音楽。日本がダイナミックに変わっていく前夜。国民の「飢え」が感じられる時代。

  • 終戦直後の前作の続編。

  • 日本史の中でもスポットライトがなかなか当たらない、昭和26年から29年の出来事を同時代的な視点からかかれたもの。

全10件中 1 - 10件を表示

鴨下信一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×